北九州高速鉄道1000形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 日本の電車 > 北九州高速鉄道1000形電車の意味・解説 

北九州高速鉄道1000形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 15:32 UTC 版)

北九州高速鉄道1000形電車
青帯塗装(オリジナル。ただし当初は側面広告なし)
基本情報
運用者 北九州高速鉄道
製造年 1981年 - 1998年
製造数 40両
運用開始 1985年1月9日
投入先 北九州高速鉄道小倉線
主要諸元
編成 4両編成10本
軌間 軌道桁幅 850 mm
電気方式 直流1500V(剛体複線式)
最高運転速度 65km/h
起動加速度 3.5 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
編成定員 478名
車両定員 先頭車 114人
中間車 125人
車両重量 Mc1:27.6t M2:25.4t M1:26.0t Mc2:27.0t(未更新車)
編成重量 106 t(未更新車)
全長 先頭車 15,500 mm
中間車 14,600 mm
全幅 2,980 mm
全高 先頭車 5,165 mm
中間車 4,920 mm
床面高さ 1,130 mm
車体 アルミニウム合金
台車 跨座式2軸ボギー台車 HAF-16形
(ボルスタレス方式)
主電動機 直流直巻電動機(未更新車)
かご形三相誘導電動機(更新車)
いずれも日立製作所
主電動機出力 75kW(未更新車)
100kW(更新車)
駆動方式 直角カルダン駆動方式
歯車比 5.68
制御方式 電機子チョッパ制御(未更新車)
3レベルIGBT-VVVFインバータ制御(更新車)
いずれも日立製作所
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ全電気ブレーキ(更新車)
保安装置 自動列車制御装置(ATC)
自動列車運転装置(ATO)
テンプレートを表示

北九州高速鉄道1000形電車(きたきゅうしゅうこうそくてつどう1000がたでんしゃ)は、北九州高速鉄道が製造し同社小倉線で運用している跨座式モノレール車両(電車)である。

概要

1985年(昭和60年)1月の開業当初から現在まで使用されている同社唯一の旅客用車両。全電動車方式・チョッパ制御式の4両編成の車両である(現在はVVVFインバータに換装)。開業当初よりワンマン運転に対応。

構造

車体

軽合金製。騒音を軽減することと油滴等の落下防止のため台車部まで含めスカートで覆い、内側に吸音材を使用している[1]

正面は進行方向向かって右側にオフセットされた非常口を装備する。また、運転席窓上の行先表示は「小倉 - 企救丘」固定である。車両間の貫通路の幅は広い。

オリジナルの塗装は開業時の公募によるもので、クリーム色の地に青色の帯を配している[1]。先頭部の屋根上には発光信号灯と呼ばれる赤色灯が設置されている。

車内

車内はロングシートで、走行装置関係をすべて床下に配置しているためタイヤハウスの出っ張りのないフラットな床になっている(そのため当時のモノレールとしては腰の高い外観となっている)[1]

乗務員室は右側運転台構造で、マスコンは左手操作形を採用している[1]

増備と塗装変更

1998年(平成10年)4月の小倉駅 - 平和通駅間延伸に伴い、第10編成を新造。従来車と比べて前面がフラットになっている。また、近年クリーム色に青だった塗色を、順次青から他の色へ塗り替えている。また、1998年には小倉駅延伸を記念して期間限定で画家のジミー大西がデザインした塗装を施した編成もあった。2020年頃から、順次青塗装に戻っている。

2010年(平成22年)3月27日からは開業25周年を記念し、少年期を北九州市内で過ごした松本零士の漫画『銀河鉄道999』の登場人物らを描いたラッピングを施した編成が3年間の予定で運行を開始した。

01編成は2016年4月20日を以て営業運転を終了、同年度内に除籍された[2]。除籍理由は黒字体質への転換に向けた経費節減のためとされている[3]。2024年10月に企救丘車両基地で廃車解体された。

2022年(令和4年)8月7日から、04編成が同市にある西南女学院大学の創立100周年を記念した塗装となった。外装は蘇芳色(すおういろ)をベースとし、両端にはステンドグラスを模したラッピングが施されている。来年8月初めごろまでの運行を予定している。

編成

北九州モノレール1000形
編成 落成年 製造会社 製造区分 1000N改造 塗装変更(他色) 塗装変更(青色) 運用離脱 廃車解体 備考
01編成 1981年(昭和56年) 日立 先行車 更新されず 橙色 塗装されず 2016年4月 2024年10月
02編成 1983年(昭和58年) 日立 1次車 更新時期不明 紫色
03編成 1983年(昭和58年) 日立 1次車 2016年 2016年3月
04編成 1984年(昭和54年) 日立 1次車 更新時期不明 桃色 2021年7月
05編成 1984年(昭和54年) 日立 1次車 2015年 水色 2021年7月 開業30周年ラッピング列車とブルーモケットに交換。
06編成 1984年(昭和54年) 日立 1次車 更新時期不明 開業40周年ラッピング列車。
07編成 1984年(昭和54年) 川崎重工 1次車 2013年 黄色 2024年10月 吊り革が黄色
08編成 1984年(昭和54年) 川崎重工 1次車 2014年 赤色 2021年12月
09編成 1984年(昭和54年) 川崎重工 1次車 更新時期不明 緑色 吊り革が緑色
10編成 1998年(平成10年) 川崎重工 2次車 未更新 前面がフラットになっている。

リニューアル工事

本形式は製造から20年以上が経過した2007年度より、制御装置の更新工事が開始された[4][5]

更新前は電機子チョッパ制御(2,500V - 400Aの逆導通サイリスタ使用・1C8M制御・1編成2台)から日立製作所製のIGBT素子(2,000 V - 600A)を使用したVVVFインバータ制御(3レベル方式・1C2M3群制御構成・1編成2台)に更新した[4]。主電動機(かご形三相誘導電動機)は100kW出力に向上させ[4]4M(全電動車・全台車に電動機を装加)から先頭車の前位寄り台車を付随台車とした3M1T相当に変更した[5]

VVVFインバータ装置は最新式のもので、32ビットマイコンによる全デジタル演算制御、ベクトル制御、全電気ブレーキ対応、定速運転機能付きのものである[4]

今後の予定

北九州高速鉄道では2026年から2037年にかけて現有する本形式9編成の置き換えを行うことを計画しており、資金面の問題から新型車両の設計にあたっては本形式の仕様を踏襲することを原則としつつ、CBTCによる自動運転(ただし高架上を走行するため保安要員1名の乗車が必須)や、蓄電池駆動など新技術の導入を検討しているが、新製投入では更新に時間を要することから本形式の改造を行う可能性も示唆している[3]

諸元

※1次車登場時のもの。

  • 最大寸法(長さ×幅×高さ):14,800mm/13,900mm(Mc車/M車)×2,980mm×4,920mm
  • 自重:27.0t/26.0t(Mc車/M車)
  • 編成定員:478人(座席148人)
  • 主電動機:EFZD-H60型[6] 各車75kW×4台(日立製作所製)
  • 制御方式:電機子チョッパ制御回生ブレーキ付)(日立製作所製)
  • 駆動方式:2段減速直角駆動方式(歯数比5.68)
  • ブレーキ:電気指令式空気ブレーキ
  • 空調装置:1両あたり2台(冷房:18.60kW(16,000kcal/h)、暖房:13.95kW(12,000kcal/h))
  • 最高運転速度:65km/h
  • 補助電源装置:電動発電機(MG)65kVA容量

ギャラリー

脚注

出典

  1. ^ a b c d 交友社『鉄道ファン』1984年8月号「工事が進む都市モノレール小倉線」pp.56 - 63。
  2. ^ 『鉄道ピクトリアル』2019年10月、146頁。 
  3. ^ a b 中期経営計画「2020-2024」” (PDF). 北九州高速鉄道. 2022年12月2日閲覧。
  4. ^ a b c d 日本鉄道サイバネティクス協議会『鉄道サイバネ・シンポジウム論文集』第45回(2008年11月)「北九州高速鉄道株式会社殿小倉線1000系車両用主回路制御装置の更新」論文番号512。
  5. ^ a b 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2009年10月臨時増刊号鉄道車両年鑑2009年版「北九州高速鉄道1000系VVVFインバータ制御化改造」pp.181 - 182。
  6. ^ 『モノレールと新交通システム』グランプリ出版、2004年12月16日、91頁。 

参考文献

  • 鉄道ジャーナル』1985年4月号 RAILWAY TOPICS「北九州モノレール小倉線開業」
  • 鉄道ファン』(交友社
    • 1984年8月号「工事が進む都市モノレール小倉線」pp.56 - 63(三好守眞・北九州高速鉄道株式会社技術部長)
    • 2009年6月号 P/119 - 121
  • 日本鉄道サイバネティクス協議会『鉄道サイバネ・シンポジウム論文集』第45回(2008年11月)「北九州高速鉄道株式会社殿小倉線1000系車両用主回路制御装置の更新」論文番号512
  • 鉄道図書刊行会鉄道ピクトリアル』2009年10月臨時増刊号鉄道車両年鑑2009年版「北九州高速鉄道1000系VVVFインバータ制御化改造」(北九州高速鉄道(株)業務部車両課 田中 親昭)

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北九州高速鉄道1000形電車」の関連用語

北九州高速鉄道1000形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北九州高速鉄道1000形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北九州高速鉄道1000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS