新潟県立新発田病院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 16:26 UTC 版)
![]() |
|
---|---|
|
|
情報 | |
標榜診療科 | 内科 循環器内科 小児科 外科 消化器外科 乳腺外科 整形外科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 皮膚科 泌尿器科 精神科 脳神経内科 放射線科 脳神経外科 麻酔科 呼吸器外科 心臓血管外科 リハビリテーション科 救急科 歯科口腔外科 病理診断科 |
許可病床数 | 478床 一般病床:403床 精神病床:45床 感染症病床:4床 |
所在地 |
〒957-8588
|
位置 | 北緯37度56分48.120秒 東経139度20分2.270秒 / 北緯37.94670000度 東経139.33396389度 |
二次医療圏 | 下越 |
特記事項 | 上記のうち標榜診療科・病床数の出典:[1] |
PJ 医療機関 |
新潟県立新発田病院(にいがたけんりつ しばたびょういん)は、新潟県新発田市にある医療機関。「県立リウマチセンター」を併設している。
沿革



元々は新発田城二の丸跡に立地していたが[2]、2006年に新発田駅前の旧大倉製糸工場跡への移転・新築が行われた[3]。この際、元々村上市の瀬波病院に併設されていたリウマチセンターが併設された[3]。また、病院の周りには「大倉記念公園(新発田駅前公園)」が整備され、市民の利用や災害時の避難場所としての機能ほか、患者の機能回復訓練への利用が想定されている[4]。
移転後、旧病院の建物は解体され跡地は防災公園「アイネスしばた」として整備された[5]。
年表
- 1885年(明治18年) - 陸軍衛戍病院として創立[2][6]。
- 1945年(昭和20年) - 国立新発田病院となる[6]。
- 1947年(昭和22年) - 昭和天皇の戦後巡幸。昭和天皇が患者を慰問[7]。
- 1953年(昭和28年) - 県へ移管。県立新発田二の丸病院となる[6]。
- 1959年(昭和34年) - 県立新発田病院と改称[6]。
- 2006年(平成18年)11月1日 - 駅前の現在地に移転[3]。
診療科
- 内科
- 循環器内科
- 小児科
- 外科
- 消化器外科
- 乳腺外科
- 整形外科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 精神科
- 脳神経内科
- 放射線科
- 脳神経外科
- 麻酔科
- 呼吸器外科
- 心臓血管外科
- リハビリテーション科
- 救急科
- 歯科口腔外科
- 病理診断科
出典:[1]
医療機関の指定・認定
災害拠点病院 | 新潟DMAT指定医療機関 |
臨床研修指定病院 | 地域医療支援病院 |
地域がん診療連携拠点病院 | エイズ治療拠点病院 |
第2種感染症指定医療機関 | 救命救急センター |
地域周産期母子医療センター | 精神科救急医療機関 |
DPC対象病院(標準病院群) |
交通アクセス
脚注
- ^ a b “病院のご案内:病院の概要”. 新潟県立新発田病院. 2019年8月21日閲覧。
- ^ a b “県立新発田病院跡地活用整備計画”. 新発田市 (2010年8月). 2019年8月21日閲覧。
- ^ a b c 広報しばた No.1192 2006年11月1日号 pp.1-3 新しい県立新発田病院が本日開院 - WARPによるアーカイブ
- ^ 現地案内板より。2018年12月閲覧。
- ^ 広報しばた No.1420 2018年5月2日号 pp.4-5 新たな「新発田のまちの顔」「アイネスしばた」がオープン
- ^ a b c d “病院のご案内:病院の沿革”. 新潟県立新発田病院. 2019年8月21日閲覧。
- ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、476頁。ISBN 978-4-487-74410-7。
関連項目
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- 新潟県立リウマチセンター
- 県立病院 - 新潟県
- 新潟県立新発田病院のページへのリンク