アザミウマ目とは? わかりやすく解説

アザミウマ

(アザミウマ目 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/13 02:04 UTC 版)

アザミウマ目 Thysanoptera
カキクダアザミウマ
Ponticulothrips diospyrosi
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: アザミウマ目 Thysanoptera
Haliday, 1836
下位分類群
  • 穿孔亜目 Terebrantia
    • Adiheterothripidae
    • シマアザミウマ科 Aeolothripidae
    • Fauriellidae
      • Hemithripidae
    • Heterothripidae
      • Karataothripidae
    • Melanthripidae
    • メロアザミウマ科 Merothripidae
    • アザミウマ科 Thripidae
      • Triassothripidae
    • Uzelothripidae
  • 有管亜目 Tubulifera

アザミウマ(薊馬)は、アザミウマ目(Thysanoptera)に属する昆虫の総称である。微小で細い体型の昆虫で、は膜質でなく棒状の本体に細かい房状の毛が羽毛のように密生する形になる。英語からスリップス(Thrips)とも呼ぶ。現生種は5,000種ほど知られる。学名のThysanopteraは、ふさを意味するthysanosと、翅を意味するpteronを合わせたものである[1]

特徴

細長い体の昆虫。頭部も長いものが多く、ウマの名はここからの連想と思われる。足は短く、運動はあまり活発ではない。翅は一般の昆虫のように広く薄い膜ではなく、棒状のものの周囲に、一面に長い毛が生えたものである。アザミウマ目の旧名である総翅目はこれに由来する。

一般に体長は1mm以下程で、飛翔能力は乏しいが風に乗って遠くへ移動する。口器は左右非対称のパーツが円錐状に組み合わさっていて吸汁用に特殊化しており、いずれも穴を開け内容物を吸い取る摂食法を行うが、縁の近いカメムシ目のように長い口吻を持たないため、餌生物の体の深部から食物をとることはできない。植物食者の場合には表皮に穴を開けて、その下の柔組織の細胞の内容物を吸い取る。花粉菌類胞子細胞壁に穴を開けて、中身を吸い取る種も多い。

和名は、「馬出よ」などといいながら、アザミの花を振って、出てきた花粉食のアザミウマを数える古い時代の子供の遊びに由来する。

生活史

不完全変態で、幼虫は成虫に似た姿である。ただし、成虫となる前に摂食せず行動も鈍くなると呼ばれる時期が1期あるいは2期ある。この時期の形態は幼虫と大差なく、また成虫の形態も幼虫に単に翅をつけたような形であるが、完全変態の昆虫と同様に大食細胞による幼虫器官の多くの破壊と、少数の細胞による成虫器官の新生が起こっていることが確認されている。

なお、アザミウマは受精せずに発生すれば雄に、受精すると雌になるという、ハチ目と同様な性質を持っている。真社会性の考え方が注目を集めた1980年代に、ハチ類の社会性の発達とこの性決定様式とに深い関係があると見なされた。その際に、他の昆虫でも同様の例がないかと探すことが行われ、注目を受けたものの一つがアザミウマ類である。上記の性決定様式を持つ上に、よく集中して生活しているのが知られていたので、ここから新たな真社会性の種が発見されるのではないかと考えられ、その後オーストラリアで若干数の社会性の種が発見された。

人間との関わり

植物を食害する種が目立ち、農作物を加害する種は農業害虫とされる。これらは条件が合うとしばしば大発生し、特に近年は温室栽培作物での重要な害虫となっている。

しかし、アリガタシマアザミウマはミナミキイロアザミウマやナミハダニ、シルバーリーフコナジラミ及びマメハモグリバエを捕食する事から生物農薬への応用が研究され[2]、日本において2003年キュウリとナスの農薬として登録された[3]が、季節や温度条件の制約もある[4]

分類

  • アザミウマ(穿孔)亜目 Terebrantia
    • Adiheterothripidae 科
    • シマアザミウマ科 Aeolothripidae - アリガタシマアザミウマ
    • Fauriellidae 科
    • Heterothripidae 科
    • Melanthripidae 科
    • メロアザミウマ科 Merothripidae - スベスベメロアザミウマ
    • アザミウマ科 Thripidae - ミカンキイロアザミウマ、ミナミキイロアザミウマ、ネギアザミウマ、ヒラズハナアザミウマ
    • Uzelothripidae 科
  • クダアザミウマ(有管)亜目 Tubulifera
    • クダアザミウマ科 Phlaeothripidae - アカメガシワクダアザミウマ

関連項目

参考文献

  1. ^ 石川良輔、馬渡峻輔、岩槻邦男『バイオディバーシティ・シリーズ 節足動物の多様性と系統』裳華房、2008年4月5日。ISBN 978-4-7853-5829-7 pp.368-369
  2. ^ 大石毅「アリガタシマアザミウマの生態と防除効果」(PDF)『植物防疫』第56巻、2002年、296-297頁、CRID 1571135651733683840 
  3. ^ アリガタシマアザミウマの生態 農林水産省 (PDF)
  4. ^ アリガタシマアザミウマの生物農薬としての特徴 日本植物防疫協会

外部リンク



アザミウマ目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 03:41 UTC 版)

真社会性」の記事における「アザミウマ目」の解説

アザミウマ目は真社会性出現する条件多く備えていることから、当初から注目されたが、真社会性のものが発見されたのは随分後になった1992年オーストラリアのOnchothrips haburusとO. tapperiの二種が真社会性であるとの報告なされた。これらの種は受精した雌がアカシアコブ作りその内部で繁殖してコロニー作る。そこでは雌に短翅型と長翅型の子生まれるが、前者先に羽化し、群れ防衛する行動をとる。また、解剖によると両者ともに卵巣発達する個体があるが、前者の方がその率が有意低かったという。 また、ハチ異なる点としてコロニーに雄個体含まれ兵隊となっている例がある。これについてはこの類でコロニー内での近親交配の率が高いことをその理由として挙げる説がある。

※この「アザミウマ目」の解説は、「真社会性」の解説の一部です。
「アザミウマ目」を含む「真社会性」の記事については、「真社会性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アザミウマ目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

アザミウマ目

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 23:27 UTC 版)

名詞

アザミウマ アザミウマ+ アザミウマもく。異称総翅目

  1. 分類学》 節足動物門(wp)昆虫綱(wp)六脚亜門(wp)下位分類される昆虫の1タクソン、一分類群(wp))。

類義語

同義語ともいえる類義語

類義語

翻訳

総翅目#翻訳」を参照のこと


「アザミウマ目」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アザミウマ目」の関連用語

アザミウマ目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アザミウマ目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアザミウマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真社会性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのアザミウマ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS