茶津町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 茶津町の意味・解説 

茶津町

読み方:チャツチョウ(chatsuchou)

所在 北海道室蘭市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒051-0006  北海道室蘭市茶津町

茶津町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 03:10 UTC 版)

日本 > 北海道 > 室蘭市 > 茶津町
茶津町
北緯42度19分20.68秒 東経140度59分18.35秒 / 北緯42.3224111度 東経140.9884306度 / 42.3224111; 140.9884306座標: 北緯42度19分20.68秒 東経140度59分18.35秒 / 北緯42.3224111度 東経140.9884306度 / 42.3224111; 140.9884306
日本
都道府県  北海道
市町村 室蘭市
人口情報2023年令和5年)12月31日現在)
 人口 0[1]
 世帯数 0[1] 世帯
設置日 1965年昭和40年)5月1日
郵便番号 051-0006[2]
市外局番 0143(室蘭MA[3]
ナンバープレート 室蘭
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 北海道
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

茶津町(ちゃつちょう)は北海道室蘭市住居表示未実施。郵便番号は051-0006。かつて同名の字が存在した。

地理

室蘭市の南部に位置し、北に御崎町、東に御前水町、南に母恋北町新富町、南西に山手町、西に入江町と接し、北西は室蘭港に面する。

海洋

  • 室蘭港

地域の特徴

室蘭市の都市計画マスタープランでは蘭西地域に属する[4]

町域の大部分は日本製鋼所および日本製鋼所M&Eの敷地となっており、西部の茶津山を除いて平坦な地形である。茶津山の山麓には大正天皇(当時皇太子)が来蘭された際の宿泊施設として建設された瑞泉閣があり、日本遺産となっている[5]。町域の東縁から南縁にかけてJR北海道 室蘭本線が通っており、並行して国道36号室蘭新道)が走る。南部にはJR北海道 母恋駅がある。

歴史

日本製鋼所の敷地は埋立地であり、主に明治40年代から昭和50年にかけて断続的に拡張された[6]。戦時中は兵器工場であったが、戦後は民需工場へと転換し、企業城下町といわれる室蘭の一翼をになってきた[7]

地名の由来

アイヌ語の「チャシ」(砦)の転訛[8]

沿革

  • 1922年大正11年)4月1日 - 字名改正により札幌通(大字)の一部が茶津町(字)となり、札幌通(大字)を廃止[7][9]
  • 1922年(大正11年)8月1日 - 市制施行により室蘭区茶津町(字)は室蘭市茶津町(字)となる[10]
  • 1965年(昭和40年)5月1日 - 茶津町新設[7][11]

町名の変遷

実施内容 実施年月日 実施後 実施前
字名改正 1922年(大正11年)4月1日 茶津町(字) 札幌通(大字)の小字、
チヤツサキ・ポコイ・チヤツ[9]
町名新設 1965年(昭和40年)5月1日 茶津町 茶津町(字),御崎町(字)の各一部[7]

世帯数と人口

2023年(令和5年)12月31日現在(室蘭市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]

世帯数 人口
茶津町 -世帯 -人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 54人 [12]
2000年(平成12年) 11人 [13]
2005年(平成17年) 5人 [14]
2010年(平成22年) -人 [15]
2015年(平成27年) -人 [16]
2020年(令和2年) -人 [17]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 18世帯 [12]
2000年(平成12年) 5世帯 [13]
2005年(平成17年) 2世帯 [14]
2010年(平成22年) -世帯 [15]
2015年(平成27年) -世帯 [16]
2020年(令和2年) -世帯 [17]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[18]

地番 小学校 中学校
茶津町 全域 室蘭市立地球岬小学校 室蘭市立星蘭中学校

交通

鉄道

道路

施設

その他

  • 瑞泉閣

脚注

  1. ^ a b c 町別の人口と世帯数(日本人のみ)”. 室蘭市 (2024年1月4日). 2024年1月20日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月26日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2023年11月26日閲覧。
  4. ^ 室蘭市都市計画マスタープラン”. 都市建設部都市政策推進課都市政策推進係. 2023年11月26日閲覧。
  5. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 1.北海道 下巻』角川書店、1987年、430頁。ISBN 4040010124 
  6. ^ 室蘭市市史編さん委員会『新室蘭市史 第2巻』室蘭市役所、1981年3月25日、526-527頁。 
  7. ^ a b c d 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 1.北海道 上巻』角川書店、1987年、871頁。 ISBN 4040010116 
  8. ^ 室蘭市市史編さん委員会『新室蘭市史 第1巻』室蘭市役所、1981年3月25日、174頁。 
  9. ^ a b 室蘭市市史編さん委員会『新室蘭市史 第2巻』室蘭市役所、1981年3月25日、107頁。 
  10. ^ 室蘭市市史編さん委員会『新室蘭市史 第2巻』室蘭市役所、1981年3月25日、65頁。 
  11. ^ 室蘭市市史編さん委員会『新室蘭市史 第2巻』室蘭市役所、1981年3月25日、116-117頁。 
  12. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2023年7月17日閲覧。
  13. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2023年7月17日閲覧。
  14. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2023年7月17日閲覧。
  15. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2023年7月17日閲覧。
  16. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2023年7月17日閲覧。
  17. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年7月17日閲覧。
  18. ^ 室蘭市内小中学校通学区域”. 室蘭市 教育部・学校教育課. 2023年11月26日閲覧。
  19. ^ 臨港道路「入江茶津線」の開通のお知らせ”. 室蘭市. 2024年3月9日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶津町」の関連用語

茶津町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶津町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茶津町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS