標準和名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 標準和名の意味・解説 

ひょうじゅん‐わめい〔ヘウジユン‐〕【標準和名】

読み方:ひょうじゅんわめい

生物の種などの日本語での正式な名称。→学名


標準和名


和名

(標準和名 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/20 13:12 UTC 版)

和名(わめい)は、生物鉱物現象などにつけられた日本語での名前。特に、学名と対応させた標準和名のことをさす場合がある。

和名の由来

和名は、学問規約的に規定された名ではなく、一般に使用されている習慣的な名称である。生物の場合、一つの種に多くの異なる名があったり、複数の種が同じ名で呼ばれたり、地方によって異なっていたりする。

日本語による慣用名は、日常的には漢字で表記することも多いが、生物学、特に分類学的にはカタカナで表記する。

戦前においては和文の論文など日本語表記の学術的文章は漢字カタカナ混じり文で書くのが慣例であり、地の文と生物名を識別しやすくするため、和名をひらがなで表記した。しかし、戦後、国語改革に伴い学術的文章であっても漢字ひらがな混じり文で書くようになったため、和名をカタカナ表記するようになった。

学問的には、生物の名前には学名を用いるべきだが、日本ではラテン語になじみがないため、学習に努力が必要であり、入門者や一般向きではない。そのため、学名同様に使えるような日本語の名前として、学界などで慣習的に用いられているものが標準和名である。

和名の使われ方

種の学名と一対一となるように調整した和名を、標準和名と呼ぶ。標準和名は日本国内の範囲では、学名に準じて扱われている。ただし、標準和名については、命名規約等どころか定義さえなく、それぞれの分野で図鑑や学術雑誌などにおいて研究者達の間で慣習的に使用されてきたのが実情である[1]。2000年に日本魚類学会は、学会レベルでは初めて標準和名を「名称の安定と普及を確保するためのものであり、目、科、属、種、亜種、といった分類学的単位に与えられる固有かつ学術的な名称」と定義した[1]。また、日本藻類学会でも、ワーキンググループにより、和名の提唱と使用に関するガイドラインが提案されている。このガイドラインでは、和名の命名方法等について何らかの強制や制限を与えたり、あるいは和名の標準化を進めることなどは目標とせず、和名の野放図な命名や使用により発生する混乱を防ぐために注意すべき点を示すことを目指した[2]。2018年に日本哺乳類学会は、学会が推奨する標準和名を目録として公表した[3]

和名をつける機会としては、図鑑や目録を作るときに和名を与える場合や、新種記載をするときに、日本語の記載文に和名を添える場合などがある。日本に分布する種に最初から和名をつけるかどうかは、分野ごとの慣行である。アマチュアに裾野が広い分野では、新種記載の時に和名を最初からつけることが多い。たとえば植物では種子植物シダ植物コケ植物、動物では脊椎動物チョウその他一般の昆虫採集の対象となる分野の昆虫軟体動物で一般的である。それ以外の生物では、特に必要がない限り和名はつけない慣例のものが多い。例外的なのは、変形菌蘚苔類ダニ目のササラダニ類などで、いずれもさほど広く使われてはいないが、国内産のほぼすべてに和名がついている。

和名が無い生物の場合、一般向けの文章では学名(この場合には誤用・誤読が多い)あるいは英語名をカタカナ書きして和名に代えているものもある。ただし、学名の読み方には定まったものがない。欧米各国では自分の国で読みやすいように読む傾向があり、言語間の勢力関係から英語式発音が幅をきかせていることから、これをカナ表記に写す例もある。他方、そのような下地がない以上、日本ではラテン語本来の読みを使うべしとの考えも根強くあり、それらが入り交じるのでゆれが大きい。

また、動物や植物の多くでは和名はほぼ種との対応できる名称が与えられているが、たとえばカビや微小な藻類(クンショウモイカダモなど)の場合、和名の与えられているものは、ほぼ属の単位である。

かつては代表的な生物には和名をつける方向で努力がなされていた。たとえば第二次世界大戦以前の図鑑を見れば、ゴリラに対してオオショウジョウチンパンジークロショウジョウ熱帯魚ソードテールに対してツルギメダカアメーバアメムシといったふうに、様々な和名が見られる。これらは、現在では使われることがまずない例である。同様に多くが普及することなく使われなくなってしまった。

日本語の名前であっても標準和名は通俗名とは違うので、普通に使われる名前と違っている場合がある。しかし標準和名のことを学名と呼ぶことは、間違いである。

他方、標準和名が一般名を駆逐する例も知られている。日本では明治以降、全国に公教育が普及し、博物学知識が普及した事もその一因であろう。たとえばクワガタムシは古くから子供の良いおもちゃであり、多くの地方名があったが、現在ではコクワ(コクワガタ)、ヒラタ(ヒラタクワガタ)等の標準和名由来の名前が全国的に優勢である。

標準和名の設定状況と根拠書籍

長距離の移動を行う渡り鳥を扱う鳥類学者の間では、国外の研究者とのやり取りの必要性から標準和名の必要性が認識され、早期に定められた。ウシやブタなどの畜産動物、ネズミなどの衛生的な害獣を扱う哺乳類もこれに続いている。一方で上述の通り定まっていない分野も多い。以下、分野別にその設定状況と和名の根拠となる書籍を挙げる。

両生爬虫類

日本爬虫両棲類学会による標準和名リストがウェブ上で公開されている[4]。20世紀における和名の変遷については疋田・千石 (2000) による解説がある[5]

  • 『新 日本両生爬虫類図鑑』(日本爬虫両棲類学会 編、サンライズ出版、2021年)ISBN 978-4-88325-734-8

鳥類

標準和名が早い時期から整理された分野で、原則として日本鳥類学会が発行する『日本鳥類目録』に従う。1922年の初版から改良を重ねながら現在まで発行されており、最新版は2024年発売の改訂第8版である。改訂第7版以前の古い目録は学会のホームページで全文無料公開されており、一部の版は国立国会図書館デジタルコレクションなどでも公開されている。また、国外の鳥の名前については『世界鳥類和名辞典』(1986)で定められており、これに従う。ただし『世界鳥類和名辞典』は出版から年月が経過しており、分類体系が大きく変化していることから、山階鳥類研究所の山崎剛史らによる和名の更新が試みられている[6]

  • 『日本鳥類目録 改訂第8版』(日本鳥学会 編、日本鳥学会, 2024年) ISBN 978-4-930975-01-0
  • 『世界鳥類和名辞典』(山階芳麿 著、大学書林、1986年)doi:10.11501/12601719(国立国会図書館デジタルコレクション)

哺乳類

『世界哺乳類和名辞典』(1988)掲載の和名を基に、新たに追加された種や分類を踏まえたものを、日本哺乳類学会が「世界哺乳類標準和名目録」(2018)として発表しており、以後も改良を加えたものが学会ホームページ上で無料公開されている[7]

昆虫・クモ類

『日本産昆虫総目録』(1989年)を基に、『日本昆虫目録 Catalogue of the Insects of Japan』(2014-)として日本昆虫学会が発表している。昆虫は数が多く、出版開始から10年たつが一部まだ発売されていない巻がある。クモ類の目録としては『日本産クモ類』(2009年)などがある。

  • 『日本昆虫目録』(日本昆虫目録編集委員会 編、日本昆虫学会、2014年-)
  • 『日本産昆虫総目録』(九州大学農学部昆虫学教室 編、1989年、全2巻+索引1巻、追加訂正1巻)第1巻 doi:10.11501/13643318 /第2巻 doi:10.11501/13645946
  • 『日本産クモ類』(小野展嗣 編著、東海大学出版会、2009年)
  • 『日本産クモ類生態図鑑:自然史と多様性』(小野展嗣・緒方清人、東海大学出版部、2018年)

魚類

まだ、学会としては確定していないが、日本魚類学会は2020年10月にガイドラインを発表し『日本産魚類検索:全種の同定 第2版』(2000年)をベースに標準和名を定める作業を行うと発表している[8]。また、2020年に鹿児島大学の本村浩之によって「日本産魚類全種リスト」として標準和名と学名がリスト化されている[9]

  • 『日本産魚類検索:全種の同定 第2版』(中坊徹次 編、東海大学出版会、2000年、全2巻)第1巻 doi:10.11501/14220259 /第2巻 doi:10.11501/14225491
  • 『日本産魚類全種目録:これまでに記録された日本産魚類全種の現在の標準和名と学名』(本村浩之 著、鹿児島大学総合研究博物館、2020年) ISBN 978-4-905464-15-0

貝類

昆虫の次に種数の多い分野とされるが、標準和名は厳密には決定されていないのが課題とされ、日本貝類学会では2020年代から標準和名制定に向けた動きが見られる[10] 。以下の図鑑が比較的有名であるが、いずれもかなり古い。2021年には軟体動物多様性学会の福田宏により、2019年頃の分類体系に基づいた軟体動物門の綱から科までの和名が提案されている。

  • 『原色日本貝類図鑑 改訂増補版』(吉良哲明 著、保育社、1959年)doi:10.11501/1377326
  • 『続 原色日本貝類図鑑』(波部忠重 著、保育社、1961年)doi:10.11501/1378730
  • 『世界の貝原色図鑑』(鹿間時夫 著、北隆館、1963年)doi:10.11501/1380223 /続巻 doi:10.11501/1380519
  • 『二枚貝綱/掘足綱―日本産軟体動物分類学』 (波部忠重 著、1977年、図鑑の北隆館) doi:10.11501/12637512
  • Biology and Evolution of the Mollusca で提唱された軟体動物の分類体系と和名の対応」(福田宏 著、『Molluscan Diversity』6巻2号、89–180頁、2021年)

植物

日本植物分類学会により科単位での学名に対応する標準和名は1952年に設定された。1956年発表の(Ⅱ)はシダ植物、コケ植物、藍藻などである。ウェブ上では、米倉浩司と梶田忠による和名データベース「植物和名ー学名インデックス YList」が提供されている[11]

和名の変更

生物分野での学術論文における記述は学名であるため混乱はないが、生物図鑑等の一般向け書籍では和名が使われるため、ときどき混乱が起こる。学名の場合、先に発表された名に対する優先権や同じ生物に独立に2つの名が与えられた場合の処理等について、厳格なルールがある。和名では明確なルールは設定されていないので、たとえば図鑑の著者が新たな和名を使った場合に、混乱が生じる場合がある。

1988年に文部省(当時)の方針で、目以上の分類群の和名になされてきた表記を代表的な生物名に置き換えられる試みが行われた(例:食肉目→ネコ目)[12]。しかし、伝統的な名称になじみがあること、名前に意味を持たせていたものが失われること(鱗翅目→チョウ目)、あまりになじみのある名前の場合、所属する種との間に違和感が生じること(ネコ目にイヌが含まれる)など、批判するものも多い[13][14][15][16]

また、有力な研究者や学会などの総意などによって、科や目など上位分類群すべてまとめて和名を変更する場合がある。その場合、その分類群に所属する種ほとんど全部の名前が変わることもある(例:少脚綱・ヤスデモドキ綱→エダヒゲムシ綱、ドクグモ科→コモリグモ科)。最近は差別的表現とみなされる言葉の含まれる名前などがその対象となる例もある(イザリウオ→カエルアンコウ[17]。ただし、言葉狩り的運動を嫌い、旧来の名を使う人もいて、複数の和名が併用されている例もある(例:メクラヘビ→ミミズヘビ)。

分類群の統合や分割による分類の変更により、学名に対応する和名が変更される例も多々ある(例:トカゲ属は属の細分化に伴いEumecesからPlestiodonへ変更)[18][19]。和名の変更は混乱を産むことから、できるだけ変更を伴わないよう考慮すべきという指摘もある[20]

出典

  1. ^ a b 瀬能宏「標準和名とは? 差別的語を含む魚類の標準和名の改名をめぐって」(PDF)『自然科学のとびら』第13巻第2号、神奈川県立生命の星・地球博物館、2007年6月15日、10-11頁、2019年6月12日閲覧 
  2. ^ 日本藻類学会 藻類和名ワーキンググループ「藻類における和名の提唱と使用に関するガイドライン案について」(PDF)『藻類』第66巻第2号、日本藻類学会、2018年7月10日、130-133頁、2019年6月12日閲覧 
  3. ^ 川田伸一郎・岩佐真宏・福井大・新宅勇太・天野雅男・下稲葉さやか・樽創・姉崎智子・横畑泰志世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』第58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1-53頁。
  4. ^ 日本爬虫両棲類学会 (2025) 日本産爬虫両生類標準和名リスト(2025年4月28日版). https://herpetology.jp/wamei/ (2025年9月18日アクセス).
  5. ^ 疋田努千石正一日本産爬虫両生類の和名の変遷と現状」『爬虫両棲類学会報』 2000巻 1号 2000年 p.20-33, doi:10.14880/hrghsj1999.2000.20
  6. ^ 山崎剛史・亀谷辰朗・太田紀子 「フクロウ目の新しい種和名」『山階鳥類学雑誌』第49巻 1号、山階鳥類研究所、2017年、31-40頁。
  7. ^ 川田伸一郎・岩佐真宏・福井大・新宅勇太・天野雅男・下稲葉さやか・樽創・姉崎智子・鈴木聡・押田龍夫・横畑泰志. 2021. 世界哺乳類標準和名リスト2021年度版. URL:https://www.mammalogy.jp/list/index.html. 2025年9月18日閲覧。
  8. ^ 日本魚類学会 (2020) 魚類の標準和名の命名ガイドライン
  9. ^ 本村浩之.2025.日本産魚類全種目録.これまでに記録された日本産魚類全種の現在の標準和名と学名.Online ver. 33.https://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/jaf.html. 2025年9月18日閲覧。
  10. ^ 【会員向け】貝の和名に関するアンケートのお願い(2024年3月31日締切)2024年3月11日掲載 日本貝類学会 2025年9月4日閲覧
  11. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info. 2025年9月19日閲覧。
  12. ^ 文部省・日本動物学会 編「動物分類名」『学術用語集 動物学編(増訂版)』丸善、1988年、1060-1100頁。
  13. ^ 青木淳一「動物分類名の表記に関する論議―食肉目か, ネコ目か」『動物分類学会誌』第51巻、日本動物分類学会、1994年、69-72頁。
  14. ^ 田隅本生「哺乳類の日本語分類群名,特に目名の取扱いについて―文部省の“目安”にどう対応するか」『哺乳類科学』第40巻 1号、日本哺乳類学会、2000年、83-99頁。
  15. ^ 青木淳一「動物の目名の表記に関する論議―カナ表記か,漢字表記か」『哺乳類科学』第43巻 1号、日本哺乳類学会、2003年、67-68頁。
  16. ^ 日本哺乳類学会 種名・標本検討委員会 目名問題検討作業部会「哺乳類の高次分類群および分類階級の日本語名称の提案について」『哺乳類科学』第43巻 2号、日本哺乳類学会、2003年、127-134頁。
  17. ^ 松浦啓一 (2007年2月1日). “差別的語を含む標準和名の改名とお願い”. 日本魚類学会. 2019年6月12日閲覧。
  18. ^ 疋田努「本邦爬虫両棲類和名考」『爬虫両棲類学会報』2002巻 2号、日本爬虫両棲類学会、2002年、99-111頁。
  19. ^ 疋田努「トカゲ属の学名変更〜EumecesからPlestiodonへ〜」『爬虫両棲類学会報』2006巻 2号、日本爬虫両棲類学会、2006年、139-145頁。
  20. ^ 千石正一「和名は日本のことば」『爬虫両棲類学会報』2002巻 2号、日本爬虫両棲類学会、2002年、93-97頁。

関連項目

外部リンク


標準和名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 21:24 UTC 版)

アマミサソリモドキ」の記事における「標準和名」の解説

和名はかなりの揺れがあり、後述他種合わせてサソリモドキ長らく使われてはいたものの、確定的ではなかった。古く内田他(1952)では標準名を「しりをむし」として別名扱いで「さそりもどき、むちさそり」を挙げている。この書の後継となる岡田他(1967)では「むちさそり」を標準和名とし、これ以外の名を挙げていない。そのまた後継に当たる内田他(1979)でもこれが継承されている。しかし前後する岡田他(1957)では和名を「さそりもどき」としている。 他方東亜クモ学会(当時)の学会誌投稿され論文例え江崎(1940)や佐藤(1941))では当たり前のようにサソリモドキ用いられている。佐藤(1941)では さらにサソリグモという異名挙げ、これとムチサソリに関してはこの群の英名である scorpion spider、whip-scorpion の直訳よるものろうとしており、シリヲムシについてはこれ『を用ふる人もいるが』と、あまりまっとうな用い方ないよう物言いである。

※この「標準和名」の解説は、「アマミサソリモドキ」の解説の一部です。
「標準和名」を含む「アマミサソリモドキ」の記事については、「アマミサソリモドキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「標準和名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

標準和名

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 13:56 UTC 版)

名詞

標準和名ひょうじゅんわめい

  1. あるものに対して一つ以上ある和名のうち、標準とされるもの。特に生物分類において、学名対応する和名。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標準和名」の関連用語

標準和名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標準和名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Park TownPark Town
(C)ParkTown H&M
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアマミサソリモドキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの標準和名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS