標準和名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 標準和名の意味・解説 

ひょうじゅん‐わめい〔ヘウジユン‐〕【標準和名】

読み方:ひょうじゅんわめい

生物の種などの日本語での正式な名称。→学名


標準和名


標準和名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 21:24 UTC 版)

アマミサソリモドキ」の記事における「標準和名」の解説

和名はかなりの揺れがあり、後述他種合わせてサソリモドキ長らく使われてはいたものの、確定的ではなかった。古く内田他(1952)では標準名を「しりをむし」として別名扱いで「さそりもどき、むちさそり」を挙げている。この書の後継となる岡田他(1967)では「むちさそり」を標準和名とし、これ以外の名を挙げていない。そのまた後継に当たる内田他(1979)でもこれが継承されている。しかし前後する岡田他(1957)では和名を「さそりもどき」としている。 他方東亜クモ学会(当時)の学会誌投稿され論文例え江崎(1940)や佐藤(1941))では当たり前のようにサソリモドキ用いられている。佐藤(1941)では さらにサソリグモという異名挙げ、これとムチサソリに関してはこの群の英名である scorpion spider、whip-scorpion の直訳よるものろうとしており、シリヲムシについてはこれ『を用ふる人もいるが』と、あまりまっとうな用い方ないよう物言いである。

※この「標準和名」の解説は、「アマミサソリモドキ」の解説の一部です。
「標準和名」を含む「アマミサソリモドキ」の記事については、「アマミサソリモドキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「標準和名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

標準和名

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 13:56 UTC 版)

名詞

標準和名ひょうじゅんわめい

  1. あるものに対して一つ以上ある和名のうち、標準とされるもの。特に生物分類において、学名対応する和名。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標準和名」の関連用語

標準和名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標準和名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Park TownPark Town
(C)ParkTown H&M
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアマミサソリモドキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの標準和名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS