伊賀隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊賀隆の意味・解説 

伊賀隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 01:01 UTC 版)

伊賀 隆(いが たかし、1928年9月6日 - 2013年2月19日[1])は、日本の経営数学者

略歴

兵庫県神戸市出身[2]。1951年神戸商科大学経済学科卒、同助手となり、1953年講師、1958年助教授、1966年教授となる。1969年「ケインズ派および新古典派の動学的分配理論に関する研究」で神戸大学より経済学博士の学位を取得。1971年神戸大学経営学部教授、1991年定年退官、名誉教授、流通科学大学教授。1998-2003年学長を務めた[3]

2009年4月瑞宝中綬章受章[4]

著書

  • 『資本別社会における蓄積と分配の基礎理論』神戸商科大学経済研究所 (神戸商科大学研究叢書) 1967
  • 『経済成長と所得分配』日本評論社 1971
  • 『経済社会の神話 "通説"のタテマエとホンネ』日本経済新聞社(日経新書)1975
  • 『デノミネーション99の謎 日本経済の救世主か』サンポウジャーナル (サンポウ・ブックス)1978
  • 『経営のための数学入門』同文館出版 1979
  • 『経済学に何ができるか』1980 講談社現代新書
  • 『商人国家の条件 日本、これからの知恵と戦略』PHP研究所 1981
  • 『企業・興亡の論理 何が組織を発展させ、滅ぼすか』PHP研究所 1982
  • 『経済学ことばの手帖』日本評論社 (エコノブックス) 1984
  • 『経営用語・100 現代キーワード事典3』PHP研究所 1987

共編著

記念論文集

  • 『伊賀隆先生学長退任記念論集』中内学園流通科学大学 2004

脚注

  1. ^ 元流通科学大学長、神戸大名誉教授 伊賀隆氏死去 産経ニュース、2013年2月19日 アーカイブ 2018年8月22日 - ウェイバックマシン
  2. ^ 『現代日本人名録』1987
  3. ^ 伊賀隆博士略歴」『国民経済雑誌』 1991年 164巻 3号 p.141-153, 神戸大学経済経営学会, doi:10.24546/00174767
  4. ^ 平成21年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 2 (2009年4月29日). 2009年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月11日閲覧。
先代
片岡一郎
流通科学大学学長
1998年 - 2004年
次代
永谷敬三



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊賀隆」の関連用語

伊賀隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊賀隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊賀隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS