金属の気化熱とは? わかりやすく解説

金属の気化熱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 09:09 UTC 版)

蒸発熱」の記事における「金属の気化熱」の解説

いくつかの例外(ビスマス水銀アンチモンアルカリ金属)を除くと、気液平衡にある金属蒸気単原子理想気体とみなせる。したがって、これらの例外除けば不完全気体補正不要であり、データ集に記載されている金属の蒸発熱の値はそのまま金属原子金属結合打ち勝って沸騰するために必要なエネルギーとみなせる。気液平衡にあるビスマス蒸気Bi 原子と Bi2 分子同程度に含む混合物なので、それぞれの蒸発熱求めるには二つ化学種分圧求め必要がある金属のモル当たりの昇華熱は、金属結合結ばれた 1 モル金属結晶の塊をバラバラにして 6.02×1023 個の原子にするのに必要なエネルギー相当する遷移金属昇華熱は、数百キロジュールモル程度である。 金属概して融点・高沸点であり、金属の違いによる沸点の差も大きい。そのため、金属結合結合エネルギー評価する場合蒸発熱よりも昇華熱の方が有用である。標準圧力 p° の下で固体仮想的な理想気体相転移するときの昇華エンタルピーを、標準昇華エンタルピー(英語: standard enthalpy of sublimation)という。記号は ΔsubH° である。昇華エンタルピーを表す記号 ΔsubH の右肩記号 ° を付けて気体仮想的な状態であることを示している。標準圧力 p° は 1 bar または 1 atm である。温度何度でもよいが、通常25 における値がデータ集に記載されている。水銀を除く全ての単体金属25 、1 bar固体であるので、単体金属固体標準生成エンタルピー ΔfH°(s; 25 °C) はゼロである。よって、25 における(水銀以外の金属の標準昇華エンタルピー ΔsubH°(25 °C) は、データ集に記載されている金属原子標準生成エンタルピー ΔfH°(g; 25 °C) に等しい。 金属の標準昇華エンタルピー (25 , 1 bar)金属元素記号ΔsubH° / kJ mol−1セシウム Cs 076.06 カリウム K 089.24 ナトリウム Na 107.32 カドミウム Cd 112.01 亜鉛 Zn 130.73 マグネシウム Mg 147.70 リチウム Li 159.37 カルシウム Ca 178.2 バリウム Ba 180 鉛 Pb 195.0 ビスマス Bi 207.1 銀 Ag 284.55 スズ Sn 302.1 ベリリウム Be 324.3 アルミニウム Al 326.4 Cu 338.32 金 Au 366.1 クロム Cr 396.6 Fe 416.3 上の表に挙げた標準昇華エンタルピー ΔsubH° の値は、金属結合結ばれた 1 モル金属結晶の塊を 6.02×1023 個の原子までバラバラにするのに必要なエネルギー相当する。すなわち、ΔsubH°(25 °C) はこれらの金属の 25 における原子化熱(英語版)に等しい。金属の原子化熱は、ボルン・ハーバーサイクル用いてイオン結晶格子エネルギー計算する際に必要となる数値である。

※この「金属の気化熱」の解説は、「蒸発熱」の解説の一部です。
「金属の気化熱」を含む「蒸発熱」の記事については、「蒸発熱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金属の気化熱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金属の気化熱」の関連用語

1
4% |||||

金属の気化熱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金属の気化熱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒸発熱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS