神戸商科大学とは? わかりやすく解説

こうべ‐しょうかだいがく〔かうべシヤウクワダイガク〕【神戸商科大学】


神戸商科大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 10:16 UTC 版)

神戸商科大学
大学設置 1948年
創立 1929年
廃止 2010年
学校種別 公立
設置者 兵庫県
本部所在地 兵庫県神戸市西区学園西町8丁目2-1
キャンパス 学園都市(神戸市)
学部 商経学部
研究科 経済学研究科
経営学研究科
テンプレートを表示

神戸商科大学(こうべしょうかだいがく、英語: Kobe University of Commerce)は、兵庫県神戸市西区学園西町8丁目2-1に本部を置いていた日本公立大学である。1948年に設置され、2010年に廃止された。大学の略称は商大(しょうだい)。 設置者が同じ兵庫県であった他の2大学と統合され、新設の兵庫県立大学に継承された。

概観

大学全体

1929年兵庫県神戸市で神戸商業大学の大学院化に匹敵する危機感から、伝統を引き継ぐべく、官民一旦となって旧制兵庫県立神戸高等商業学校として創立、1944年の県立神戸経済専門学校への名称変更を経て、1948年に神戸商科大学として設立された。

2004年姫路工業大学兵庫県立看護大学と統合する形で、兵庫県立大学が新たに発足したことに伴い、学生の新規募集は停止したうえで、在学生の卒業した2010年3月まで存続した。

沿革

年表

神戸商科大学は、第二次世界大戦後における全国最初の公立日本で第一番新制大学として1948年に発足した。

設立経緯は、既に設置されていた旧制官立神戸高等商業学校が学部のみの旧制神戸商業大学(現・神戸大学)に昇格することが決定し、兵庫県内に官公立の高等商業学校がなくなることになった。その結果、県下の中等学校(中学校商業学校)卒業生の進学先として1929年に兵庫県によって新たに設置されたのが神戸商科大学の前身である旧制県立神戸高等商業学校である。 旧略称が神戸商業大学(神戸大学)(1929年1944年)と神戸商科大学(兵庫県立大学)(1948年2004年) ともに同じ「神戸商大」であるが、時期的に両者が重なることはなく別大学である。前身の略称「神戸高商」、すなわち官立神戸高等商業学校(神戸大学)(1902年1932年)と兵庫県立神戸高等商業学校(兵庫県立大学)(1929年1944年)についても同様である。

第二次大戦後、新制神戸商科大学は商経学部の単科大学として、経済・経営学科の2学科で発足した。その後、管理科学科、国際商学科を増設し、4学科体制となる。キャンパスは神戸市垂水区の星陵台(高丸校舎)にあったが、1990年に同市西区神戸研究学園都市に移転された。 競争は入学式から最優秀成績のものが代表で挨拶をさせられるなど、徹底的に勉強させる伝統があった。現在では、問題であるが、学生課の事務員からも『優秀な成績で入学しているのに、今の状態はもったいない』と、はっぱをかけられるようなことがあった。小さな大学を生かして、教官との距離が異様に近く、公認会計士税理士や簿記学会の設立者として、試験に関わっている教官が多いこともあって、教官室で『資格スクール(資格予備校)に行くのも大変だろうから、教官室等で試験勉強を教えてあげよう』と数名単位の自発的勉強会を開いてくれる教官も多かった。また、語学・その他の学科についても同じような教官が多かった。留学生会館の留学生からはこの教官と学生の近さをイギリスの名門大学に来たようだとの意見も聞かれた。ただ、難度の高い講義を行う教官ほど、その講義試験の成績に手心を加えてもらえないだろうかとの不純な考えの学生が一部参加していたことも事実である。

試験成績はすぐに本館1Fに絵巻物のように学生番号(入学年度・学科などがすぐわかる)表示成績順ではり出されるため、クラブ関係などの先輩は後輩に負けないように熾烈な勉強合戦が行われた。また、OB奨学金が充実しており、入学試験など成績順に返還不要の奨学金が貰える苦学生向きの大学であった。学費もOBの潤沢な寄付を礎として国公立中日本で一番安い、と言われた時期もあった。

旧・高丸校舎本館(1991年撮影、現存しない)

基礎データ

所在地

なお、1990年までのキャンパスは、神戸市垂水区兵庫県立星陵高等学校(旧制兵庫県立第一神戸商業学校。1962年に隣接地に現在の兵庫県立神戸商業高等学校神戸大学の前身神戸高等商業の創設者で初代校長水島銕也を輩出している)の設置に伴い普通科単独校となった経緯がある)に隣接する所にあり、この位置については学内では「高丸(たかまる)」と称される。1990年まで神戸商科大学・星稜高等学校・神戸商業高等学校の兵庫県立で商業系の歴史のある学校が高丸台地上に階段状に3校並んでいた。移転後、「商大前」バス停は「星陵高校前」に改称された。垂水駅前から星陵高校に伸びる道路の名称が「商大筋」なのは、商大が高丸にあった名残である。

ほかに、神戸市垂水区にセミナーハウスがあった。「海浜学舎」とも呼ばれていた。

教育および研究組織

下記組織は神戸商科大学のものであり、兵庫県立大学のものとは異なる。

組織

学部

  • 商経学部
    • 経済学科
    • 経営学科
    • 管理科学科
    • 国際商学科

そのほか、人文系教員の所属する部門として「一般教育科」があった(これらの教員は、2004年に兵庫県立大学に転籍する際に、経済学部あるいは経営学部のいずれかに所属するようになった)。

大学院

以下、特記していない専攻は博士前期課程博士後期課程である。

附属機関

  • 経済研究所

学生生活

商大祭

  • 学園都市キャンパスで行われていた学園祭。大学統合後も伝統を引き継ぎ、神戸商科大学の略称を冠している。

大学関係者と組織

大学関係者組織

  • 淡水会(旧制県立神戸高商、神戸経専と合同の同窓会)

大学関係者、著名人一覧

都道府県知事・市区町村長

都道府県議会議員・市区町村議会議員

行政

財界


研究者・学者

芸能

マスコミ

注釈

  1. ^ 関係者の間では「学都(がくと)」と呼ばれていた。

関連項目

外部リンク

  • 神戸商科大学管理科学科
  • https://mazba.com/10369/
  • YouTube【過去の栄光】昔はすごかった大学
  • 神戸商科大学の思い出1975-1979 昔はすごかった大学1961年(加筆訂正)・・・10年以上東大を除く帝大群より超難関だった学科があった。

神戸商科大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:07 UTC 版)

兵庫県立大学」の記事における「神戸商科大学」の解説

旧神商科大学は、旧制兵庫県立神戸高等商業学校前身とする公立大学であった第二次世界大戦後における全国最初公立新制大学および商経学部経済・経営学科の2学科)の単科大学として1948年発足したその後管理科学科・国際商学科増設し、4学科体制となる。キャンパス神戸市垂水区星陵台高丸校舎にあったが、1990年に同市西区神戸研究学園都市移転された。 1929年 兵庫県立神戸高等商業学校設置1944年 兵庫県立神戸経済専門学校改称1948年 神戸商科大学発足商経学部経済学科経営学科設置1950年 経済研究所設置1963年 管理科学増設1965年 大学院経営学研究科修士課程設置1967年 大学院経済学研究科修士課程設置1971年 大学院経営学研究科経済学研究科博士課程増設1980年 国際商学科増設1990年 神戸研究学園都市移転。 ※旧制兵庫県立神戸高等商業学校設立経緯 当時存在した旧制"官立"神戸高等商業学校が、学部のみの旧制神戸商業大学現・神大学)に昇格することが決定し兵庫県内官公立の高等商業学校なくなったことが発端その結果県下中等学校中学校商業学校卒業生進学先として、県により1929年旧制"兵庫県立"神戸高等商業学校新たに設置された。

※この「神戸商科大学」の解説は、「兵庫県立大学」の解説の一部です。
「神戸商科大学」を含む「兵庫県立大学」の記事については、「兵庫県立大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神戸商科大学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「神戸商科大学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸商科大学」の関連用語

神戸商科大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸商科大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸商科大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの兵庫県立大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS