ミカンキイロアザミウマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 14:25 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年12月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ミカンキイロアザミウマ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Frankliniella occidentalis Pergande, 1895 |
|||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
western flower thrips |
ミカンキイロアザミウマ(学名:Frankliniella occidentalis)は、アザミウマ目・アザミウマ科に分類される昆虫の一種。
分布
北アメリカ、南アメリカ、西ヨーロッパ、アジア、オセアニアなどに移入分布する[1]。日本には1990年に侵入し、千葉県、埼玉県に定着している[1][2]。
特徴
体長は雌で1.4-1.7mm、雄で1.0-1.2mm[2]。体色は橙黄色。
植物体から吸汁したり、病気を媒介するため、農業害虫として嫌われている[1]。
日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている[3]。
脚注
- ^ a b c d 村上 & 鷲谷 2002, p. 142.
- ^ a b ミカンキイロアザミウマ 国立環境研究所 侵入生物DB
- ^ 村上 & 鷲谷 2002, p. 363.
参考文献
- 村上興正、鷲谷いづみ 著、日本生態学会 編『外来種ハンドブック』(初版)地人書館、2002年9月30日。ISBN 4-8052-0706-X。
- ミカンキイロアザミウマのページへのリンク