静岡県浜松師範学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 静岡県浜松師範学校の意味・解説 

静岡第二師範学校

(静岡県浜松師範学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 16:40 UTC 版)

静岡第二師範学校 (しずおかだいにしはんがっこう) は第二次世界大戦中の1943年昭和18年) に、静岡県に設置された師範学校である。

本項は、前身の静岡県浜松師範学校を含めて記述する。

概要

  • 静岡県浜松師範学校1914年創立) の官立移管により設置され、男子部のみを置いた。
  • 第二次世界大戦後の学制改革で新制静岡大学教育学部の母体の一つとなった。
  • 同窓会は 「静岡大学教育学部同窓会」 と称し、旧制 (静岡第一師範・静岡第二師範・静岡青師)・新制合同の会である。

沿革

静岡県立期

静岡県浜松師範学校

  • 1914年3月: 浜松市名残町 (現・浜松市中央区布橋) に静岡県浜松師範学校設置認可。
    • 本科第一部 (4年制)・講習科を設置。
  • 1915年4月: 授業開始。
  • 1915年6月: 校舎完工、開校式を挙行。
  • 1916年4月: 附属小学校を設置。
  • 1923年4月: 講習科を廃止、本科第二部 (1年制、中学校卒対象) を設置。
  • 1925年5月: 本科第一部を5年制に変更 (2年制高等小学校卒対象)。
  • 1926年4月: 専攻科を設置 (1年制)。
  • 1931年4月: 本科第二部を2年制に延長。

この頃、静岡県の財政上の問題から、浜松師範学校を廃止して静岡師範学校に統合し、女子師範学校を浜松に移転する計画が持ち上がった。女子師範の移転問題は1933年には立ち消えとなったが、浜松師範の廃止問題は1936年3月まで残った (兵庫熊本など、複数の県でこの時期に第二男子師範を廃止している)。

  • 1939年4月: 本科第二部に特別学級 「大陸科」 を設置。

官立期

静岡第二師範学校

  • 1943年4月1日: 静岡県浜松師範学校を国に移管し、官立静岡第二師範学校設置。
    • 男子部のみで、本科 (3年制。中等学校卒対象)・予科 (3年制。高等小学校卒対象) を設置。
  • 1943年11月: 寄宿舎2棟焼失。
  • 1945年7月: 米海軍艦砲射撃により校舎・雨天体操場など破損。
  • 1948年1月: 校舎復旧。
  • 1948年2月: 本館全焼。
  • 1949年5月31日: 新制静岡大学発足。
  • 1951年3月: 静岡大学静岡第二師範学校 (旧制)、廃止。

歴代校長

静岡県浜松師範学校
  • 内堀維文:1914年12月 - 1915年3月)
  • 福士末之助:1915年3月8日 - 1916年3月22日
  • 津久井徳次郎:1916年3月22日 - 1921年1月
  • 佐々木松蔵:1921年1月 - 1931年3月
  • 長谷川藤太郎:1931年3月 - 1935年3月
  • 板倉操平:1935年3月 - 1936年6月
  • 小野貞助:1936年6月 - 1939年8月
  • 栗村虎雄:1939年8月 - 1943年3月
官立静岡第二師範学校
  • 木暮安水:1943年4月1日[1] - 1944年9月
  • 池田晋吾:1944年9月 - 1945年11月24日[2]
  • 武政房吉:1945年11月24日[2] - 1949年5月

校地の変遷と継承

前身の静岡県浜松師範学校から引き継いだ浜松市名残町 (現・中央区布橋) の校地を廃止まで使用した。浜松校地は後身の新制静岡大学教育学部に継承され、浜松分校として1965年3月まで使用された。現在も、静岡大学教育学部附属浜松小学校同中学校が中央区布橋に存在する。また、浜松学院大学布橋キャンパスの部分(元・静岡県立大学短期大学部浜松キャンパス)も師範学校の校地跡である[3]

著名な出身者

脚注

  1. ^ 『官報』第4865号、昭和18年4月2日。
  2. ^ a b 『官報』第5664号、昭和20年11月28日。
  3. ^ 浜松市文化遺産デジタルアーカイブ > 浜松の風景(資料グループ) > 浜松第二中学校(目録)”. 浜松市. 2024年5月21日閲覧。

関連書籍

  • 静岡大学教育学部同窓会(編) 『静岡大学教育学部同窓会記念誌』 静岡大学教育学部同窓会、1965年12月。

関連項目

外部リンク


静岡県浜松師範学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 03:51 UTC 版)

静岡第二師範学校」の記事における「静岡県浜松師範学校」の解説

1914年3月浜松市名残町 (現・浜松市中区布橋) に静岡県浜松師範学校設置認可本科第一部4年制)・講習科を設置1915年4月授業開始1915年6月校舎完工開校式を挙行1916年4月附属小学校設置1923年4月講習科を廃止本科第二部1年制、中学校対象) を設置1925年5月本科第一部5年制に変更2年制高等小学校対象)。 1926年4月専攻科設置1年制)。 1931年4月本科第二部2年制延長この頃静岡県財政上の問題から、浜松師範学校廃止して静岡師範学校統合し女子師範学校浜松移転する計画持ち上がった女子師範移転問題1933年には立ち消えとなったが、浜松師範廃止問題1936年3月まで残った兵庫熊本など、複数の県でこの時期第二男子師範廃止している)。 1939年4月本科第二部特別学級大陸科」 を設置

※この「静岡県浜松師範学校」の解説は、「静岡第二師範学校」の解説の一部です。
「静岡県浜松師範学校」を含む「静岡第二師範学校」の記事については、「静岡第二師範学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「静岡県浜松師範学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡県浜松師範学校」の関連用語

静岡県浜松師範学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡県浜松師範学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静岡第二師範学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの静岡第二師範学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS