長岡高等工業学校時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 00:56 UTC 版)
「長岡高等工業学校」の記事における「長岡高等工業学校時代」の解説
1923年12月10日: 勅令第501号文部省直轄諸学校官制改正により長岡高等工業学校設置。 1924年2月: 長岡高等工業学校規則制定。本科 (修業年限3年) に電気工学科・機械工学科・応用化学科の 3科を設置。 1924年4月12日: 第1回入学宣誓式。14日、授業開始。 1926年9月: 校歌 (甲)・(乙) 制定 (葛原しげる 作詞、小松耕輔 作曲)。 1926年11月20日: 開校式挙行。附設科学工業博物館開館。科学工業博物館建物は長岡市の寄贈による。 1927年3月: 第1回卒業。同窓会 「長岡高工会」 設立。1952年8月に 「長岡工業会」、1968年6月に 「新潟大学工学部同窓会」 と改称 (「悠久会」 との愛称は1969年から)。 1928年4月: 附設科学工業博物館にて第1回展覧会 (化学工業展覧会)。以後、毎年担当学科を変えて一般市民向け展覧会を開催。 1937年8月: 工業技術員養成科 (機械科) を設置。修業年限6ヶ月、入学資格は旧制中学校卒業程度。 1939年4月: 工業技術員養成科を廃止、機械技術員養成科を設置。修業年限2年、夜間課程。 1939年5月26日: 本科に精密機械科・工作機械科を増設 (文部省令第41号)。 1939年5月、長岡市議会は長岡高工の大学昇格建議を可決。6月には新潟県教育会第48回代議員会で、新潟医科大学を母体に工・農・理学部を附設する総合大学 (帝国大学) の設置案が建議された (金沢の帝国大学設置運動が先行しており、それに刺激された)。12月、新潟県議会は総合大学設置意見書を可決したが、日中戦争の戦線拡大・名古屋帝大設置と重なったため、新潟への総合大学設置は実現しなかった。
※この「長岡高等工業学校時代」の解説は、「長岡高等工業学校」の解説の一部です。
「長岡高等工業学校時代」を含む「長岡高等工業学校」の記事については、「長岡高等工業学校」の概要を参照ください。
- 長岡高等工業学校時代のページへのリンク