新潟大学地域医療教育センター・魚沼基幹病院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 08:07 UTC 版)
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
情報 | |
指定管理者 | 新潟県地域医療推進機構 |
正式名称 | 新潟大学医歯学総合病院魚沼地域医療教育センター 新潟県地域医療推進機構 魚沼基幹病院 |
英語名称 | Uonuma Kikan Hospital |
標榜診療科 | 総合診療科 循環器内科 内分泌 代謝内科 血液内科 腎臓内科 リウマチ科 膠原病科 呼吸器 感染症内科 消化器内科 神経内科 精神科 小児科 消化器外科 一般外科 乳腺・内分泌外科 心臓血管外科 呼吸器外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 皮膚科 泌尿器科 眼科 耳鼻咽喉科 産婦人科 放射線治療科 放射線診断科 麻酔科 救急科 リハビリテーション科 矯正歯科 歯科口腔外科 病理診断科 |
許可病床数 | 454床 一般病床:400(救命救急センター14床含む) 精神病床:50(閉鎖病棟) 感染症病床:4床 |
開設者 | 新潟県 |
管理者 | 内山聖(病院長) |
開設年月日 | 2015年(平成27年)6月2日[1] |
所在地 |
〒949-7302
|
二次医療圏 | 魚沼 |
PJ 医療機関 |
新潟大学地域医療教育センター・魚沼基幹病院(にいがただいがくちいきいりょうきょういくセンター・うおぬまきかんびょういん)とは、新潟県南魚沼市浦佐にある一般財団法人 新潟県地域医療推進機構が運営する病院である。
概要
当院は広域・専門・災害時等に魚沼圏域(魚沼市・南魚沼市・十日町市・湯沢町・津南町)の拠点的医療を確保するために設置された。
「公設民営方式」が採用されており、設置者は県であるが、運営・管理は県が出資する一般財団法人によって行われている。
沿革
- 2009年(平成21年) - 魚沼基幹病院(仮称)の基本計画作成[2]
- 2010年(平成22年) - 実施設計
- 2011年(平成23年) - 着工
- 2012年(平成24年)
- 2月14日 - 「一般財団法人 新潟県地域医療推進機構」理事長に荒川正昭が内定
- 5月2日 - 病院長予定者を新潟大学医歯学総合病院長の内山聖に決定
- 2013年(平成25年)2月22日 - 魚沼基幹病院(仮称)の名称を「新潟県地域医療推進機構魚沼基幹病院(略称:魚沼基幹病院)」に決定[3]。新潟大学医歯学総合病院魚沼地域医療教育センターと魚沼基幹病院が連携・協力する際の名称として、「新潟大学医歯学総合病院魚沼地域医療教育センター 新潟県地域医療推進機構魚沼基幹病院(略称:新潟大学地域医療教育センター・魚沼基幹病院)」を使用する[3]。
- 2015年(平成27年)6月2日 - 開院[1]。
基本的機能
- 救急医療
- 地域救命救急センター機能
- 高度医療
- 地域がん診療連携拠点病院機能
- 地域総合周産期母子医療センター機能
- 外傷センター機能
- 地域医療・地域連携
- 地域医療教育センター機能
- 地域医療支援病院機能
- 災害時医療
- 地域災害医療センター機能
- 精神科医療
- 総合的な精神科医療機能
規模
- 454床
- 一般病床400床(救命救急センター14床含む)
- 精神病床50床(閉鎖病棟)
- 感染症病床4床
診療科
- 31科
- 総合診療科
- 循環器内科
- 内分泌および代謝内科
- 血液内科
- 腎臓内科
- リウマチ科
- 膠原病科
- 呼吸器および感染症内科
- 消化器内科
- 神経内科
- 精神科
- 小児科
- 消化器外科・一般外科
- 乳腺および内分泌外科
- 心臓血管外科
- 呼吸器外科
- 整形外科
- 形成外科
- 脳神経外科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- 産婦人科
- 放射線治療科
- 放射線診断科
- 麻酔科
- 救急科
- リハビリテーション科
- 矯正歯科
- 歯科口腔外科
- 病理診断科
研修・研究施設
- 新潟大学医歯学総合病院魚沼地域医療教育センター
- 総合診療医を育成(育成プログラムで専門医との連携)、医学生教育(5年・6年臨床実習)から卒後(2年)の臨床研修、専門医研修を行う。
- 魚沼臨床研究センター(新潟大学・東京大学)
- 修学資金
- 県が修学資金を貸与した医師の配置
アクセス
- 鉄道 - 上越新幹線・上越線の浦佐駅が最寄(約1.5km)
- バス - 南越後観光バス・魚沼基幹病院入口バス停(約400m・徒歩:約5分)および魚沼基幹病院前バス停(徒歩すぐ)
- 車 - 国道17号・浦佐バイパス沿線
運営
基幹病院は、新潟県が設置し、県から指定管理者の指定を受けた「一般財団法人新潟県地域医療推進機構」が運営・管理する。
魚沼地域医療再編
基幹病院設置に伴い、従来の県立病院・市立病院を以下の通り再編した[4]。
魚沼市立小出病院
- 2015年6月に県立小出病院を魚沼市に移譲。高度医療・専門医療は基幹病院に機能を移し、地域医療に特化。魚沼市立堀之内病院より病床を移管。
- 規模
- 一般病床90床程度
- 療養病床44床程度
- 旧:県立小出病院は383床であった。
- 診療科
- 内科・神経内科・小児科・整形外科・外科・泌尿器科・脳神経外科・皮膚科・婦人科
- 運営
- 魚沼市が開設者となり、指定管理者制度により一般財団法人魚沼市医療公社が運営。
南魚沼市民病院
- 2015年11月に旧・県立六日町病院の隣接地に市立病院として開院。ゆきぐに大和病院の地域医療中核施設機能も継承。
- 規模
- 一般病床等140床
- 旧:県立六日町病院は199床であった。2015年6月に南魚沼市に移譲され、暫定的に20床の南魚沼市立六日町病院となった後、同年10月末で閉院。
- 一般病床等140床
- 診療科
- 内科・精神科・神経内科・循環器内科・呼吸器内科・外科・消化器内科・消化器外科・肛門外科・整形外科・形成外科・小児科・婦人科・眼科・皮膚科・泌尿器科・耳鼻いんこう科・歯科・歯科口腔外科・小児歯科・リハビリテーション科・放射線科・リウマチ科・麻酔科・腎臓内科
- 運営
- 南魚沼市が開設者となり、運営も行う。
- 基幹病院の隣接地にある。地域医療中核施設機能も南魚沼市民病院に移し、規模縮小。
- 規模
- 一般病床45床
- 2015年10月までは199床であった。
- 一般病床45床
- 診療科
- 内科・和漢診療科・神経内科・精神科・外科・リハビリテーション科・リウマチ科・歯科・小児科・小児歯科
- 運営
- 引き続き南魚沼市が開設・運営。
魚沼市立堀之内病院→堀之内医療センター
- 病床を小出病院に移し、規模縮小。
- 規模
- 病床なし
- 2015年10月までは一般病床30床が、2017年までは療養病床50床があった。
- 病床なし
- 診療科
- 内科・整形外科・リハビリ科
- 運営
- 2015年4月から指定管理者制度により一般財団法人魚沼市医療公社が運営。
脚注
- ^ a b “魚沼基幹病院で外来始まる 周産期医療や救命救急も”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 新潟全県版. (2015年6月3日)
- ^ 魚沼基幹病院(仮称)基本計画(素案) (PDF) - 新潟県 2009年6月作成
- ^ a b 魚沼基幹病院(仮称)の名称を決定しました (PDF) - 新潟県 2013年2月22日発表
- ^ 魚沼地域医療再編に伴う、移行方針の調整会議を開催しました - 新潟県 福祉保健部 基幹病院整備室
関連項目
外部リンク
- 公式サイト
- 新潟県
- 魚沼市
- 魚沼市における医療再編情報
- 国道17号浦佐バイパス事業の一時凍結解除について - WARPによるアーカイブ
- 南魚沼市
- 魚沼基幹病院(仮称)基本設計の概要 - WARPによるアーカイブ
- 総務省
- 新潟大学地域医療教育センター・魚沼基幹病院のページへのリンク