救急車緊急退出路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 救急車緊急退出路の意味・解説 

救急車緊急退出路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 15:47 UTC 版)

救急車緊急退出路(きゅうきゅうしゃきんきゅうたいしゅつろ)は、高速道路と医療施設またはその近接を結ぶ救急車専用の道路であり、患者の搬送時間を短縮することを目的に設置されている。

ゲートの施錠などにより一般の自動車は使用できない。一般道ではその付近を通行する際は突然の救急車の交差点進入に注意が必要である。

設置されている箇所

北海道地区

東北地区

秋田自動車道太平山PA(上り線)の救急車緊急退出路

関東地区

中部地区

近畿地区

中国地区

かつて設置されていた箇所

東北地区

九州地区

設置予定

愛知県半田市及び常滑市は、知多半島総合医療センターへの救急搬送時間を短縮するため、知多横断道路半田中央インターチェンジ常滑インターチェンジ間に緊急退出路を整備し、2025年4月2日8時30分から運用を開始する。[1]

関連項目

外部リンク

  1. ^ 知多横断道路における知多半島総合医療センターへの 「緊急退出路」の整備について”. 愛知県道路公社. 2025年3月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「救急車緊急退出路」の関連用語

救急車緊急退出路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救急車緊急退出路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの救急車緊急退出路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS