長岡高等工業学校とは? わかりやすく解説

長岡高等工業学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/30 01:16 UTC 版)

長岡高等工業学校
(長岡高工)
創立 1923年
所在地 新潟県長岡市
初代校長 福田為造
廃止 1951年
後身校 新潟大学工学部
同窓会 新潟大学
工学部同窓会
(悠久会)
長岡高等工業学校(昭和初期の絵葉書)

長岡高等工業学校(ながおかこうとうこうぎょうがっこう)は、1923年(大正12年)に設立された旧制専門学校(実業専門学校)。略称は「長岡高工」。

概要

  • 第一次世界大戦後の高等教育機関増設政策により、第15の官立高等工業学校として設立された。
  • 創立時は本科 (修業年限3年) に電気工学科・機械工学科・応用化学科の 3科を設置した (のちに精密機械科・工作機械科を増設)。
  • 福田初代校長により、基礎学尊重が教育方針とされた。
  • 第二次世界大戦中に長岡工業専門学校 (略称: 長岡工専) と改称された。
  • 学制改革で新制新潟大学工学部の母体となった。
  • 同窓会は 「新潟大学工学部同窓会」 (愛称: 悠久会) と称し、旧制・新制合同の会である。

沿革

前史

  • 1918年:新潟県会、内務大臣に高等工業学校設立意見書を提出。
  • 1920年:長岡市への高等工業学校設置内定。
  • 1920年11月:校地を長岡市四郎丸町(現・学校町) に決定。
  • 1923年3月:新潟県、内務大臣に地元負担金 47.5万円・土地18000の寄附を申請。
    • 47.5万円を県・長岡市で折半して負担。

長岡高等工業学校時代

  • 1923年12月10日:勅令第501号文部省直轄諸学校官制改正により長岡高等工業学校設置。
  • 1924年2月:長岡高等工業学校規則制定。
    • 本科 (修業年限3年) に電気工学科・機械工学科・応用化学科の 3科を設置。
  • 1924年4月12日:第1回入学宣誓式。14日、授業開始。
  • 1926年9月:校歌(甲)・(乙)制定(葛原しげる 作詞、小松耕輔 作曲)。
  • 1926年11月20日: 開校式挙行。附設科学工業博物館開館[1]
    • 科学工業博物館建物は長岡市の寄贈による。
  • 1927年3月:第1回卒業。同窓会 「長岡高工会」 設立。
    • 1952年8月に「長岡工業会」、1968年6月に「新潟大学工学部同窓会」と改称(「悠久会」 との愛称は1969年から)[2]
  • 1928年4月:附設科学工業博物館にて第1回展覧会(化学工業展覧会)。
    • 以後、毎年担当学科を変えて一般市民向け展覧会を開催。
  • 1937年8月:工業技術員養成科(機械科)を設置。
  • 1939年4月:工業技術員養成科を廃止、機械技術員養成科を設置。
    • 修業年限2年、夜間課程。
  • 1939年5月26日:本科に精密機械科・工作機械科を増設 (文部省令第41号)。

1939年5月、長岡市議会は長岡高工の大学昇格建議を可決[3]。6月には新潟県教育会第48回代議員会で、新潟医科大学を母体に工・農・理学部を附設する総合大学 (帝国大学) の設置案が建議された (金沢の帝国大学設置運動が先行しており、それに刺激された)。12月、新潟県議会は総合大学設置意見書を可決したが、日中戦争の戦線拡大・名古屋帝大設置と重なったため、新潟への総合大学設置は実現しなかった[4]

長岡工業専門学校時代

  • 1944年4月:長岡工業専門学校と改称(3月28日付勅令第165号)。
    • 本科学科を改組:機械科(甲組:旧機械工学科、乙組:旧精密機械科、丙組:旧工作機械科)・電気科(旧電気工学科)・化学工業科(旧応用化学科)。
  • 1945年10月:寄宿舎「悠久寮」開寮。
  • 1946年4月:本科 機械科(乙組) が機械科精密機械分科となる。
  • 1947年5月:新潟医大学士会理事会、総合大学設置を討議。
  • 1947年6月:26日、新潟市議会、総合大学設置期成会設立建議を可決。
    • 28日、新潟医大 橋本学長、NHK新潟放送で「北日本大学構想」について講演。
    • 29日、北日本大学期成同盟会結成。
  • 1948年6月:文部大臣に 「新潟大学」 設置認可を申請。
  • 1949年2月:旧附設科学工業博物館が積雪科学館となる[5]
    • 財団法人積雪研究会の附属機関となった(1968年閉館し、収蔵品の一部は郷土史料館に移管[6])。
  • 1949年5月31日:新制新潟大学発足。
    • 旧制長岡工専は工学部(機械工学科・精密機械工学科・電気工学科・工業化学科)の母体として包括された。
  • 1949年10月:工専自治会、全学連から脱退。
    • 自主性を欠き非民主的、と全学連を批判。
  • 1951年3月:旧制長岡工業専門学校、廃止。

歴代校長

  • 初代:福田為造(1923年12月11日[7] - 1939年7月)
  • 第2代:坪井道三(1939年7月 - 1945年11月24日[8]
  • 第3代:山本純如(1945年11月24日[8] - 1951年3月)
    • 新制新潟大学工学部 初代学部長

校地の変遷と継承

長岡高等工業学校跡の碑

創立時から廃止まで、長岡市四郎丸町(現・学校町)の校地を使用した。同校地は後身の新制新潟大学工学部に引き継がれ、1980年に現在の新潟市五十嵐地区に移転するまで使用された。また、1953年に教育学部長岡分校が市内東神田町(新潟第一師範女子部跡)から工学部の東側に移転し、1981年まで使用した。

現在、旧長岡校地は長岡市民文化公園 (市立体育館・市立中央図書館) となっている。東側の教育学部長岡分校跡は、新潟大学教育学部附属校 (長岡小学校長岡中学校幼稚園) が使用している。

著名な出身者

新潟大学の人物一覧を参照。

脚注

  1. ^ 一記者「長岡高工の科學工業博物館」『工業評論』 15巻、3号、工業評論社、1929年3月、23-24頁。doi:10.11501/1538726https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1538726/43 1929年時点での展示内容について一覧が掲載されている
  2. ^ 『新潟大学工学部五十年史』 773頁-777頁。
  3. ^ 『新潟大学工学部五十年史』 196頁-197頁。
  4. ^ 『新潟大学工学部五十年史』 302頁。
  5. ^ 戦後復興期 昭和24年の出来事”. 長岡市政ライブラリー. 2025年8月29日閲覧。
  6. ^ 博物館のあゆみ(年表)”. 長岡市立科学博物館. 2025年8月29日閲覧。
  7. ^ 『官報』第3393号、大正12年12月13日。
  8. ^ a b 『官報』第5664号、昭和20年11月28日。

参考書籍

  • 財界評論新社教育調査会校史編纂室(編) 『新潟大学工学部五十年史』 財界評論新社、1978年2月。

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長岡高等工業学校」の関連用語

長岡高等工業学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長岡高等工業学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長岡高等工業学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS