桐淵勘蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桐淵勘蔵の意味・解説 

桐淵勘蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/06 16:07 UTC 版)

桐淵 勘蔵(きりぶち かんぞう、1885年明治18年〉11月21日[1] - 1973年昭和48年〉6月30日[2])は、日本の経営工学者。

生涯

群馬県藤岡市出身[3]1914年大正3年)東京高等工業学校教員養成所機械科卒業[4]福岡県立福岡工業学校教諭を経て、1916年(大正5年)東京高等工業学校助教授となる[4]1923年(大正12年)、東京高等工芸学校教授に就任[4]1926年(大正15年)から工業経営教育のためイギリスドイツアメリカへ2年間留学[4]。その後、長岡高等工業学校教授、今宮職工学校(大阪府立今宮工科高等学校)校長、中島飛行機株式会社青年学校、千葉工業大学教授、武蔵工業大学教授、亜細亜大学教授を務めた[5][4]。1964-1966年日本経営工学会会長。

1962年昭和37年)藍綬褒章1971年(昭和46年)勲四等旭日小綬章受章[4]

著書

  • 『金属の鎔接及裁断法』大日本工業学会 1918
  • 『機械学 応用力学』法制時報社 1922
  • 『機械建築並に電気青写真の作方及製図便覧』中央工学会 1925
  • 『酸素アセチレン鎔接及截断法 附・電気並テルミツト鎔接法』大日本工業学会 1925
  • 『工業管理学』吉田工務所出版部 1932
  • 『工場管理要項 附・工業概論』吉田工務所出版部 1934
  • 『科学技術工業大意』啓業社 1942
  • 『酸素アセチレン熔接及電気熔接』中村書店 1949
  • 『工場経営の実際 自己診断のガイド』岩崎書店 税と会計の実務相談 1951

共編著

  • 『メートル換算早見表』七條實信,古澤萬氣象共編 大日本工業学会 1923
  • 『機械工場実習講座 乙篇 第16巻 機械工場管理要項』常国甲太郎共著 太陽閣 1936
  • 『経営能率図説』並木高矣、上田武人、伊藤正吉共編 岩崎書店 1953
  • 『酸素アセチレン溶接士 合格の早みち』小倉馨共著 中村書店 1957
  • 『工業経営総論』編 日刊工業新聞社 1959
  • 『工業経営概論』編 日刊工業新聞社 1967

翻訳

  • 『機械設計々算の基礎』訳 川崎造船所 1921
  • 『製図室の組織と実際』訳 川崎造船所 1922

脚注

  1. ^ 『人事興信録 第20版 上』人事興信所、1959年、き64頁。
  2. ^ 『人物物故大年表』
  3. ^ 『読売新聞』1973年7月2日朝刊訃報
  4. ^ a b c d e f 『蔵前工業会誌』蔵前工業会、1971年12月1日、33-34頁。doi:10.11501/1805986ISSN 1343-3628 (要登録)
  5. ^ 「故桐淵勘蔵先生を偲ぶ」『JIMA』(遠藤健兒、日本工業経営学会、1973年6月



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桐淵勘蔵」の関連用語

桐淵勘蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桐淵勘蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桐淵勘蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS