母恋南町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 13:47 UTC 版)
母恋南町 | |
---|---|
町 | |
北緯42度18分32.29秒 東経140度59分54.6秒 / 北緯42.3089694度 東経140.998500度座標: 北緯42度18分32.29秒 東経140度59分54.6秒 / 北緯42.3089694度 東経140.998500度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
人口情報(2023年(令和5年)12月31日現在) | |
人口 | 2,724[1] 人 |
世帯数 | 1,582[1] 世帯 |
設置日 | 1965年(昭和40年)5月1日 |
郵便番号 | 051-0003[2] |
市外局番 | 0143(室蘭MA)[3] |
ナンバープレート | 室蘭 |
![]() ![]() ![]() |
母恋南町(ぼこいみなみまち)は北海道室蘭市の地名。母恋南町一丁目から五丁目の町がある。住居表示実施済み。郵便番号は051-0003。かつて同名の字が存在した。
地理
室蘭市の南端に位置し、北に御前水町、西に新富町、北西に母恋北町に接し、東から南東は太平洋、南から南西は内浦湾に面する。
海洋
- 太平洋
- 内浦湾
地域の特徴
室蘭市の都市計画マスタープランでは蘭西地域に属する[4]。
北西部を除いて山に囲まれた地形となっている。太平洋岸の山岳地帯の尾根伝いに北海道道919号中央東線が走る。北部西寄りには母恋富士がある。 一丁目に室蘭市立星蘭中学校、二丁目に室蘭警察署 母恋交番,すみれ文化幼稚園,室蘭市子ども発達支援センター,室蘭母恋郵便局,室蘭母恋デジタルテレビ中継局、三丁目に母恋神社,トッカリショ浜,トッカリショ展望台、四丁目に金屏風,チキウ岬(地球岬)、五丁目に社会福祉法人 室蘭言泉学園・わかすぎ学園がある。トッカリショ,金屏風,チキウ岬はそれぞれ室蘭八景の一つに数えられており、チキウ岬には展望台、チキウ岬灯台がある。
歴史
明治維新後、榎本武揚子爵が製鉄所建設と宅地化を企図したため明治20年代には榎本子爵私設市街地と呼ばれたが、1908年(明治41年)には新開地母恋市街地として宅地化が進められた[5]。1920年(大正9年)にはチキウ岬に灯台と霧笛信号所が設置された[5]。
地名の由来
アイヌ語の「ポㇰ・オ・イ」(ホッキ貝・群生する・所)に由来する[6]。
沿革
- 1922年(大正11年)4月1日 - 字名改正により札幌通(大字)の一部が母恋南町(字)となり、札幌通(大字)を廃止[5][7]。
- 1922年(大正11年)8月1日 - 市制施行により室蘭区母恋南町(字)は室蘭市母恋南町(字)となる[8]。
- 1965年(昭和40年)5月1日 - 母恋南町一丁目 - 五丁目新設[5][9]。
- 1973年(昭和48年) - 母恋北町一丁目の一部を母恋南町二丁目に編入[5]。
町名の変遷
実施内容 | 実施年月日 | 実施後 | 実施前 |
---|---|---|---|
字名改正 | 1922年(大正11年)4月1日 | 母恋南町(字) | 札幌通(大字)の小字、 ボコイ,ポンツクイ,トツカリシユ,ポロツクイ[7] |
町名新設 住居表示 |
1965年(昭和40年)5月1日 | 母恋南町一丁目 | 母恋南町(字)の一部[9] |
母恋南町二丁目 | 母恋南町(字),母恋北町(字)の各一部[9] | ||
母恋南町三丁目 | 母恋南町(字),御前水町(字)の各一部[9] | ||
母恋南町四丁目 | 母恋南町(字)の一部[9] | ||
母恋南町五丁目 | 母恋南町(字)の一部[9] |
世帯数と人口
2023年(令和5年)12月31日現在(室蘭市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
母恋南町一丁目 | 234世帯 | 408人 |
母恋南町二丁目 | 549世帯 | 929人 |
母恋南町三丁目 | 352世帯 | 600人 |
母恋南町四丁目 | 190世帯 | 344人 |
母恋南町五丁目 | 257世帯 | 443人 |
計 | 1,582世帯 | 2,724人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
1995年(平成7年) | 4,711人 | [10] | |
2000年(平成12年) | 4,275人 | [11] | |
2005年(平成17年) | 3,868人 | [12] | |
2010年(平成22年) | 3,590人 | [13] | |
2015年(平成27年) | 3,260人 | [14] | |
2020年(令和2年) | 2,894人 | [15] |
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
1995年(平成7年) | 1,973世帯 | [10] | |
2000年(平成12年) | 1,881世帯 | [11] | |
2005年(平成17年) | 1,781世帯 | [12] | |
2010年(平成22年) | 1,703世帯 | [13] | |
2015年(平成27年) | 1,581世帯 | [14] | |
2020年(令和2年) | 1,446世帯 | [15] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[16]。
町 | 街区 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
母恋南町一丁目 | 全域 | 室蘭市立地球岬小学校 | 室蘭市立星蘭中学校 |
母恋南町二丁目 | 全域 | ||
母恋南町三丁目 | 全域 | ||
母恋南町四丁目 | 全域 | ||
母恋南町五丁目 | 全域 |
交通
バス
道南バスが路線バスを運行する。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
道路
- 北海道道919号中央東線
施設
役所・公的機関
- 室蘭警察署 母恋交番
教育施設
- 室蘭市立星蘭中学校
- 北斗文化学園 すみれ文化幼稚園
金融機関
- 室蘭母恋郵便局
社会福祉施設
- 室蘭市子ども発達支援センター
- 社会福祉法人 室蘭言泉学園・わかすぎ学園
寺社
- 母恋神社
公園
- 母恋南町公園
その他
- 室蘭母恋デジタルテレビ中継局
脚注
- ^ a b c “町別の人口と世帯数(日本人のみ)”. 室蘭市 (2024年1月4日). 2024年1月20日閲覧。
- ^ “郵便番号”. 日本郵便. 2024年1月4日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2024年1月4日閲覧。
- ^ “室蘭市都市計画マスタープラン”. 都市建設部都市政策推進課都市政策推進係. 2024年1月4日閲覧。
- ^ a b c d e 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 1.北海道 上巻』角川書店、1987年、1344,1345頁。ISBN 4040010116。
- ^ 室蘭市市史編さん委員会『新室蘭市史 第1巻』室蘭市役所、1981年3月25日、174頁。
- ^ a b 室蘭市市史編さん委員会『新室蘭市史 第2巻』室蘭市役所、1981年3月25日、107頁。
- ^ 室蘭市市史編さん委員会『新室蘭市史 第2巻』室蘭市役所、1981年3月25日、65頁。
- ^ a b c d e f “自治省告示第102号”, 官報 (国立印刷局) 号外第88号, (1965-07-23)
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年7月17日閲覧。
- ^ “室蘭市内小中学校通学区域”. 室蘭市 教育部・学校教育課. 2024年1月4日閲覧。
関連項目
![]() |
母恋北町 | 御前水町 | ![]() | |
新富町 | ![]() |
|||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
- 母恋南町のページへのリンク