北九州高速道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 地域高規格道路 > 北九州高速道路の意味・解説 

北九州高速道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 20:41 UTC 版)

北九州高速道路(きたきゅうしゅうこうそくどうろ、Kitakyusyu Expressway)は、北九州市域に路線網を有する有料自動車専用道路福岡北九州高速道路公社建設・管理を行う指定都市高速道路である。総延長は約52.2 km。

一般には略して北九州高速北九州都市高速都市高速都市高と呼ばれる。また、英語では、URBAN EXPWYと表記されることがある。北九州都市高速道路として地域高規格道路の計画路線に指定されている。

北九州高速の各路線は、道路法上は北九州市道である。

路線

北九州高速道路と周辺高速道路のルート図。

北九州都市高速には、以下の路線がある。

※なお若松区のみ、いずれの路線も通っていない。

料金

以下は2019年10月1日現在[1]

現金車(一般)

北九州都市高速は全線均一料金である。2008年11月1日より全ての料金所においてETCによる無線通行が可能になった。

ETC車

  • 平日昼間(7:00-22:00)
    • 普通車:520円
    • 大型車:1050円
  • 土曜昼間(7:00-22:00)
    • 普通車:510円
    • 大型車:1000円
  • 平日・土曜夜間(22:00-7:00)
    • 普通車:500円
    • 大型車:950円
  • 日曜/祝日
    • 普通車:480円
    • 大型車:950円

また、ETCを利用して戸畑出入口 - 牧山出入口相互間を60分以内に乗り継いだ場合は、新たな料金徴収は無い[2]

なお、2010年以降、利用者増加を目指し、原則ランプ1区間のみ利用した場合の利用料金を大幅に引き下げる社会実験を断続的に行っている。ただしETC利用車限定。

料金認可

  • 認可対象延長距離 52.2km
  • 認可年月日 2008年10月24日
  • 換算起算日 1993年7月14日
  • 償還終了日 2043年7月12日
  • 償還期間 1980年10月(最初の供用日)から62年8ヶ月〔換算起算日から50年〕[3]

脚注

  1. ^ 料金改定のお知らせ” (PDF). 福岡北九州高速道路公社. 2022年9月19日閲覧。
  2. ^ 北九州高速道路図” (PDF). 福岡北九州高速道路公社. 2025年3月1日閲覧。
  3. ^ 2012年度公社概要書 (PDF) (福岡北九州高速道路公社2012年7月発行、同年10月2日閲覧)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北九州高速道路」の関連用語

北九州高速道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北九州高速道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北九州高速道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS