標準型の変遷とは? わかりやすく解説

標準型(モハ701~・クハ2201・2202・2204)の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 10:25 UTC 版)

京成700形電車」の記事における「標準型モハ701~・クハ2201・2202・2204)の変遷」の解説

1954年昭和29年クハ2204が新性能化で余剰となったモハ704電装品転用して電動車化されモハ706となる。703706クハ2100形の2110・2111(いずれもマスコン交換)と編成組んだ1961年昭和36年)~1963年昭和38年)全金属化工事施行1969年昭和44年)~1970年(昭和45年)特別修繕施行(704-2203を含む)。前照灯シールドビーム化、2201・2202・2110・2111の運転台撤去付随車化)などが行われた。付随車となった2201・2202・2110・2111は車体表記サハはならずクハのままであった1975年昭和50年701703706・2201が新京成譲渡された。この5両は同時に譲渡されていたクハ2201と6両編成組成して使用。2202はこの時廃車。 多段制御器を搭載している事から新京成では他の旧型車とは互換性がなく、異端車扱いとなっていた。1985年昭和60年新京成最後車両廃車され、形式消滅した

※この「標準型(モハ701~・クハ2201・2202・2204)の変遷」の解説は、「京成700形電車」の解説の一部です。
「標準型(モハ701~・クハ2201・2202・2204)の変遷」を含む「京成700形電車」の記事については、「京成700形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「標準型の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

標準型の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標準型の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成700形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS