廃止区間の廃線後の状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 廃止区間の廃線後の状況の意味・解説 

廃止区間の廃線後の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 16:39 UTC 版)

熊本電気鉄道菊池線」の記事における「廃止区間の廃線後の状況」の解説

合志市(旧・菊池郡西合志町)の御代志駅から、菊池市隈府菊池駅までの13.5kmは、モータリゼーション進展による乗客減などを背景に、1986年2月15日運行をもって廃止された。運行最終日全線無料乗車実施され名残を惜しむ多く乗客にぎわった廃止区間駅の状況次の通り御代志駅現在線終点かつては行き違い設備があったが、部分廃止前に撤去されていた。 大池駅駅跡バス待合所がある。この区間までは後述のように路線復活計画があり、廃線後熊本電鉄敷地所有している。 辻久保駅駅跡付近に広大なバス車庫ができている。 高江駅長く駅舎残っていたが、近年撤去された。 泗水駅行き違い可能駅であった駅跡駅舎部分店舗倉庫駅名が残るが大半道の駅泗水孔子公園になっている富の原駅バス停駐輪場が残る。 広瀬駅かつては行き違い設備があった。廃止時には撤去されていた。 深川駅同名バス停かろうじて面影を残す。 菊池駅廃止直前建てられ駅舎が「菊池プラザ」として残る。

※この「廃止区間の廃線後の状況」の解説は、「熊本電気鉄道菊池線」の解説の一部です。
「廃止区間の廃線後の状況」を含む「熊本電気鉄道菊池線」の記事については、「熊本電気鉄道菊池線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃止区間の廃線後の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃止区間の廃線後の状況」の関連用語

廃止区間の廃線後の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃止区間の廃線後の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊本電気鉄道菊池線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS