小松耕輔とは? わかりやすく解説

こまつ‐こうすけ〔‐カウすけ〕【小松耕輔】

読み方:こまつこうすけ

[1884〜1966]作曲家音楽評論家秋田生まれ日本最初オペラ羽衣」を作曲童謡多く発表日本合唱運動の先駆者となった


小松耕輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 05:43 UTC 版)

小松こまつ 耕輔こうすけ
1935年頃撮影
基本情報
別名 小松 玉巌
生誕 (1884-12-14) 1884年12月14日
出身地 日本 秋田県由利郡舘合村[1]
死没 (1966-02-03) 1966年2月3日(81歳没)
学歴 東京音楽学校卒業
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家教育家評論家

小松 耕輔(こまつ こうすけ、1884年明治17年〉12月14日 - 1966年昭和41年〉2月3日[2])は、明治 - 昭和期の日本作曲家教育家評論家秋田県由利郡舘合村(後の玉米村、現在の由利本荘市)生まれ。東京音楽学校卒業。号は玉巌(ぎょくがん)。

経歴

1901年に上京して東京音楽学校選科に入学。1903年に同校本科に進み、ヴァイオリンを幸田延、ピアノと作曲をヘルマン・ハイドリヒ、和声法をノエル・ペリーに師事。1906年東京キリスト教青年会会館で歌劇「羽衣」を初演[3]。同年、同校を卒業し、研究科でアウグスト・ユンケルに声楽を師事。学習院講師。1920年に渡仏。パリ音楽院の聴講生として、シャルル=マリー・ヴィドールポール・フォーシェポール・ヴィダルヴァンサン・ダンディに作曲を師事した[2]1923年に帰国。

1927年、国民音楽協会を設立し、日本で初めて合唱コンクールを開催するなど、合唱を中心とする社会音楽の普及に尽力した。1928年には日本作曲者協会を設立し、理事長に就任。また、学習院大学東京女子高等師範学校お茶の水女子大学教授、日本大学教授、東邦音楽短期大学教授、東洋音楽短期大学講師などを歴任するとともに[1]、大日本音楽著作権協会(現在のJASRAC)理事として著作権擁護に尽力した。

1958年紫綬褒章受賞。1966年勲四等旭日小綬章

作曲家としては「母」「芭蕉」など、歌曲を中心に手がけ、森鷗外の詩「沙羅の木」にも曲をつけている。[4]

1978年10月4日、出生地である東由利町立東由利中学校校庭に「小松耕輔音楽顕彰碑」が建立された。

弟に作曲家の小松平五郎[5]、音楽家で仏文学者の小松清[6] [7] がいる。清はミュッセの翻訳や、山梨県立甲府第一高等学校新潟県立見附高等学校等の校歌の作曲も手掛けた。

主な作品

器楽曲

ピアノ独奏曲

  • 鬼火
  • 高原の夜曲
  • 奏鳴曲 ト長調

歌劇

  • 羽衣
  • 霊鐘

歌曲

  • 芭蕉
  • 泊り船
  • 沙羅の木
  • 砂丘の上
  • 赤い夕日
  • 垣の壊れ

童謡

  • 電車
  • お山の細みち

文部省唱歌

合唱曲

  • 哀歌

校歌

市町村歌

著書

  • 『ピアノ独習之友』十字屋楽器店 1913 NDLJP:921156
  • 明治天皇皇太后陛下御詠唱歌集』十字屋楽器店 1913 NDLJP:913178
  • 『西洋音楽の知識』アルス 1920 NDLJP:961609
  • 『象牙の笛 小唄楽譜』アルス 1920 NDLJP:1088384
  • 『沙羅の木 小松耕輔作曲集』アルス 1922 NDLJP:923924
  • 『世界音楽遍路』アルス 1924 NDLJP:982285
  • 『小夜曲 抒情楽譜』アルス 1926
  • 『童謡作曲法』アルス 1926 NDLJP:1018852
  • 『音楽と民衆』蘆田書店 1927 NDLJP:1189626
  • 『現代仏蘭西音楽』アルス 1927 NDLJP:1171637
    • 『現代フランス音楽』音楽之友社 1950 NDLJP:2457266
  • 『西洋音楽史』イデア書院 児童図書館叢書 1929 NDLJP:1224333
  • 『楽譜の見方』誠文堂文庫 1932 NDLJP:1111223
  • 『現代音楽の奔流』春秋社 1935 NDLJP:1232978
  • ヴァーグナー 楽聖伝記叢書』共益商社 1936
    • 世界音楽家伝記叢書 全音楽譜出版社 1948
  • 『西洋音楽史綱要』共益商社 1936 NDLJP:1220949
  • モーツアルト 楽聖伝記叢書』共益商社書店 1937 NDLJP:1869366
  • ドビュッシー 楽聖伝記叢書』共益商社 1938 NDLJP:1228175
    • 世界音楽家伝記叢書 全音楽譜出版社 1948
  • ショパン 楽聖伝記叢書』共益商社、1939
    • 世界音楽家伝記叢書 全音楽譜出版社 1947
  • 『音楽通論』共益商社、1943 のち全音楽譜出版社 1948
  • 『国民学校教師の為の音楽理論と和声学』共益商社書店 1942 NDLJP:1460891
  • 『和声学』春秋社 1942 NDLJP:1265932
  • ベルリオーズ』世界音楽家伝記叢書 全音楽譜出版社 1947
  • 『音楽史の教え方』音楽之友社 1948 新音楽教育叢書 NDLJP:11035033
  • シューベルト』世界音楽家伝記叢書 全音楽譜出版社 1948 NDLJP:2459490
  • 『西洋音楽史』革新社 1946
  • バッハ』世界音楽家伝記叢書 全音楽譜出版社 1949
  • ベートーヴェン』全音楽譜出版社 1949
  • 『音楽の歴史』東洋館出版社 1951 NDLJP:2459107
  • 『音楽の花ひらく頃 わが思い出の楽壇』音楽之友社・音楽文庫 1952 NDLJP:2460271
    • 『わが思い出の楽壇』音楽之友社 1961 NDLJP:2495166
  • 『小松耕輔作曲選集 第1集』牛山充等編 小松耕輔作曲選集刊行会 1956
  • 『懐しのメロディー 音楽家の回想』文芸春秋新社 1957 NDLJP:2482943
  • 『小松耕輔作曲選集 第2集』堀内敬三井上武士小出浩平編 小松耕輔作曲選集刊行会 1966

共著・編著

  • 『最新ピアノ教科書』編 三木楽器店 1912 NDLJP:946273
  • 『中等唱歌名曲集』編 目黒書店 1929 NDLJP:1121104
  • 『世界音楽全集 第11巻 日本童謡曲集 第1』編 春秋社 1930 NDLJP:1078003
  • 『新日本小学唱歌』成田為三共編 宝文館 1931-1932
  • 『ピアノ教則本 誰にもひけるピアノの弾き方』小松平五郎共著 春陽堂 1933 児童音楽叢書 NDLJP:1688357
  • 『思ひ出のメロディー 楽聖逸話集』萩原英一共編 共益商社書店 1935 NDLJP:1210885
  • 『日本愛國唱歌集』編著 アルス 1940 新日本兒童文庫
  • 『日本歌曲全集 小松耕輔・本居長世・梁田貞・中山晋平』畑中良輔監修 音楽之友社 1993

翻訳

脚註

リンク先

  •  [1] 無料公開マンガふるさとの偉人「西洋音楽の伝道師 小松耕輔」 発行 秋田県由利本荘市 2022年年3月



小松耕輔と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小松耕輔」の関連用語

小松耕輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小松耕輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小松耕輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS