伊賀鉄道200系電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伊賀鉄道200系電車の意味・解説 

伊賀鉄道200系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 05:36 UTC 版)

東急1000系電車 > 伊賀鉄道200系電車
伊賀鉄道200系電車
200系(モ201 - ク101)「忍者列車」(青)ラッピング
(2009年12月31日、伊賀神戸駅)
基本情報
運用者 伊賀鉄道
製造所 東急車輛製造(種車)
種車 東急1000系電車
製造年 1989年 - 1990年[1]
改造所 東急テクノシステム
導入年 2009年
総数 5編成10両
主要諸元
編成 2両編成
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500V(架空電車線方式
最高運転速度 65 km/h
設計最高速度 120 km/h
起動加速度 2.5 km/h/s[2]
減速度 4.5 km/h/s[2]
車両定員 モ200形121人(座席43人)
ク100形122人(座席39人)
自重 モ200形34.5t
ク100形29.5t
全長 18,000 mm[1]
全幅 2,800 mm
全高 3,990 mm
パンタ付車両 4,000 mm
車体 ステンレス鋼
台車 ボルスタレス台車 TS-1004形(モ205のみ)・TS-1005形(ク105のみ)・TS-1006形・TS-1007形
主電動機 かご形三相誘導電動機 TKM-88形
主電動機出力 130 kW
駆動方式 TD平行カルダン駆動方式[要出典]
歯車比 85:14(6.07)
制御方式 VVVFインバータ制御GTOサイリスタ素子
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ
保安装置 ATS装置
テンプレートを表示

伊賀鉄道200系電車(いがてつどう200けいでんしゃ)は、伊賀鉄道2009年(平成21年)に導入した電車である[3]2009年12月24日より営業運転を開始した[3]

860系は第3種鉄道事業者として近畿日本鉄道(近鉄)が保有していたが、本系列は伊賀鉄道が直営で保有している[4]

概要

1961年 - 1962年の製造から45年以上が経過している860系車両[5]の置き換えとして、東急1000系電車東急テクノシステム長津田工場で改造した上で、制御電動車モ200形 - 制御車ク100形の2両編成が導入された[1]

主な改造点

正面の行先表示器を字幕式からLED式に変更、同時に小型化。

側面の行先表示器を撤去。

各車正面のジャンパ受け、日比谷線直通関連の空気管および非常連結栓を撤去。

モ200形の前部に下枠交差型パンタグラフを増設(モ203は後部に下枠交差型パンタグラフを増設[6]。)。なお、205編成は前部に菱形パンタグラフを増設している。

座席の一部を固定クロスシートや固定した転換式クロスシートに変更。

整理券発行機・運賃箱運賃表示器を設置。

ク100形には車椅子スペースを設置。

各車に撤砂装置を搭載。

201編成・202編成の制御装置は種車の1C8M用のATR-H8130-RG621A-Mではなく、他車両から発生品の1C4M用のATR-H4130-RG636A-Mに載せ換え(203 - 205編成は種車の1C8M用のATR-H8130-RG621A-Mのまま)。

補助電源装置は種車に非搭載のため、他車両から120kVA静止形インバータを流用。

保安装置を東急ATC - P / 東京地下鉄(東京メトロ) 新CS - ATC東急式ATSから近鉄式ATSに変更。

警笛に近鉄仕様の電気笛を追加(空気笛はそのまま)。

ク104・ク105に軌条塗油器を新設。本体は伊賀神戸側を向いて左側(CPやSIVがある側)に搭載され、油噴口は連結面方台車に設置されている。

中間車を種車としたモ200形モ203 - モ205・ク105に運転台を取り付け、ク105は併せて電装解除を実施。

205編成の台車は廃車となった東急9000系電車の台車を流用している[7]

伊賀鉄道所属となってからも制御方式は東急時代と変わらずVVVFインバータ制御であり、マスコンはワンハンドルのままである。これらはいずれも近鉄から引き継いだ従来形式には存在しなかったものである。

車体

種車の形状から前面は201編成[8]と203編成・204編成のうちク103・ク104[9]貫通扉が左に設置されている前面、202編成[8]が中央に貫通扉をもつ前面、203編成・204編成のうちモ203・モ204と205編成は新たに先頭車に改造されたため非貫通形(飾りの貫通扉枠がある)で丸形前照灯となっている[9]尾灯シリーズ21や大阪線・名古屋線5200系の車体更新車両と同様のものが搭載されている。201編成と202編成と205編成が「忍者列車」(松本零士デザイン)のラッピングが施されているが、各編成でベースの色は異なっている[10]。204編成は正面が「ふくにん列車 伊賀の四季号」のラッピングで、側面は広告ラッピングとなっている[11]。203編成は「名泗コンサルタントラッピング号」となっていた[12]が、2017年に広告の契約期間が満了したことでラッピングが解除され、ほぼ東急時代と同じステンレス地に赤い帯のみとなっている[13]。電算記号はSE[14]

2009年度 - 2011年度の3か年で860系の全編成(2両編成6本)を置き換える計画であり、2009年度と2010年度は各2本が置き換えられた。さらに2011年度に1本が置き換えられたが、当初の所定両数より1本少ない5編成で増備は終了した。なお、860系はダイヤ改正前の2012年3月10日で定期運用から離脱している。

車体幅が860系よりも広いため、入線に際して各駅のホームを削る工事を実施した。

車内

車内の座席はセミクロスシートになっており、1両に8人分の固定クロスシートが設けられている。この座席は京阪9000系電車の車体塗装変更・全席ロングシート化改造の際に余剰となった固定クロスシート(ノルウェー・エクネス社製)を購入し、長津田工場にて取り付けたものである[4]。203編成と205編成は京阪8000系電車の車内リニューアル・一部座席のロングシート化改造の際に余剰となった転換式クロスシートを購入し、長津田工場にて取り付けたものである(座席を転換することはできず、運転席側に向きが固定されている)。

車体だけでなく、車内ドアの一部にも忍者のラッピングが施されている。

205編成の車内には木材が多用され、「木育トレイン」と呼ばれている。

優先席は伊賀鉄道への譲渡時に優先座席のステッカーに張り替えられたが、東急時代に設置されたオレンジ色のつり革はそのまま設置され、携帯電話使用のマナーステッカーもそのまま残されている。

車歴

車両番号
← 伊賀神戸 
伊賀上野 →
竣工年月 東急時代の旧番号 製造年 ラッピング
モ201(1) - ク101(1) 2009年(平成21年)12月 デハ1311・クハ1010 1990年(平成2年) 忍者 青
モ202(2) - ク102(2) 2010年(平成22年)2月 デハ1310・クハ1011 1990年(平成2年) 忍者 ピンク
モ203(3) - ク103(1) 2011年(平成23年)3月 デハ1406・クハ1106 1989年(平成元年) 東急赤帯(元名泗コンサルタント)
モ204(3) - ク104(1) 2010年(平成22年)12月 デハ1206・クハ1006[15] 1989年(平成元年) ふくにん列車
モ205(3) - ク105(3) 2012年(平成24年)3月 デハ1306・デハ1356 1989年(平成元年) 忍者 緑
先頭車の形状(車両番号横の括弧書きの番号)
  • (1) : 左右非対称・貫通形
  • (2) : 左右対称・貫通形
  • (3) : 左右対称・非貫通形(先頭車化改造車)

脚注

  1. ^ a b c 三好好三『近鉄電車』JTBパブリッシング、2016年、p.205
  2. ^ a b 日本鉄道運転協会「運転協会誌」2010年8月号
  3. ^ a b 金子賢治「伊賀鉄道200系登場」『鉄道ピクトリアル』第60巻第03号、電気車研究会、2010年3月1日、78頁、通巻831号。 
  4. ^ a b 『とれいん』2010年1月号、P17
  5. ^ 台車は6800系から流用した関係上1957年製となっており、その点では50年以上が経過している。
  6. ^ 前部に既存の菱形パンタグラフが取り付けられていたためである。
  7. ^ 東急1000系には本来付随車が存在しなかったため、大井町線転属で余剰となり廃車となった9000系のTS-1004形・TS-1005形を流用している。入線に際し、台車の高さをク105と合わせるため相方のモ205は1000系本来の電動台車であるTS-1006形からTS-1004形に交換された。ディスクブレーキ装着の関係で、電動台車から主電動機を撤去する電装解除はなされなかった。
  8. ^ a b 201編成・202編成の東急時代は、当初201編成の両車(クハ1010・デハ1311)を両端に、202編成の両車(クハ1011・デハ1310)を中間に配した4両編成2本に分割可能な8両編成で、クハ1011とデハ1310の間で通り抜けができるようにしていたため。
  9. ^ a b 203 - 205編成の東急時代は、ク103・ク104の種車(クハ1106・クハ1006)を両端に配した8両編成で、モ203 - モ205・ク105の種車はこの編成の中間車(デハ1406・デハ1206・デハ1306・デハ1356)である。
  10. ^ “伊賀鉄道200系第2編成の撮影会と試乗会を実施”. 鉄道ファン. 鉄道ニュース (交友社). (2010年3月1日). http://railf.jp/news/2010/03/01/151500.html 
  11. ^ “200系第3編成まもなくデビューします!”. 伊賀鉄道伊賀線(いがせん). http://www.igatetsu.co.jp/2010/12/post-77.html 
  12. ^ . http://www.k-m.jp/news/2011/03/201103220009.html  {{cite news}}: |title=は必須です。 (説明)
  13. ^ “「忍の里」に東急電車? 各地で復活する「懐かしの車体色」、そのインパクトとは?”. (2017年11月12日). https://trafficnews.jp/post/78999 
  14. ^ 三好好三『近鉄電車』JTBパブリッシング、2016年、232頁。 
  15. ^ “東急クハ1006−デハ1206,伊賀鉄道へ”. 鉄道ファン. 鉄道ニュース (railf.jp). (2010年11月29日). http://railf.jp/news/2010/11/29/173700.html 

関連項目

他社の東急1000系譲受車
松本零士による特別デザイン車両が存在する(した)他社の車両

※ 上記のうち、大阪府都市開発5000系以外は松本の作品『銀河鉄道999』をモチーフにしたものである。


伊賀鉄道200系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 06:44 UTC 版)

東急1000系電車」の記事における「伊賀鉄道200系電車」の解説

1010Fの先頭車2両が譲渡比土駅陸送)され、一部クロスシート改造を受け、松本零士デザインによる忍者列車ラッピング施した上で2009年12月24日から営業運転開始その後、1000N系の8両固定化に伴い余剰休車となっていた中間制御車2両も同様に輸送された後に整備され2010年平成22年2月28日撮影会試乗会行っている。

※この「伊賀鉄道200系電車」の解説は、「東急1000系電車」の解説の一部です。
「伊賀鉄道200系電車」を含む「東急1000系電車」の記事については、「東急1000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊賀鉄道200系電車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊賀鉄道200系電車」の関連用語

伊賀鉄道200系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊賀鉄道200系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊賀鉄道200系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急1000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS