分断前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 22:31 UTC 版)
元々は日本統治時代の朝鮮において、日本海側の港町元山とソウル(当時の呼称は「京城」)の間を結ぶための223.7kmの路線として、1910年に着工。1914年に龍山 - 元山間が全線開業した。しかし、途中で朝鮮半島の脊梁(せきりょう、背骨)に当たる太白山脈を横断する難所があり、福渓 - 高山間には25‰(パーミル、1000分の25)の急勾配が設けられたため、建設・運行には様々な苦労があった。なお、途中の鉄原駅からは私鉄路線の金剛山電気鉄道が1924年から分岐するようになり、京元線に直通して京城 - 内金剛間を結ぶ夜行臨時列車が設定されたこともあった。 後には満州(中国東北部)への連絡を図るため敷設された元山 - 会寧間の咸鏡線(617.6km、1928年9月全通)と共に、朝鮮半島から満州へのルートの一つにもなった。そのため軍事輸送も増したことなどから、終戦間近の1944年には急勾配区間の福渓 - 高山間が直流電化(3000V)され、「デロイ型」と呼ばれる電気機関車が投入された。 1945年、第二次世界大戦において日本が敗戦した後、朝鮮半島は北緯38度線を境に南はアメリカ軍、北はソビエト連邦軍に占領され、この影響により同年9月11日に京元線は北緯38度線を境に南北に分断される。但し、当時、漣川郡は38度線より北の北朝鮮側であったため、朝鮮戦争が勃発するまでは東豆川駅が南側の最北端であった。しかし、朝鮮戦争勃発により、南北の占領地域が激しく変わったため、細かい運行地域は不明であるが、韓国側では朝鮮戦争終結後は長らく軍事境界線の手前の新炭里駅(京畿道漣川郡)までの営業となった。
※この「分断前」の解説は、「京元線」の解説の一部です。
「分断前」を含む「京元線」の記事については、「京元線」の概要を参照ください。
- 分断前のページへのリンク