茶沢通りとは? わかりやすく解説

茶沢通り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 05:58 UTC 版)

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
茶沢通りの様子。(三軒茶屋付近)

茶沢通り(ちゃざわどおり)は、三軒茶屋下北沢、東北沢を結ぶ世田谷区道の通称。

シティガイド『タイムアウト』のグローバル調査で、2024年、世界で最もクールな30のストリートで、日本から唯一ランクインし9位に選ばれた。選考理由は、気さくなレストランや居心地の良いカフェが並ぶ市街と、住宅地が融合しているのがその理由[1]

経路

北から

(無名交差点) 都道420号線(北緯35度40分02秒 東経139度40分23秒 / 北緯35.667265度 東経139.673124度 / 35.667265; 139.673124 (都道420号線交差点))
|
小田急線踏切跡( 北緯35度39分47秒 東経139度40分11秒 / 北緯35.663033度 東経139.669589度 / 35.663033; 139.669589 (小田急線踏切跡))
|
代沢三差路( 北緯35度39分28秒 東経139度40分04秒 / 北緯35.657772度 東経139.667749度 / 35.657772; 139.667749 (代沢三差路))
|
代沢十字路 淡島通り( 北緯35度39分03秒 東経139度40分02秒 / 北緯35.650852度 東経139.667322度 / 35.650852; 139.667322 (代沢十字路))
|
三軒茶屋駅国道246号及び世田谷通り( 北緯35度38分37秒 東経139度40分16秒 / 北緯35.643478度 東経139.671074度 / 35.643478; 139.671074 (三軒茶屋))

名称の由来

三軒屋と下北を結ぶ道路であることから茶沢と命名された。

幅員

現行幅員は約11mで停車帯がない。代沢十字路から小田急線踏切跡付近の区間は幅員16mとして都市計画決定されているが、代沢十字路から三軒茶屋の区間は現行幅員で完成である。

道路の特徴

  • 日中は、三軒茶屋の駅に近いほど、沿道商店への納品車の路上駐車が多い。夜間は、ハイヤーバイクが多数通行する。
  • 日曜日の午後は、代沢十字路から三軒茶屋の区間が午後1時から午後5時の間歩行者天国になるので、三宿方面もしくは環七方面からの迂回が必要となる。

通行するバス路線

小田急ハイウェイバス 下61系統(北沢タウンホール( 北緯35度39分43秒 東経139度40分11秒 / 北緯35.662059度 東経139.669801度 / 35.662059; 139.669801 (北沢タウンホールバス停(乗り場))) - 駒沢陸橋( 北緯35度37分43秒 東経139度40分29秒 / 北緯35.628540度 東経139.674706度 / 35.628540; 139.674706 (駒沢陸橋バス停)))
三軒茶屋 - 北沢タウンホール間にて通行する。

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶沢通り」の関連用語

茶沢通りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶沢通りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茶沢通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS