みゆき町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > みゆき町の意味・解説 

みゆき町

読み方:ミユキチョウ(miyukichou)

所在 北海道室蘭市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒050-0084  北海道室蘭市みゆき町

みゆき町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 13:52 UTC 版)

日本 > 北海道 > 室蘭市 > みゆき町
みゆき町
北緯42度19分49.98秒 東経141度0分56.59秒 / 北緯42.3305500度 東経141.0157194度 / 42.3305500; 141.0157194座標: 北緯42度19分49.98秒 東経141度0分56.59秒 / 北緯42.3305500度 東経141.0157194度 / 42.3305500; 141.0157194
日本
都道府県  北海道
市町村 室蘭市
人口情報2023年令和5年)12月31日現在)
 人口 806[1]
 世帯数 514[1] 世帯
設置日 1964年昭和39年)5月1日
郵便番号 050-0084[2]
市外局番 0143(室蘭MA[3]
ナンバープレート 室蘭
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 北海道
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

みゆき町(みゆきちょう)は北海道室蘭市の地名。みゆき町一丁目から三丁目のがある。住居表示実施済み。郵便番号は050-0084。

地理

室蘭市の中央部に位置し、北から北東に東町、南西から西に大沢町、北西に輪西町と接し、東から南は太平洋に面する。

海洋

地域の特徴

室蘭市の都市計画マスタープランでは蘭東地域に属する[4]

丘陵地であり、南東部は断崖となっている。北海道道919号中央東線が蛇行しながら西から北東に抜ける。 一丁目に輪西稲荷神社,真宗大谷派広徳寺、二丁目に北海道立室蘭高等技術専門学院,双葉保育所,輪西神社,曹洞宗西乗寺,日本製鉄 みゆき寮、三丁目に見晴町会会館,潮見公園がある。公園内には明治天皇御野立所記念碑が建っている。潮見公園の先のイタンキ浜は鳴り砂で有名である。

歴史

二丁目には1902年明治35年)6月開校の輪西簡易教育所に端を発する[5]室蘭市立鶴ケ崎中学校があったが、2011年平成23年)に閉校した。

地名の由来

1878年(明治14年)の明治天皇の行幸にちなむ。

沿革

  • 1964年(昭和39年)5月1日 - みゆき町一丁目 - 三丁目新設[6][7]
  • 1973年(昭和48年)8月1日 - みゆき町三丁目で住居表示実施[8]

町名の変遷

実施内容 実施年月日 実施後 実施前
町名新設
住居表示
1964年(昭和39年)5月1日 みゆき町一丁目 輪西町(字)の一部[6]
みゆき町二丁目
町名新設 みゆき町三丁目
住居表示 1973年(昭和48年)8月1日 みゆき町三丁目 みゆき町三丁目

世帯数と人口

2023年(令和5年)12月31日現在(室蘭市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]

世帯数 人口
みゆき町一丁目 217世帯 371人
みゆき町二丁目 177世帯 240人
みゆき町三丁目 120世帯 195人
514世帯 806人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 1,635人 [9]
2000年(平成12年) 1,574人 [10]
2005年(平成17年) 1,310人 [11]
2010年(平成22年) 1,071人 [12]
2015年(平成27年) 855人 [13]
2020年(令和2年) 831人 [14]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 718世帯 [9]
2000年(平成12年) 734世帯 [10]
2005年(平成17年) 618世帯 [11]
2010年(平成22年) 517世帯 [12]
2015年(平成27年) 416世帯 [13]
2020年(令和2年) 483世帯 [14]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[15]

街区 小学校 中学校
みゆき町一丁目 全域 室蘭市立海陽小学校 室蘭市立翔陽中学校
みゆき町二丁目 全域
みゆき町三丁目 全域

交通

道路

  • 北海道道919号中央東線

施設

公共施設

  • 見晴町会会館

教育施設

  • 北海道立室蘭高等技術専門学院

社会福祉施設

  • 双葉保育所

寺社

  • 輪西神社
  • 輪西稲荷神社
  • 真宗大谷派広徳寺
  • 曹洞宗西乗寺

公園

  • 潮見公園
  • みゆき町公園

その他

脚注

出典

  1. ^ a b c 町別の人口と世帯数(日本人のみ)”. 室蘭市 (2024年1月4日). 2024年1月20日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2023年10月15日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2023年10月15日閲覧。
  4. ^ 室蘭市都市計画マスタープラン”. 都市建設部都市政策推進課都市政策推進係. 2023年10月15日閲覧。
  5. ^ 室蘭市市史編さん委員会『新室蘭市史 第3巻』室蘭市役所、1981年3月25日、576,577頁。 
  6. ^ a b 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 1.北海道 上巻』角川書店、1987年、1486頁。ISBN 4040010116 
  7. ^ むろらん市政だより 昭和39年1月号”. 室蘭市. 2023年10月14日閲覧。
  8. ^ むろらん市政だより 昭和48年7月15日号”. 室蘭市. 2023年10月20日閲覧。
  9. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2023年7月17日閲覧。
  10. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2023年7月17日閲覧。
  11. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2023年7月17日閲覧。
  12. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2023年7月17日閲覧。
  13. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2023年7月17日閲覧。
  14. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年7月17日閲覧。
  15. ^ 室蘭市内小中学校通学区域”. 室蘭市 教育部・学校教育課. 2023年10月15日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みゆき町」の関連用語

みゆき町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みゆき町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみゆき町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS