分断後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 22:31 UTC 版)
北朝鮮 朝鮮民主主義人民共和国側では、平康より北の部分が江原線として存続した。 韓国 大韓民国側ではソウル近郊の通勤路線として発展を遂げている。1974年の一部電化複線化開業と同時にソウル特別市地下鉄公社(ソウル交通公社)1号線を介して京釜線・京仁線との直通運転を開始。その後も順次、電化複線化区間は延伸し、現在は龍山 - 逍遥山間は広域電鉄化され、10両編成の電車が頻繁に往復している。 電鉄区間は長らく「1号線」とまとめられてきたが、2005年12月16日の中央線・清凉里 - 徳沼間の広域電鉄開通により、すでに半独立的な運転が行われてきてた龍山 - 回基間は中央電鉄線(現・首都圏電鉄京義・中央線)として分離された。 東豆川以北は単線、逍遥山以北は非電化のローカル線であり、3両編成の「通勤列車」が運転されている。2014年4月30日の京義線通勤列車廃止以降は、KORAILで唯一の通勤列車運行区間となった。 このように、京元線は首都圏電鉄京義・中央線を形成する龍山 - 回基間、首都圏電鉄1号線を形成する回基 - 逍遥山間、そして気動車による一般列車が運行される東豆川 - 白馬高地間と、運行系統が三分されている。全区間を通しで運転する旅客列車は、ソウル - 白馬高地間に1往復設定されている平和列車(DMZ-train)のみで、また運賃も電鉄区間と一般列車区間、平和列車でそれぞれ異なっており、乗り継ぎの際は乗車券を別に買い求める必要がある。また2019年4月1日からは平和列車の運行を休止しており、全区間を通しで運転する列車は存在しない。 2006年12月15日、佳陵 - 東豆川の間で急行電車の運転を開始した。この急行電車は佳陵駅からは仁川行きの各駅停車として、京釜線および京仁線に直通運転をしている。 2011年7月28日、集中豪雨により通勤列車区間内の路盤が豪雨により流失したため、同日より東豆川 - 新炭里間の通勤列車が運休となった。2012年3月21日に本数を6往復減便の上運転を再開し、同年7月1日に災害前の通常ダイヤに戻った。 かつて沿線だった鉄原郡では新炭里 - 鉄原駅までの復元開業を長らく要求してきた。実際廃止された区間の復旧再開も京義・東海線とともに検討され、1991年にすでに用地買取や設計などが済まされていたが、地形的理由で見送られてきた。2006年6月になって新炭里 - 鉄原間9.3kmの復活が決定したが、鉄原駅が民間人出入統制区域内に位置しているため、3kmほど南の区域外に白馬高地駅を新設し、同駅までの5.6kmを建設する計画に変更された(同時に、この区間の路線を元の経路より西寄りに移している)。この区間は2007年12月31日に着工し、2012年11月20日に開業した。
※この「分断後」の解説は、「京元線」の解説の一部です。
「分断後」を含む「京元線」の記事については、「京元線」の概要を参照ください。
- 分断後のページへのリンク