廃止区間(フラースト - ドウブラヴカ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 02:26 UTC 版)
「プラハ - プルゼニ線」の記事における「廃止区間(フラースト - ドウブラヴカ)」の解説
2018年時点での停車駅を以下に記す。 種別Sp:快速 Os:普通 停車駅■印:全列車停車 ●印:一部通過 ○印:一部停車 |印:全列車通過 路線名駅名駅間営業キロ累計営業キロSpOs接続路線所在地170 フラースト・ウ・プルズニェ駅 - スミーホフ分岐点から97.9 ● ■ 176号線(ラドニツェ方面、エイポヴィツェ方面) プルゼニ州 プルゼニ市 プルゼニ・ドウブラフカ駅 9.1 107.0 ● ■ プルゼニ方面、ベロウン方面 (*1): 2021年12月休止。
※この「廃止区間(フラースト - ドウブラヴカ)」の解説は、「プラハ - プルゼニ線」の解説の一部です。
「廃止区間(フラースト - ドウブラヴカ)」を含む「プラハ - プルゼニ線」の記事については、「プラハ - プルゼニ線」の概要を参照ください。
廃止区間(会場線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 10:13 UTC 版)
「北大阪急行電鉄南北線」の記事における「廃止区間(会場線)」の解説
(分岐点) - 千里中央駅 - 万国博中央口駅 路線免許は閉幕日の翌々日を以って失効するとされており、万博輸送のためだけに存在した路線であった。 線路跡地は中国自動車道として利用されている(「歴史」節を参照)。 当時の千里中央駅は仮設。分岐点は桃山台駅 - 千里中央駅間の千里中央駅に進入するトンネルの途中にあった。現在でも分岐していく会場線跡のトンネルを車窓から見ることができる。
※この「廃止区間(会場線)」の解説は、「北大阪急行電鉄南北線」の解説の一部です。
「廃止区間(会場線)」を含む「北大阪急行電鉄南北線」の記事については、「北大阪急行電鉄南北線」の概要を参照ください。
廃止区間(飾磨港線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 16:32 UTC 版)
全駅兵庫県姫路市内に所在。接続路線の事業者名は当区間廃止時。 駅名駅間営業キロ累計営業キロ接続路線・備考飾磨港駅 - 0.0 飾磨駅 1.3 1.3 亀山駅 1.9 3.2 山陽電気鉄道:本線 …電鉄亀山駅(現・亀山駅。国鉄の駅から約200m) 豆腐町駅 2.1 5.3 1925年廃止 姫路駅 0.3 5.6 日本国有鉄道:山陽新幹線・山陽本線・姫新線
※この「廃止区間(飾磨港線)」の解説は、「播但線」の解説の一部です。
「廃止区間(飾磨港線)」を含む「播但線」の記事については、「播但線」の概要を参照ください。
廃止区間(尼崎港線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:42 UTC 版)
1981年の旅客営業廃止直前の状況。全駅ともに兵庫県尼崎市に所在していた。 尼崎港線の尼崎駅は東海道本線の駅とは約300 m離れていた。なお、塚口駅 - 尼崎駅間の実際のキロ程は約1.9 kmだが、営業キロは本線の同区間に合わせていた。 駅名駅間営業キロ累計営業キロ接続路線塚口駅 0.0 0.0 日本国有鉄道:福知山線(本線) 尼崎駅(尼崎臨時乗降場) 2.5 2.5 金楽寺駅 0.5 3.0 尼崎港駅 1.6 4.6
※この「廃止区間(尼崎港線)」の解説は、「福知山線」の解説の一部です。
「廃止区間(尼崎港線)」を含む「福知山線」の記事については、「福知山線」の概要を参照ください。
廃止区間(大嶺支線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 10:33 UTC 版)
全線山口県美祢市に所在。南大嶺駅構内も含め大嶺支線の列車同士の交換不可。 駅名営業キロ接続路線南大嶺駅 0.0 西日本旅客鉄道:美祢線本線 大嶺駅 2.8
※この「廃止区間(大嶺支線)」の解説は、「美祢線」の解説の一部です。
「廃止区間(大嶺支線)」を含む「美祢線」の記事については、「美祢線」の概要を参照ください。
廃止区間(川西国鉄前 - 川西能勢口間)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 17:37 UTC 版)
「能勢電鉄妙見線」の記事における「廃止区間(川西国鉄前 - 川西能勢口間)」の解説
かつては、川西能勢口駅から国鉄川西池田駅前にある川西国鉄前駅まで能勢電鉄の路線が延びていた。両駅の間は徒歩で連絡できる範囲にあるため、能勢電鉄の当該区間も744mに過ぎなかったが、線路の付け替えを除けば能勢電鉄で唯一の廃止区間となっている。「歴史」節で解説したように、三ツ矢サイダーを始めとする貨物輸送を目的として開業し、一時は同区間の収入が全体の収入の20%を占め、苦境に立たされていた能勢電軌の経営を支えていたこともある。 しかし、昭和に入ると貨物輸送は次第にトラックに置き換えられ、戦後には全廃された。また、池田駅前から妙見駅までの全線を通しで運転する旅客列車も1955年には朝夕のみとなり、1959年には全廃。以降、川西国鉄前駅 - 川西能勢口駅間は同区間での折り返し運転のみとなり、完全な盲腸線と化した。車両は「本線」の車両大型化以降も小型車が使用され、1959年から1966年までは31形31・32、1966年から廃線までは50形51と60形61が専用車両としてあてがわれた。ただし、末期においては61は予備車扱いで、もっぱら51が使用されていた。 当時は連絡する国鉄福知山線の本数も少なく、利用増の見込めない当該区間は、1975年2月以降は朝3往復・夕2往復にまで減便され(日祝日はさらに朝一往復減便)、川西能勢口駅付近の駅前再開発や連続立体化事業に伴って1981年に廃止となった。廃線跡は住宅地や駅前広場などに消え、その痕跡を認めることは難しいが、川西能勢口駅前には廃止を記念したモニュメントなどが設置され、かろうじて鉄道が走っていたことが窺い知れる。
※この「廃止区間(川西国鉄前 - 川西能勢口間)」の解説は、「能勢電鉄妙見線」の解説の一部です。
「廃止区間(川西国鉄前 - 川西能勢口間)」を含む「能勢電鉄妙見線」の記事については、「能勢電鉄妙見線」の概要を参照ください。
- 廃止区間のページへのリンク