分断・廃止とは? わかりやすく解説

分断・廃止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 17:40 UTC 版)

富山地方鉄道射水線」の記事における「分断・廃止」の解説

放生津潟開削し富山新港建設により射水線分断されることになった1966年昭和41年4月放生津潟入り口部分を渡る鉄橋含めた堀岡駅 - 越ノ潟駅間のうち新港東口駅建設予定地以西廃止となり(それ以外休止扱い)、高岡側の越ノ潟駅 - 新湊駅間が加越能鉄道譲渡され新湊港線となった分断され堀岡駅 - 越ノ潟駅間には、代行連絡バス運行経て渡船連絡のために廃止区間上に新港東口駅設置堀岡駅 - 新港東口駅を進延して富山県営渡船との連絡図ったが、乗り換えの不便のため射水線乗客6000人/km日から3000人/km日に半減した1971年昭和46年7月廃止の話が持ち上がるその後昭和52年度(1977年 - 1978年)から、経営改善5カ年計画実施前提に、地方鉄道軌道整備法に基づく欠損補助を受けることになる。この計画では乗客数増加赤字改善図り昭和56年度(1981年 - 1982年)に黒字転換することを目標としたが、昭和54年度1979年 - 1980年)の時点進捗見直し目標達しない場合は休廃止やむなしとするものであった。この計画に基づき乗客増加策の一環として1977年8月31日から富山駅前駅への乗り入れ1日6往復で、17年ぶりに再開した。 しかし、改善目標達成困難なことから、1980年昭和55年4月1日廃止された。なお、営業最終日3月31日には廃線惜し沿線住民などのために午後から運賃無料にする措置がとられた。

※この「分断・廃止」の解説は、「富山地方鉄道射水線」の解説の一部です。
「分断・廃止」を含む「富山地方鉄道射水線」の記事については、「富山地方鉄道射水線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分断・廃止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分断・廃止」の関連用語

分断・廃止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分断・廃止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富山地方鉄道射水線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS