廃止問題とは? わかりやすく解説

廃止問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 15:13 UTC 版)

松前線」の記事における「廃止問題」の解説

国鉄再建法による路線廃止方針表明される反対の声が上がり沿線町村より存続求め陳情が行われた。ここでは通学通院輸送松前観光輸送青函トンネル知内火力発電所建設工事対す影響懸念するとともに廃止対象選定基準見直すべきとの主張なされた。 まず、松前線函館との繋がりが強い路線であり、途中で松前線分岐する江差線一体的考えるべきとのものである木古内以西比較する江差線より松前線流動大きく旅客63%を占めているとした。しかし、存廃線区単位一律に判断するとの決定は覆らなかった。 なお、江差線第3次特定地方交通線選定基準該当する輸送密度4000人/日以下の路線であったが、ピーク時片道1時間あたり1,000人以上を輸送する区間があるとして廃止対象から除外された。このため松前線より利用少なかった江差線木古内以西存続したものの、利用不振から2014年平成26年5月12日廃止されている。 また、松前線基準間内1977 - 1979年度)の輸送密度はおよそ1400人/日と第2次特定地方交通線選定基準2000人/日を下回っていたが、平均乗車距離は29.8kmと特定地方交通線からの除外基準平均乗車距離30km超、輸送密度1000人/日以上)に近いものであった。さらに、1979年度および1980年度単独で見ると除外基準満たしており、3年間の平均をとる場合でも「1978 - 1980年度」「1979 - 1981年度」ともに同様であったこのため全国一律基準期間ではなく直近の輸送状況から判断し廃止対象から除外すべきと主張された。しかし、この点についても受け入れられなかった。 結果的に1984年昭和59年6月には廃止承認され松前線第三セクター鉄道としての存続バス転換迫られることとなった存続向けて乗って残そう運動」も行われた利用者減少止まらず1984年度には輸送密度1000人/日を割り込んだ廃線協議難航したものの、並行する国道228号整備状況良好であったため鉄道としての存続断念され、1987年昭和62年)に日本国有鉄道国鉄)から北海道旅客鉄道JR北海道)に承継された後、1988年昭和63年2月廃止廃止後は、函館バスバス路線転換された。

※この「廃止問題」の解説は、「松前線」の解説の一部です。
「廃止問題」を含む「松前線」の記事については、「松前線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃止問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃止問題」の関連用語

廃止問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃止問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松前線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS