環七線とは? わかりやすく解説

環七線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 01:43 UTC 版)

京成タウンバス」の記事における「環七線」の解説

新小58 : 新小岩駅 - 上平井中学校 - 青砥駅東交差点 - 亀有駅 新小58出入庫) : 新小岩駅 - 上平井中学校 - タウンバス車庫 新小58出入庫) : タウンバス車庫 - 青砥駅東交差点 - 亀有駅1996年11月1日 : 〈京成新小岩駅北口 - 青砥駅東交差点 - 亀有駅開通金町営業所担当2001年2月16日 : 京成タウンバス移管新小岩駅 - 青砥駅東交差点 - 亀有駅延長2004年3月16日 : 新小岩駅北口 - 青砥駅東交差点 - 亀有駅短縮2013年8月27日 : 新小岩駅南口ロータリー整備に伴い再度南口始発変更環状七号線奥戸 - 亀有駅間は、開通しばらくの間路線バス走っていなかった。この付近南北に走るバスが他になかったため、葛飾区路線新設要望出していた。そこで、1996年9月先行して実施され葛飾区内の京成バス路線再編成に少し遅れて、この環七線が11月1日より新設された。この路線の開業により、環状七号線はほぼ全区間路線バス走行することになった開通当初新小岩駅北口起点であったが、折り返し南口ロータリー使用していた。そのためタウンバスへの移管時点で一旦南口始発変更されたが、2004年3月以降北口始発戻された。2013年8月以降新小岩駅南口ロータリー整備に伴い再度南口始発変更された。 この路線途中でスポーツセンター経由するが、1996年9月 - 10月の2か月間はスポーツセンターへの経由便がなかった。路線再編前は、旧・新小53休日のみスポーツセンター経由運行していたが、その役目はこの系統交代される形となった2007年4月からは江戸川営業所のSS08系統シャトルセブン」が亀有駅 - 青砥駅東交差点 - 奥戸運動場間で並行している。 詳細は「京成バス江戸川営業所#環七シャトル」を参照 2011年6月16日からは、新小岩駅北口スポーツセンター亀有駅系統平日54往復から64往復に、土休日同系49往復から58往復増便平和橋通り線に次ぐドル箱路線成長しつつある。

※この「環七線」の解説は、「京成タウンバス」の解説の一部です。
「環七線」を含む「京成タウンバス」の記事については、「京成タウンバス」の概要を参照ください。


環七線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 04:11 UTC 版)

東急バス下馬営業所」の記事における「環七線」の解説

91大森操車所 - 大森駅山王口 - 馬込駅前 - 長原 - 洗足駅入口 - 野沢交番前 - 野龍雲寺 - 上馬 - 駒留 - 若林駅前 - 新代田駅前 森91大森操車所大森駅山王口馬込駅前 → 長原洗足駅入口野沢交番前 → 野沢龍雲寺 91新代田駅前 → 若林駅前若林交番 91野沢交番前 → 上馬若林駅前新代田駅前 森91柿の木坂二丁目洗足駅入口長原馬込駅前 → 大森駅山王口大森操車所 都営バス相互乗り入れをしていた大森操車所 - 新宿駅西口間の路線前身で、1984年2月15日分割され大森側が現在の91系統となった新宿側は都営単独宿91系統として野沢銀座止まりとなる)。1999年10月16日付で大橋から下馬移管され、同時に東急トランセ管理委託路線となった下馬営業所への出入庫のため、下馬営業所 - 野沢交番前 - 新代田駅下馬営業所 - 野沢龍雲寺 - 大森操車所出入庫系統があったが、2014年4月1日ダイヤ改正下馬営業所発着系統下馬通り部分はすべて廃止短縮され新代田駅若林交番野沢交番前 → 新代田駅前、大森操車所野沢龍雲寺となった2014年6月1日ダイヤ改正で、下馬営業所から弦巻営業所移管された。入出庫便は大森操車所 - 駒留新代田駅前 → 若林交番野沢交番前→新代田駅前に変更された(駒留若林交番野沢交番前~弦巻営業所回送)。 都営宿91系統分断後野沢銀座から野沢龍雲寺折返所まで回送のうえ折返していたが、同折返所の廃止により1993年駒沢陸橋延長したのち2013年3月31日をもって東急エリア駒沢陸橋 - 新代田駅前間91系統との並行区間野沢交番新代田駅前)を短縮新代田駅前で完全に分断されるとなった詳細は「東急バス弦巻営業所#環七線」および「都営バス杉並支所#宿91系統」を参照

※この「環七線」の解説は、「東急バス下馬営業所」の解説の一部です。
「環七線」を含む「東急バス下馬営業所」の記事については、「東急バス下馬営業所」の概要を参照ください。


環七線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:39 UTC 版)

東急バス駒沢営業所」の記事における「環七線」の解説

宿91新宿駅西口 - 高円寺陸橋 - 新代田駅 - 代田四丁目 - 若林駅 - 上馬 - 野沢銀座 - 洗足駅入口 - 夫婦坂 - 馬込駅 - 馬込銀座 - 大森駅 - 大森操車所都営バス杉並営業所共同運行全線大半占め高円寺陸橋 - 馬込銀座間で環七通り走行する都営バスとの共同運行路線1964年昭和39年)の駒沢開所時に大森操車所 - 駒沢公園間で運行開始し1967年昭和42年6月都営バス5系統新宿駅西口 - 新代田駅)と接続して新宿駅西口 - 大森操車所という長大路線になった交通局2度大規模路線再編成乗り切ったものの、第3次再建計画に伴う追加再編成として1984年昭和59年2月16日付で新代田駅を境に分断都営バス新宿駅西口 - 野沢銀座間の宿91東急バス新代田駅 - 大森操車所間の91となり、同時に大橋営業所移管された。その後1999年平成11年)に新設されたばかり下馬営業所へ再移管東急トランセ管理委託となる。さらに2014年平成26年6月1日には弦巻営業所移管された。 都営宿91系統1993(平成5年)3月31日野沢折返所廃止に伴い駒沢陸橋まで延長され2003年平成15年4月1日付ではとバスへの委託となった年々新代田駅を境に本数激減し2013年平成25年3月31日限り東急競合する新代田駅駒沢陸橋間(うち競合区間新代田駅野沢交番間)を短縮。5→宿73系統時代と同じ新宿駅西口 - 新代田駅前間運行となる。 詳細は「東急バス下馬営業所#環七線」、「東急バス弦巻営業所#環七線」、および「都営バス杉並支所#宿91系統」を参照

※この「環七線」の解説は、「東急バス駒沢営業所」の解説の一部です。
「環七線」を含む「東急バス駒沢営業所」の記事については、「東急バス駒沢営業所」の概要を参照ください。


環七線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 01:25 UTC 版)

東急バス大橋営業所」の記事における「環七線」の解説

91大森操車所 - 大森駅 - 馬込駅 - 洗足駅入口 - 野沢龍雲寺 - 上馬 - 若林駅前 - 新代田駅前 森91大森操車所 - 大森駅 - 馬込駅 - 野沢龍雲寺 - 上馬三軒茶屋大橋出入庫系統91大橋三軒茶屋上馬 - 若林駅前 - 新代田駅前(出入庫系統1984年2月16日付で駒沢営業所から移管された。移管以前都営バス杉並営業所との共同運行による宿91大森操車所 - 新代田駅 - 新宿駅西口であったが、同日共同運行取りやめと分割とともに系統番号変更された。 1999年10月16日下馬営業所移管し、東急トランセ委託路線となったその後2014年6月には弦巻営業所移管された。 詳細は「東急バス弦巻営業所#環七線」および「都営バス杉並支所#宿91系統」を参照

※この「環七線」の解説は、「東急バス大橋営業所」の解説の一部です。
「環七線」を含む「東急バス大橋営業所」の記事については、「東急バス大橋営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「環七線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環七線」の関連用語

環七線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環七線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成タウンバス (改訂履歴)、東急バス下馬営業所 (改訂履歴)、東急バス駒沢営業所 (改訂履歴)、東急バス大橋営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS