新制大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 新制大学の意味・解説 

しんせい‐だいがく【新制大学】

読み方:しんせいだいがく

昭和22年1947施行学校教育法に基づく大学。→大学


新制大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 23:32 UTC 版)

新制大学(しんせいだいがく)は、1947年昭和22年)制定の学校教育法に拠り、高等教育を行う教育機関

概要

学制改革により学校教育法が施行され、これ以前の帝国大学令大学令等による大学は旧制大学と呼ばれるようになった。 そして、戦前の旧制大学、旧制高等学校師範学校高等師範学校大学予科および旧制専門学校が4年制の新制大学として再編された。特に新制国立大学の設置については、文部省が総合的な実施計画を立案することになり、1949年(昭和24年)施行の国立学校設置法に基づいて設置された。

学制改革:1948年(昭和23年)4月

学校教育法の施行に際し、文部省としては新制大学は1949年(昭和24年)から発足させる方針であった。ところが、一部の私立大学は将来計画の確立と改組準備の整備を理由に、1948年(昭和23年)4月から新制大学を発足させるべく名乗りをあげた。そして、占領下の特殊事情もあり、これらの学校が最初の新制大学として認可されることとなった。

私立大学

東京
関西

公立大学

学制改革:1949年(昭和24年)5月

  • 注記
    1. ()内は学制改革時点での併合校である。特記事項は矢印の後に示した。
    2. 公立から官立に移管された場合や官立から公立に移管された場合もあるので、国公立各大学合算して示す。公立大学と公立学校の場合【公】にて付記。また私立大学と私立学校の場合【私】にて付記。
    3. 1966年(昭和41年)施行の国立学校設置法の一部を改正する法律により東京学芸大学以外の学芸大学は教育大学に改称した。校名は学制改革当時のものである。
    4. 高岡経専彦根経専和歌山経専は戦時に工業専門学校へと転換された。戦後彦根経専と和歌山経専が再設置されて、学制改革時に和歌山工専が廃止された。高岡経専は再設置されなかったが、1953年に富山大学に経済学部が設置されている。また秋田県立女子医学専門学校山梨県立医学専門学校と山梨県立女子医学専門学校は設備不良で廃校となり、一時的に秋田県立高等学校と山梨県立高等学校に転換されたのち学制改革時に廃止された。のち1970年に秋田大学医学部が、1978年に山梨医科大学が設置されている。
    5. 略称は、経専→経済専門学校(高商を母体)、工専→工業専門学校(高工を母体、あるいは戦時に設立)、農専→農林専門学校(高農を母体)、獣畜専→獣医畜産専門学校(高獣を母体)、薬専→薬学専門学校、医専→医学専門学校、繊専→繊維専門学校、水専→水産専門学校、女専→女子専門学校。特異なものは全表記。その他学制改革の項参照。

国公立大学

北海道

東北地方

関東地方(東京都を除く)

東京都

中部地方

近畿地方(京阪神を除く)

京都

大阪

兵庫

中国地方

四国地方

九州地方

国公立短期大学

私立大学

文部省、4月から開設する新制大学(第1次分)として64私立大学を設置認可。[1]

文部省、4月から開設する新制大学(第2次分)として24私立大学を設置認可。[2]

学制改革・追加的新制移行

1949年5月以降も学制改革は引き続き、残された新制への移行が遅れていた旧制学校が併合新設された。

国公立大学

私立大学

学制改革後:1950年(昭和25年)~

以下は旧制高等教育機関を母体とせず独立法人化までに学制改革後設置された新制大学である。

国立大学

改称

併合

  • 茨城大学(茨城大学、茨城県立農科大学【公】、1952年)
  • 静岡大学(静岡大学、静岡県立農科大学【公】、1951年)
  • 岐阜大学(岐阜大学、岐阜県立大学工学部【公】←岐阜医工科大学工学部【公】、1952年)
  • 岐阜大学(岐阜大学、岐阜県立医科大学【公】←岐阜県立大学医学部【公】←岐阜医工科大学医学部【公】、1964年)
  • 宇都宮大学(宇都宮大学、宇都宮工業短期大学、1964年)
  • 三重大学(三重大学、三重県立大学【公】、1972年)
  • 神戸大学(神戸大学、兵庫県立神戸医科大学【公】、1964年)
  • 神戸大学(神戸大学、兵庫県立農科大学【公】、1966年)
  • 広島大学(広島大学、広島県立医科大学【公】、1953年)
  • 島根大学(島根大学、島根県立島根農科大学【公】、1965年)
  • 山口大学(山口大学、山口県立医科大学【公】、1964年)
  • 香川大学(香川大学、香川県立農科大学【公】、1955年)
  • 愛媛大学(愛媛大学、愛媛県立松山農科大学【公】、1954年)
  • 鹿児島大学(鹿児島大学、鹿児島県立大学【公】、1955年)

分離

  • 宮城教育大学(東北大学教育学部教員養成課程←旧宮城師範、旧宮城青師 分離、1965年)
  • 上越教育大学(新潟大学教育学部高田分校←旧新潟第二師範 分離、1978年)
  • 富山医科薬科大学(富山大学薬学部←旧富山薬専 分離、1975年)
  • 鳴門教育大学(徳島大学教育学部←旧徳島師範、旧徳島青師 分離、1981年)

新設昇格

1970年代以降、医科大学等の国立大学が多く設置された。()内は母体大学、設置年である。学問系統別の分類に依った。

文科系単科大学

工科系単科大学

医科系単科大学

その他単科大学

大学院大学

総合大学

公立大学

改称

併合

新設昇格

1990年代以降、看護系大学を中心に公立大学が多く設置された。現在でも新たに設置されている。()内は母体大学、設置年である。系統別の分類に依った。

文科系単科大学

経済系単科大学

工科系単科大学

保健系単科大学

芸術系単科大学

その他単科大学

大学院大学

総合大学

私立大学

新設

立命館アジア太平洋大学 (新設、2000年)

独立法人化:2004年(平成16年)〜

国立大学

2003年(平成15年)10月施行の国立大学法人法に基づいて、2004年(平成16年)4月1日、すべての国立大学は国立大学法人の設置する大学となった。これに伴って各地で国立大学の統合が行われている。

併合

公立大学

2004年(平成16年)施行の地方独立行政法人法に基づいて、各地で公立大学の統合が行われている。公立大学法人の設置する大学として統合した大学は以下の通りである。岩手県、長崎県、横浜市、北九州市が具体的な統合を策定中である。

併合

  • 首都大学東京(東京都立大、東京都立科学技術大、東京都立保健科学大、東京都立短期大、2005年)
  • 山梨県立大学(山梨県立看護大、山梨県立女子短大、2005年)
  • 大阪府立大学(大阪府立大、大阪女子大、大阪府立看護大、2005年)
  • 兵庫県立大学(神戸商科大、姫路工業大、兵庫県立看護大、2004年)
  • 県立広島大学(広島県立大、県立広島女子大、広島県立保健福祉大、2005年)
  • 島根県立大学(島根県立大、島根県立島根女子短大、島根県立看護短大、2007年)

新設

私立大学

私立大学に独立法人化の直接の影響はないが、2004年(平成16年)以降に動きのあった大学は以下のとおりである。

関連項目

外部リンク


新制大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 14:01 UTC 版)

東京教育大学」の記事における「新制大学」の解説

1949年昭和24年5月31日 以下の4校を包括し新制東京教育大学開学文学部理学部教育学部農学部体育学部の5学部設置東京文理科大学 東京高等師範学校 東京農業教育専門学校 東京体育専門学校 東京高等師範学校附属小学校編入し東京教育大学附属小学校(のちの筑波大学附属小学校)と改称東京高等師範学校附属中学校・高等学校編入し東京教育大学附属中学校・高等学校(のちの筑波大学附属中学校・高等学校)と改称東京盲学校編入し、翌1950年昭和25年4月東京教育大学国立盲教育学校・同盲学校(のちの筑波大学附属視覚特別支援学校)と改称東京聾唖学校編入し東京教育大学国立聾学校(のちの筑波大学附属聴覚特別支援学校)と改称附属光学研究所設立(のちの筑波大学物理工学系の基盤)。 1952年昭和27年) - 東京農業教育専門学校附属中学校高等学校を、東京教育大学附属駒場中学校高等学校(のちの筑波大学附属駒場中学校・高等学校)として編入1953年昭和28年) - 国立移管により、東京教育大学附属坂戸高等学校(のちの筑波大学附属坂戸高等学校)を設置1958年昭和33年4月1日 - 東京教育大学教育学部附属養護学校(のちの筑波大学附属桐が丘特別支援学校)を設置1960年昭和35年4月1日 - 附属中学校特殊学級分離・独立させ、東京教育大学附属大塚養護学校(のちの筑波大学附属大塚特別支援学校)を設置1969年昭和44年) - 筑波移転反対闘争によるストライキ長期化を受け、文学部理学部教育学部農学部入学試験中止1973年昭和48年) - 文・理体育の3学部最後学部学生入学以降筑波大学学群開校合わせ募集停止73年10月筑波大開学74年4月第1期入学)。移行期間には筑波大学東京教育大学並存し、東京教育大学入学した学部生筑波大学転校することなく東京教育大学学生として卒業文学部理学部体育学部77年3月に、教育学部農学部では78年3月に、定員消滅。これに合わせ学部修士課程博士課程入学・卒業図られた。 定員消滅後も、留年等の学生について1978年3月まで在学していた。なお1978年3月までに卒業できない場合は、東京教育大学卒業するため必要であつた課程履修引き続き筑波大学において行なうものとされた。 スポーツ競技では、筑波大学の名の下に東京教育大学学生出場していた(その反対に東京教育大学の名の下で筑波大学学生出場していた)。 1978年昭和53年3月31日 - 閉学4月1日 - 校地附属施設が完全に筑波大学移管される。「東京教育大学附属」は「筑波大学附属」に改称

※この「新制大学」の解説は、「東京教育大学」の解説の一部です。
「新制大学」を含む「東京教育大学」の記事については、「東京教育大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新制大学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新制大学」の関連用語



3
駅弁大学 デジタル大辞泉
76% |||||

4
亜細亜大学 デジタル大辞泉
70% |||||

5
京都薬科大学 デジタル大辞泉
70% |||||

6
北海学園大学 デジタル大辞泉
70% |||||

7
同志社女子大学 デジタル大辞泉
70% |||||

8
名古屋商科大学 デジタル大辞泉
70% |||||

9
和洋女子大学 デジタル大辞泉
70% |||||

10
国立音楽大学 デジタル大辞泉
70% |||||

新制大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新制大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新制大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京教育大学 (改訂履歴)、商業大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS