ミカン下北とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミカン下北の意味・解説 

ミカン下北

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 08:23 UTC 版)

ミカン下北
地図
店舗概要
所在地 155-0031
東京都世田谷区北沢二丁目11-15 ほか
座標 北緯35度39分40.3秒 東経139度40分06.3秒 / 北緯35.661194度 東経139.668417度 / 35.661194; 139.668417 (ミカン下北)座標: 北緯35度39分40.3秒 東経139度40分06.3秒 / 北緯35.661194度 東経139.668417度 / 35.661194; 139.668417 (ミカン下北)
開業日 2022年3月30日 (2022-03-30)
施設所有者 京王電鉄株式会社
施設管理者 京王電鉄株式会社
設計者

建築・環境デザイン監修:山下泰樹DRAFT Inc.)

  • 基本設計:DRAFT Inc.
  • 実施設計:京王建設株式会社
施工者 京王建設株式会社
延床面積 5,300 m²[1]
最寄駅 京王井の頭線小田急小田原線 下北沢駅
外部リンク mikanshimokita.jp
テンプレートを表示

ミカン下北(ミカンしもきた)は、東京都世田谷区北沢地域下北沢)にある商業施設。京王井の頭線の高架下も利用する形で、2022年3月30日に開業した[1]

概要

井の頭線と交差する小田急小田原線の地下化工事に伴う再開発で、井の頭線が高架化されて生じたスペースを活用した施設である[1]下北沢駅茶沢通りを結ぶ区画の新設道路上沿いに設けられており、片側の店舗が高架下となる[1]。「ミカン」という名称には「常に未完」という含意があるとされる[1]

開業時点での入居店舗は約20店舗で外国料理の飲食店や古着店、雑貨店などで構成され、5つの地区に分けられている[1]。延べ床面積は約5300平方メートルである[1]世田谷区立図書館のカウンターやコワーキングスペースも設置されている[1]。当初企画された店舗や施設が全面オープンしたのは2022年7月28日となった[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h “「ミカン下北」きょう開業 京王井の頭線、高架下に店舗 「常に未完」の思い込め”. 東京新聞. (2022年3月30日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/168621 2022年8月31日閲覧。 
  2. ^ 【現地レポ】「ミカン下北」全面オープン 全20テナント一挙紹介!下北沢駅高架下にTSUTAYA BOOKSTOREなど - シブきち(2022年5月28日初稿、同年7月21日最終更新)2022年8月31日閲覧。

関連項目

  • 下北線路街 - 下北沢周辺の小田急線地下化に伴う線路跡地に作られた施設

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ミカン下北のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミカン下北」の関連用語

ミカン下北のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミカン下北のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミカン下北 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS