標準圧力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 標準圧力の意味・解説 

ひょうじゅん‐あつりょく〔ヘウジユン‐〕【標準圧力】

読み方:ひょうじゅんあつりょく

標準状態


標準圧力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 17:12 UTC 版)

標準状態」の記事における「標準圧力」の解説

指定される圧力は、標準圧力(英: standard pressure)と呼ばれる。しばしば標準圧力であることを示すために記号 ° を付けてと書かれる。どのような圧力を p° に指定してもよいので、どのような圧力を p° に指定したのかは明示されなければならない。 標準圧力の設定として主なものが二種類ある。一つは、歴史的に用いられてきた、標準大気圧(英: standard atmosphere) p ∘ ≡ 1   atm = 101   325   Pa {\displaystyle p^{\circ }\equiv 1\ {\text{atm}}=101\ 325\ {\text{Pa}}} であり、もう一つ1982年IUPAC推奨した p ∘ ≡ 1   bar = 100   000   Pa {\displaystyle p^{\circ }\equiv 1\ {\text{bar}}=100\ 000\ {\text{Pa}}} である。105パスカル(1バール、1 bar)は、標準状態圧力(英: standard-state pressure, SSP)と呼ばれる。ただし、1982年以前標準大気圧 101.325 kPaSSPであったSSPとは、後述する「物質の標準状態」を規定する際に用いられる圧力であって、他の標準圧力の使用妨げるものではない。例えデータベース収録されている物質沸点は大抵の場合標準大気圧下の沸点normal boiling point)である。 1960年国際単位系SI)の採択経てIUPACでも1969年Green book出版してSIへの転換とした。その後1970年代Green book改訂の際に標準気圧が非SIなるとして、SSP慣習的な1気圧(1 atm)から105パスカル(1バール、1 bar)への変更主張されIUPAC推奨はこの主張沿って行われた20年以上(2004年当時)を経過してIUPAC推奨はしばし無視されており、化学熱力学データベースに二種類設定があることで混乱見られる種々の物理定数推奨値を発表しているCODATAIUPAC推奨沿って後者SSPとしているが、標準圧力の設定依存する理想気体モル体積やサッカー・テトロード定数などは、100 kPa および 101.325 kPa両方の標準圧力に基づく値で発表している。 IUPACによるSSP変更推奨単位変更に伴うものとして行われたが、標準状態とは(仮想的な測定条件であり、基準とする量の選びであって単位選び方ではない。物理学理論単位選び方には依らないが、例え標準生成エンタルピー標準状態設定依存してその量が変化する単位変更による数値変化ではない)。そもそも105パスカル、あるいはバールは、SI沿った一貫性のある単位ではないことに注意

※この「標準圧力」の解説は、「標準状態」の解説の一部です。
「標準圧力」を含む「標準状態」の記事については、「標準状態」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「標準圧力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標準圧力」の関連用語

標準圧力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標準圧力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの標準状態 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS