三軒茶屋線とは? わかりやすく解説

三軒茶屋線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 22:10 UTC 版)

小田急ハイウェイバス」の記事における「三軒茶屋線」の解説

61北沢タウンホール - 下北沢駅前 - 代小学校 - 代沢十字路 - 三軒茶屋 - 上馬 - 駒沢陸橋 歴史 1950年11月10日 - 新宿三光町 - 幡ヶ谷 - 下北沢駅 - 三軒茶屋間として開通京王帝都電鉄共同運行昭和40年代 - 下北沢引返所 - 野沢間変更小田急バス単独となる。 1990年 - 起点バス停名を「下北沢引返所」から「北沢タウンホール」へ改称同時に行先表示を「下北沢駅」から「北沢タウンホール」へ変更1993年平成5年3月31日 - 野沢交番 - 駒沢陸橋間を延伸2001年平成13年1月16日 - 小田急シティバス運行受託開始下北沢駅近く北沢タウンホールから茶沢通り玉川通り国道246号)、環七通り経由して世田谷区目黒区境界付近にある駒沢陸橋まで結ぶ路線である。世田谷区内の集客力の高い商業地区である下北沢三軒茶屋一直線結んでいる。 下北沢駅駅前狭くバスロータリーがないため、北沢タウンホール敷地内専用バス発着所が設けられている。一方反対側の駒沢陸橋には折り返し設備がなく、環七通り陸橋下の側道併設されているUターン路を利用して向き変える一部三軒茶屋止まり設定されているが、この便は世田谷通り玉川通りなどを回送走って折り返すようになっているまた、三軒茶屋歩行者天国実施される日曜祝日・振替休日北沢タウンホール - 代沢十字路間の折り返し運行となるが、この場合代沢十字路 - 若林営業所間を回送して若林営業所小田急シティバス世田谷営業所)の敷地内折り返しを行う。歩行者天国実施時間帯代沢十字路 - 三軒茶屋間はバス運行なくなり歩行者天国実施区間より南側三軒茶屋 - 駒沢陸橋間も運行されなくなるので、通常時本数が多いものの歩行者天国実施日利用には注意が必要である。 本路線若林営業所路線の中では最も古いもので、当初三軒茶屋 - 新宿間を結び、京王帝都電鉄共同運行行っていた。その後昭和40年代初頭下北沢 - 野沢間に短縮され、さらに野沢交番駒沢陸橋へと延長されている。駒沢陸橋への延伸1993年3月都営バス宿91系統が「野沢折返所」(現・サミットストア野沢龍雲寺駐車場敷地)の廃止により発着点を変更したことに歩調合わせて行われたのであるが、本路線野沢交番発着時より駒沢陸橋下で折り返し行っており、営業運行区間若干延びたに過ぎない。 「都営バス杉並支所#宿91系統」も参照 なお、駒沢陸橋小田急バス都営バス折り返し都合新設され停留所であるため、並行する東急バス環七線91系統大森操車所 - 新代田駅前)は停車しない2013年3月31日をもって都営バス宿91系統駒沢陸橋発着便廃止され4月1日以降駒沢陸橋折り返す路線は下61系統のみとなった

※この「三軒茶屋線」の解説は、「小田急ハイウェイバス」の解説の一部です。
「三軒茶屋線」を含む「小田急ハイウェイバス」の記事については、「小田急ハイウェイバス」の概要を参照ください。


三軒茶屋線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 09:05 UTC 版)

東急バス目黒営業所」の記事における「三軒茶屋線」の解説

06目黒駅 - 元競馬場前 - 祐天寺駅 - 五本木一丁目 - 学芸大学付属高校 - 日大農獣医学部前 - 三軒茶屋駅目黒自動車運輸品川駅 - 祐天寺駅以来70年以上に渡り一貫して担当したが、2002年平成14年7月16日付で東急トランセ管理委託の上下馬営業所移管。さらに2014年平成26年9月1日付で、弦巻営業所に再移管され現在に至る。 詳細は「東急バス弦巻営業所#三軒茶屋線」および「都営バス品川営業所#品93系統」を参照

※この「三軒茶屋線」の解説は、「東急バス目黒営業所」の解説の一部です。
「三軒茶屋線」を含む「東急バス目黒営業所」の記事については、「東急バス目黒営業所」の概要を参照ください。


三軒茶屋線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 04:11 UTC 版)

東急バス下馬営業所」の記事における「三軒茶屋線」の解説

06目黒駅 - 元競馬場前 - 祐天寺駅 - 五本木一丁目 - 学芸大学付属高校 - 日大生物資源科学部(現在は日大前) - 三軒茶屋駅 1950年、旧目黒自動車運輸目黒営業所前身)の目黒駅 - 祐天寺駅間を復活させ、三軒茶屋まで延長して開業2002年7月16日下馬移り、トランセ委託路線となった2014年9月1日ダイヤ改正で、若林百貨店循環線と共に弦巻営業所移管された。 詳細は「東急バス弦巻営業所#三軒茶屋線」を参照

※この「三軒茶屋線」の解説は、「東急バス下馬営業所」の解説の一部です。
「三軒茶屋線」を含む「東急バス下馬営業所」の記事については、「東急バス下馬営業所」の概要を参照ください。


三軒茶屋線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:26 UTC 版)

京王バス永福町営業所」の記事における「三軒茶屋線」の解説

新宿三光町 - 幡ヶ谷 - 大山町 - 東北沢 - 下北沢駅 - 代沢小学校 - 代沢十字路 - 三軒茶屋 小田急バス若林営業所共同運行1950年昭和25年)に開設幡代左折して中野通り入り東急バス幡ヶ谷線との併走区間経て茶沢通り南下東急玉川線とぶつかる三軒茶屋まで運転された。 1966年昭和41年)の車両制限令改正に伴い世田谷区北沢狭隘道路大型バス走れなくなったことで新宿下北沢の間が廃止になり、同時に京王撤退。下61系統として下北沢引返所 - 野交番間を小田急バス単独継続される詳細は「小田急シティバス#三軒茶屋線」を参照

※この「三軒茶屋線」の解説は、「京王バス永福町営業所」の解説の一部です。
「三軒茶屋線」を含む「京王バス永福町営業所」の記事については、「京王バス永福町営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三軒茶屋線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三軒茶屋線」の関連用語

三軒茶屋線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三軒茶屋線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急ハイウェイバス (改訂履歴)、東急バス目黒営業所 (改訂履歴)、東急バス下馬営業所 (改訂履歴)、京王バス永福町営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS