廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 15:57 UTC 版)
「岐阜県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
岐阜市 岐阜市歌 - 1918年(大正7年)頃制定 作詞:落合直文 作曲:小山作之助 初代の市歌である。 この他に「岐阜市巡覧唱歌」「岐阜市制30年の歌」「大岐阜市実現祝賀行進歌」などが作られている。
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「岐阜県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「岐阜県の市町村歌一覧」の記事については、「岐阜県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/15 23:22 UTC 版)
「山形県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
山形市 山形市歌 - 1942年(昭和17年)制定 作詞:結城哀草果 作曲:信時潔 初代の市歌である。 鶴岡市 鶴岡市民歌(初代) - 1933年(昭和8年)制定 作詞:沢谷長太郎 作曲:辻順治 初代の市歌である。 鶴岡市民歌(2代目) - 1956年(昭和31年)11月制定 作詞:北川冬彦 作曲:中田喜直 新設合併前の(旧)鶴岡市の2代目の市歌である。
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「山形県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「山形県の市町村歌一覧」の記事については、「山形県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/22 20:25 UTC 版)
「香川県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
大川郡志度町 志度町歌 作詞:脇太一 作曲:大川かづゆき 大川郡大野原町 夢街道 作詞:いではく 作曲:京建輔 町イメージソング。
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「香川県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「香川県の市町村歌一覧」の記事については、「香川県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/25 02:09 UTC 版)
「山梨県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
甲府市 甲府市歌 - 1928年(昭和3年)10月制定 作詞:中田千寿代 作曲:坂口五郞 初代の市歌である。 甲府市民歌 - 1949年(昭和24年)制定 作詞:本間一咲 作曲:井上武士 市制60周年を記念して制定された2代目の市歌である。 山梨市市民歌 作詞:安藤壮一 作曲:石川利夫 新設合併前の(旧)山梨市の市歌である。山梨市・牧丘町・三富村合併協議会の「新市において制定する」との申し合わせに基づき廃止された。 塩山市 塩山市民歌 北巨摩郡双葉町 みどりの風(双葉町民歌) 作詞:岡本淳三 作曲:中山大三郎 編曲:馬場良 北巨摩郡大泉村 大泉村歌 - 1996年(平成8年)制定 作詞:金田一春彦 作曲・編曲:坂田晃一 村制120周年記念。 中巨摩郡玉穂町 玉穂町歌 作詞:石本美由紀 作曲:小川寛興 中巨摩郡田富町 田富町町歌 作詞:佐野登美江 作曲:秋山アキラ 編曲:古谷宏 南巨摩郡下部町 下部町民歌 - 1962年(昭和37年)3月4日制定 作詞:秋山晴時 作曲:松井美次 南巨摩郡中富町 中富町民歌 - 1968年(昭和43年)1月15日制定 作詞:田島誠一 作曲:藤山一郎 東八代郡石和町 石和町町歌 作詞:小高友一 補作:中込正 作曲:中村淳 編曲:小山章三 北都留郡上野原町 上野原町民歌 - 1965年(昭和40年)制定 作詞:米山愛紫 作曲:細川潤一
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「山梨県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「山梨県の市町村歌一覧」の記事については、「山梨県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 03:05 UTC 版)
「秋田県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
能代市 能代市民歌(旧) 初代(新設合併前の旧能代市)の市歌である。 横手市 横手市民歌(旧) - 1951年(昭和26年)制定 作詞:佐々昌二 作曲:万城目正 旧横手市の市制施行を記念して制定された初代の市歌である。 湯沢市 湯沢市民歌(旧) 作詞:龍英二 作曲:柿崎かくじ 初代(新設合併前の旧湯沢市)の市歌である。 本荘市 本荘市民歌 - 1958年(昭和33年)1月15日制定 作詞:河西新太郎 作曲:平井康三郎
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「秋田県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「秋田県の市町村歌一覧」の記事については、「秋田県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 05:49 UTC 版)
「福井県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
敦賀市 敦賀市歌(旧) - 1937年(昭和12年)制定 作詞:志和実枝 作曲:庭本利雄 市制施行記念事業として大阪毎日新聞(現・毎日新聞大阪本社)福井支局の後援を受けて制定。初代の市歌である。 武生市 伸びゆく武生 - 1950年(昭和25年)11月制定 作詞:佐々木淑郎 作曲:飯田信夫 丹生郡越前町 越前町民歌 新設合併前の(旧)越前町が制定していた町歌である。新設合併に伴い失効しているため「旧越前町民歌」と呼ばれる。 丹生郡越廼村 羽ばたく越廼 作詞:坂義雄 補作:森菊蔵 作曲:前田俊明 遠敷郡上中町 上中音頭 作詞:中塚勤 作曲:鏑木創 編曲:池多孝春
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「福井県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「福井県の市町村歌一覧」の記事については、「福井県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 10:19 UTC 版)
「愛知県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
豊橋市 豊橋市歌(旧) - 1932年(昭和7年)制定 作詞・作曲者不詳 初代の市歌である。 半田市 半田市歌 戦前に制定されていた初代の市歌である。 尾西市 とよはたぐもの歌 - 1958年(昭和33年)制定
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「愛知県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「愛知県の市町村歌一覧」の記事については、「愛知県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 04:45 UTC 版)
「長崎県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
佐世保市 佐世保市歌(旧) - 1934年(昭和9年)頃制定 作詞:八波則吉 作曲:島崎赤太郎 初代の市歌である。詞・曲とも著作権の保護期間を満了(パブリックドメイン)。 福江市 福江市歌
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「長崎県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「長崎県の市町村歌一覧」の記事については、「長崎県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 17:14 UTC 版)
「埼玉県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
浦和市 浦和市歌 - 1959年(昭和34年)制定 作詞:吉沢厚子 補作:神保光太郎 作曲:中田喜直 市制25周年記念。 大宮市 大宮市歌 - 1950年(昭和25年)制定 作詞:田中酉之助 校正:下山懋 作曲:下総皖一 市制10周年記念。 太陽の街・大宮 - 1970年(昭和45年)発表 作詞:白鳥朝詠 作曲:吉田矢健治 歌唱:眞理ヨシコ・ボニージャックス 市制30周年記念愛唱歌。合併前は市立の小中学校・高校のチャイムとして使用された。 上記2曲は「大宮を愛する会」の企画・製作で2014年(平成26年)にCD化されている。 与野市 与野市民歌 - 1963年(昭和38年)7月制定 作詞:野上彰 作曲:高田三郎 歌唱:藤山一郎 市制5周年記念。 岩槻市 岩槻市民の歌 - 1978年(昭和53年)制定 作詞:高橋寿雄 補作:石本美由起 作曲:栗田俊夫 歌唱:青木光一 市制25周年記念。 市歌としては廃止されているが、現在も岩槻区役所でカセットテープの貸し出しを行っている。 熊谷市 熊谷市歌(旧) - 1953年(昭和28年)制定 作詞:田島一宿 作曲:平井康三郎 初代(新設合併前の旧市)の市歌である。 川口市 川口市歌 - 1942年(昭和17年)制定 作詞:戸室有泰 作曲:橋本國彦 初代の市歌である。 深谷市 深谷市歌(旧) - 1970年(昭和45年)制定 作詞:村川芳朗 補作:寺山修司 作曲:山路進一 初代(新設合併前の旧市)の市歌である。 久喜市 喜びの街 - 1971年(昭和46年)10月1日制定 作詞:宮沢章二 作曲:山路進一 初代(新設合併前の旧市)の市歌である。 鳩ヶ谷市 鳩ヶ谷市歌 - 1977年(昭和52年)3月1日制定 作詞:松延猪雄 補作:純愛児 作曲:石田進
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「埼玉県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「埼玉県の市町村歌一覧」の記事については、「埼玉県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/13 16:50 UTC 版)
「茨城県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
水戸市 水戸市歌(旧) - 1935年(昭和10年)制定 作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰 初代の市歌である。 石岡市 石岡市民の歌 - 1976年(昭和51年)10月制定 初代(新設合併前の旧市)の市歌である。 勝田市 勝田市民の歌 作詞:飯塚義美 補作:西條八十 作曲:堀内敬三 那珂湊市 那珂湊市民の歌 作詞:山田公江 補作:那珂湊市民の歌審査委員会 作曲:細谷一郎 水海道市 御城橋ブルース - 1969年(昭和44年)10月制定 水海道市が常総市に改称する以前に制定していた市のイメージソング。
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「茨城県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「茨城県の市町村歌一覧」の記事については、「茨城県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/22 22:18 UTC 版)
「宮城県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
泉市 泉市民歌 古川市 古川市民歌 志田郡松山町 松山町民歌 志田郡鹿島台町 鹿島台町民歌 玉造郡岩出山町 岩出山町民歌 遠田郡田尻町 田尻町民歌 本吉郡気仙沼町 気仙沼町民歌 - 1940年(昭和15年)制定 作詞:土井晩翠 作曲:栗原勉 黒川郡富谷村 富谷村村歌 - 1940年(昭和15年)11月10日制定 作詞:内ヶ崎作三郎 作曲:高野瀏 皇紀二千六百年記念。村立富谷小学校では西成田小学校と統合するまでの間、全4番のうち1番と3番を抜粋して校歌としていた。 黒川郡富谷町 富谷町町民歌 - 1978年(昭和53年)4月1日制定 作詞:山田二男 補作:扇畑忠雄 作曲:海鉾義美 制定時の歌詞では「富谷町」を「とみやちょう」と読んでいたが、2007年(平成19年)の新録に際して「とみやまち」へ改訂された。市制施行時に新市民歌を制定したことに伴い廃止。
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「宮城県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「宮城県の市町村歌一覧」の記事については、「宮城県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 07:11 UTC 版)
「愛媛県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
北条市 北条市歌 今治市 今治市歌 - 1921年(大正10年)制定 作詞:田窪八束 初代の市歌である。 伊予市 市民讃歌 - 1995年(平成7年)制定 川之江市 川之江市民の歌 - 1994年(平成6年)11月1日制定
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「愛媛県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「愛媛県の市町村歌一覧」の記事については、「愛媛県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 14:32 UTC 版)
「福島県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
白河市 白河市民歌(旧) - 1956年(昭和31年)4月1日制定 初代(新設合併前の旧白河市)の市歌である。 喜多方市 喜多方市民の歌(旧) - 1968年(昭和43年)11月21日制定 作詞:関河惇 補作:市歌制定審議会 作曲:佐藤広市 新設合併前の(旧)喜多方市の市歌である。 二本松市 二本松市民の歌(旧) - 1965年(昭和40年)4月制定 作詞:丘灯至夫 補作・作曲:戸塚三博 初代(新設合併前の旧二本松市)の市歌である。 原町市 原町市民歌 作詞:岡本孝太郎 作曲:天野秀延
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「福島県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「福島県の市町村歌一覧」の記事については、「福島県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 03:52 UTC 版)
「岡山県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
岡山市歌 - 1930年(昭和5年)制定 作詞:守時高樹 作曲:岡野貞一 初代の市歌である。現行の「岡山市民歌」と代替わりした後は忘れ去られていたが、2008年(平成20年)に山陽女子高等学校放送部が作詞者の遺族らと協力して復活演奏を実施した。 倉敷市 倉敷市歌(旧) - 1936年(昭和11年)制定 作詞:富田砕花 作曲:宮原禎次 初代(新設合併前の旧倉敷市)の市歌である。 西大寺市 西大寺市民歌
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「岡山県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「岡山県の市町村歌一覧」の記事については、「岡山県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 02:28 UTC 版)
「大分県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
大分市 大分市歌(初代) - 1928年(昭和3年)制定 作詞:須賀金夫 作曲:山田耕筰 『大分市民読本』昭和4年版に歌詞のみ掲載。楽譜は『国民歌謡集』(大分市春日町青年訓練所、1928年)18ページに数字譜が掲載されている。 大分市歌(2代目) - 1963年(昭和38年)制定 作曲:中野静雄 東国東郡国東町 国東小唄 東国東郡武蔵町 ふるさと武蔵 東国東郡安岐町 安岐町町歌
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「大分県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「大分県の市町村歌一覧」の記事については、「大分県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 15:54 UTC 版)
「新潟県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
新潟市 新潟市歌(旧) - 1928年(昭和3年)制定 作詞:手塚義明 作曲:信時潔 初代の市歌である。 新発田市 新発田市歌 - 1947年(昭和22年)制定 作詞:関根ふみと 作曲:石川和男 市制施行記念。初代の市歌である。 高田市 高田市歌 - 1928年(昭和3年)制定 作詞:川合直次 作曲:信時潔 新井市 あらいの歌 作詞:深井哲秀 作曲:青島広志 妙高市の旧称(2町村を編入合併して市名を変更する以前)当時の初代市歌である。 白根市 白根市民歌 豊栄市 豊栄市民歌 - 1975年11月30日発表。 作詞:丸山高司 補作:浮橋康彦 作曲:久住和磨 市制5周年町村合併20周年を記念して市民に詞・曲を公募。詞の入選作を外部に補作・作曲依頼して完成。 フォークダンス風振り付けの踊りも存在していたが、1987年(昭和62年)ごろには父母・教員で踊れる人がいない状態であった。 上越市 上越市民の歌 - 1976年(昭和51年)6月制定 作詞:小林隆治 補作:森菊蔵 作曲・編曲:狛林正一 初代の市歌である。13町村編入合併に伴う2代目市歌制定により廃止されたが、上越まつりでは新市歌制定後も旧市歌をサンバ調にアレンジした「サンバ上越市民歌」が演奏されている。 中魚沼郡十日町 越後十日町の歌 作詞:下村海南
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「新潟県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「新潟県の市町村歌一覧」の記事については、「新潟県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 02:39 UTC 版)
「大阪府の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
堺市 堺市歌 - 1935年(昭和10年)制定 作詞:安西冬衛 作曲:佐藤吉五郎 編曲:近藤十九二 初代の市歌である。 吹田市 吹田市歌 作詞:垂水正保 作曲:正野勇次郎 初代の市歌である。 布施市 布施市歌 - 1947年(昭和22年)4月制定 作詞:越智方 作曲:内田元 南河内郡美原町 美原町町歌 - 1966年(昭和41年)制定 作詞:喜志邦三 作曲:大野正雄 編曲:坂下滉 旧美原町の町制10周年を記念して制定された。
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「大阪府の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「大阪府の市町村歌一覧」の記事については、「大阪府の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 06:41 UTC 版)
「鹿児島県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
名瀬市 名瀬市民歌 作詞:西田功 作曲:三界稔 合併して奄美市となった翌年に「奄美大行進曲」へ再利用された。 出水市 出水市民歌 - 1961年(昭和36年)6月10日制定 新設合併前の(旧)出水市の市歌である。出水市・高尾野町・野田町合併協議会で市民音頭と共に「新市に移行後、制定の有無を含め調整する」との申し合わせを受けて廃止された。 指宿市 指宿市民歌 作詞:岡本淳三 作曲:宇野誠一郎 初代の市歌である。新設合併に伴い廃止された。 川内市 川内市民歌 - 1947年(昭和22年)9月制定 作詞:芳賀武 作曲:山田耕筰 国分市 国分市民歌 作詞:浜田盛秀 作曲:武田恵喜秀 串木野市 串木野市民歌 作詞:正木喬二 作曲:藤島昌寿 大口市 大口市民歌 - 1972年(昭和47年)8月制定 作詞:海音寺潮五郎 作曲:武田恵喜秀 加世田市 加世田市民歌 作詞:是枝文一 作曲:鎌田範政 鹿児島郡吉田町 吉田町町民歌 作詞:蓑手重則 作曲:鎌田範政 揖宿郡喜入町 喜入町シャンソン - 1966年(昭和41年)発表 作詞:星野哲郎 作曲:島津伸男 町民愛唱歌。石油基地開港を記念して選定された町民音頭「喜入音頭」(作詞:大保ふさ子 作曲:島津伸男)と同時に作成。 揖宿郡頴娃町 頴娃町民歌 - 1981年(昭和56年)9月26日制定 作詞:竹下影雄 作曲:武田恵喜秀 揖宿郡開聞町 開聞町民歌 - 1981年(昭和56年)9月26日制定 作詞:石神一郎 作曲:武田恵喜秀 川辺郡知覧町 知覧町民歌 - 1968年(昭和43年)10月制定 作詞:福田克彦 作曲:武田恵喜秀 編曲:小沢直与志 川辺郡川辺町 川辺町民歌 作詞:石踊正治 作曲:田中義人 日置郡市来町 市来町民歌 - 1990年(平成2年)制定 日置郡東市来町 東市来町町民歌 - 1930年(昭和5年)5月制定 村民歌として制定後、1937年(昭和12年)の町制施行により「町民歌」へ改題。 日置郡伊集院町 伊集院町民歌 - 1966年(昭和41年)9月制定 日置郡松元町 松元町町民歌 作詞:内与詩守 作曲:渉秀豊 日置郡郡山町 郡山町歌 - 1966年(昭和41年)制定 作詞:榎園徳蔵、学校教育振興会 作曲:麓茂三郎 日置郡日吉町 日吉町民歌 - 1965年(昭和40年)4月9日制定 作曲:武田恵喜秀 日置郡金峰町 金峰町民歌 - 1970年(昭和45年)8月制定 薩摩郡入来町 入来町民歌 - 1978年(昭和53年)7月制定 作詞:副田凱馬 作曲:武田恵喜秀 薩摩郡祁答院町 祁答院町民歌 - 1968年(昭和43年)9月制定 作詞:福村徳平 作曲:武田恵喜秀 薩摩郡里村 里村民歌 - 1991年(平成3年)制定 村制100周年記念。 薩摩郡上甑村 上甑村民歌 - 1980年(昭和55年)3月1日制定 薩摩郡下甑村 下甑村民歌 - 1986年(昭和61年)1月1日制定 伊佐郡菱刈町 菱刈町民歌 作詞:椋鳩十 姶良郡姶良町 姶良町民歌 - 1965年(昭和40年)9月18日制定 作詞: 久保田彦穂 作曲:武田恵喜秀 姶良郡霧島町 霧島町民歌 - 1968年(昭和43年)11月制定 作詞:福田克彦 作曲:武田恵喜秀 姶良郡隼人町 隼人町民歌 - 1972年(昭和47年)9月27日制定 作詞:帯刀征夫 作曲:武田恵喜秀 曽於郡大隅町 大隅町民歌 - 1965年(昭和40年)1月9日制定 作曲:武田恵喜秀 曽於郡輝北町 輝北町民歌 - 1966年(昭和41年)3月31日制定 作詞:前田政雄 作曲:武田恵喜秀 曽於郡財部町 財部町民歌 - 1966年(昭和41年)10月18日制定 作詞: 久保田彦穂 作曲:武田恵喜秀 曽於郡志布志町 志布志町町民歌 作詞:橋口正則 作曲:武田恵喜秀 編曲:かみたかし 曽於郡有明町 有明町民歌 - 1970年(昭和45年)3月31日制定 作曲:武田恵喜秀 熊毛郡屋久町 屋久町民歌 作詞:町民歌作成委員会 作曲・編曲:小沢直与志 熊毛郡上屋久町 上屋久町民歌 - 1988年(昭和63年)4月17日制定 町制30周年記念。 大島郡笠利町 笠利町民歌 作詞:西田正一 作曲:近森出来治 合併して奄美市となった翌年に「奄美大行進曲」へ再利用された。 大島郡住用村 住用村民歌 作詞:盛島秀史 作曲:武田恵喜秀 合併して奄美市となった翌年に「奄美大行進曲」へ再利用された。
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「鹿児島県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「鹿児島県の市町村歌一覧」の記事については、「鹿児島県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 22:29 UTC 版)
「神奈川県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
横須賀市 横須賀市歌(旧) - 1937年(昭和12年)制定 作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰 市制30周年記念。初代の市歌である。 小田原市 小田原市民歌 - 1950年(昭和25年)制定 作詞:岩越昌三 作曲:石黒修三 初代の市歌である。
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「神奈川県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「神奈川県の市町村歌一覧」の記事については、「神奈川県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 07:28 UTC 版)
「兵庫県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
神戸市 神戸市歌(旧) - 1938年(昭和13年)10月制定 作詞:武藤重勝 補作:北原白秋 作曲・編曲:橋本國彦 神戸新聞社選定。初代の市歌である。 なお、初代市歌よりも以前の1921年(大正10年)に非公式の市歌として「神戸市の歌」(作詞・作曲:神戸音楽同好会)が発表されている。 尼崎市 尼崎市歌(旧) - 1926年(大正15年)制定 作詞:福武周夫 作曲:小部卯八 初代の市歌である。 洲本市 洲本市歌 - 1940年(昭和15年)制定 作詞:堀切政雄 作曲:厚美一幸 初代の市歌である。 豊岡市 豊岡市歌(旧) - 1950年(昭和25年)11月制定 作詞:樫原太郎 作曲:木下保 初代(新設合併前の旧豊岡市)の市歌である。 龍野市 龍野市歌 - 1951年(昭和26年)4月1日制定 作詞:植木いはを 作曲:大澤壽人 神戸新聞社選定。 武庫郡鳴尾村 鳴尾村歌 - 1947年(昭和22年)頃制定 作詞:榊原督雄 作曲:小山清茂 新憲法公布記念。西宮市への編入合併に伴い、制定からわずか4年で廃止された。 加東郡社町 やしろわが町 - 1985年(昭和60年)4月制定 作詞:内与詩守 補作:長谷川孝士 作曲:保科洋 加東郡滝野町 輝いて - 2000年(平成12年)発表 明日に向かってGo! Go! Go! - 2000年(平成12年)発表 加東郡東条町 東条町小唄 - 1980年(昭和55年)制定 多可郡中町 中町歌 - 1974年(昭和49年)12月8日制定 作詞:宇治宮実治 補作:中川安一 作曲:橋本喬雄 多可郡加美町 加美町歌 - 1959年(昭和34年)7月16日制定 多可郡八千代町 八千代町民歌 - 1947年(昭和22年)制定 作詞:斎藤悦美 作曲:内田元 八千代村民歌として制定後、1960年(昭和35年)の町制施行時に「町民歌」へ改題。 飾磨郡安室村 安室村歌 - 1909年(明治42年)制定 県内最古の自治体歌とされる。村立安室尋常小学校(現在の姫路市立安室小学校)は開校時に校歌を制定していなかったため、代わりにこの村歌が歌われていた。 神崎郡神崎町 神崎町町歌 作詞:黒田芳草 作曲:井上紀男 町制20周年記念。 揖保郡網干町 網干町歌 - 1928年(昭和3年)10月制定 作詞:北原白秋 作曲:山田耕筰 あぼしまち交流館前に歌碑がある。 ウィキソースには、網干町歌の原文があります。 揖保郡御津町 御津町町歌 作詞:八木好美 作曲:須藤五郎 編曲:青木敬介 宍粟郡山崎町 山崎町町歌 - 1958年(昭和33年)8月29日制定 作詞:富田砕花 作曲:信時潔 宍粟郡一宮町 いちのみや行進曲 - 1974年(昭和49年)9月発表 作詞:蒲田京治郎 作曲:秋月直胤 編曲:押尾司 合併して宍粟市となった他の3町の町歌と異なり正式な町歌としては扱われておらず、合併協議会の資料では「町歌 無し」とされている。 宍粟郡波賀町 波賀町歌 - 1982年(昭和57年)9月26日制定 作詞:島田陽子 作曲:加納光記 湖底の笛 - 1986年(昭和61年)8月発表 作詞:岡本夢村 作曲:酒井喜久男 編曲:斉藤恒夫 町民愛唱歌。引原ダムの建設により水没した旧引原地区を題材にしている。 宍粟郡千種町 いのち輝く - 1996年(平成8年)4月12日制定 作詞:島田陽子 作曲:池田八声 佐用郡南光町 南光町歌 作詞:保井茂 作曲:衣笠博彦 城崎郡豊岡町 豊岡町民歌 戦前に制定されたと言われているが、正確な制定時期および作詞・作曲者は不詳。 城崎郡城崎町 城崎町歌 - 1996年(平成8年)7月制定 作詞:田中順之祐 作曲:保科洋 城崎郡竹野町 竹野町歌 - 1977年(昭和52年)4月制定 作詞:伊藤一昭 補作:森菊蔵 作曲:狛林正一 城崎郡香住町 香住町民歌 - 1980年(昭和55年)3月17日制定 作詞:南英市 補作:島田陽子 作曲:中川昌 城崎郡日高町 日高町民のうた - 1966年(昭和41年)2月制定 作詞:鹿野里美 作曲:小曽根実 町制10周年記念。 出石郡出石町 出石町民の歌 - 1964年(昭和39年)11月制定 作詞:村岡和胤 作曲:木下保 出石郡但東町 但東町民歌 - 1956年(昭和31年)9月制定 作詞:植木いはを 補作:今井廣史 作曲:橋本喬雄 美方郡村岡町 村岡町歌 - 1973年(昭和48年)10月制定 作詞:福井一雄 作曲:松岡典三 美方郡浜坂町 わたしの浜坂 - 1979年(昭和54年)制定 作詞:吉野たか夫 補作:森菊蔵 作曲:八洲秀章 編曲:石川皓也 町制25周年記念。新温泉町のサイトで現町歌と併せて紹介されている。 美方郡美方町 美方町歌 - 1974年(昭和49年)10月30日制定 作詞:山居菖資 作曲:西田保 美方郡温泉町 温泉町歌 - 1984年(昭和59年)7月1日制定 作詞:田中久三 補作:島田陽子 作曲:池田八声 養父郡八鹿町 八鹿町民の歌 作詞:佐藤有弘 作曲:中村茂隆 養父郡養父町 養父町歌 作詞:高階久子 作曲:平野一太 養父郡大屋町 大屋町歌 作詞:才下正義 作曲:中村茂隆 養父郡関宮町 関宮町町民の歌 作詞:和田隆男 作曲:平野一太 朝来郡生野町 生野町町民歌 作詞:今井廣史 作曲:佐々木すぐる 朝来郡和田山町 和田山町民歌 作詞:足立重利 作曲:橋本喬雄 朝来郡山東町 山東町の歌・緑の風 作詞:神農善子 作曲:梅谷忠洋 朝来郡朝来町 朝来町町民歌 作詞:脇太一 作曲:藤尾三郎 氷上郡春日町 春日小唄 作詞:和田猛 作曲:谷垣譲 氷上郡山南町 山南町歌 - 1972年(昭和47年)制定 作詞:植木いはを 作曲:高橋半 多紀郡 多紀郡民歌 - 1950年(昭和25年)制定 作詞:多紀文化顕彰会選定 作曲:酒井弘 明治に作られたものが多い郡民歌としては非常に珍しく、神戸新聞社の後援で戦後に作成された。 多紀郡篠山町 篠山町民の歌 - 1968年(昭和43年)制定 作詞:大田かほる 作曲:前川澄夫 1955年(昭和30年)から1975年(昭和50年)まで存続した(2代目)篠山町の町歌。新設合併による(3代目)篠山町の成立に伴い失効。 篠山町の歌 - 1989年(平成元年)制定 作詞:山鳥保雄 作曲:中村茂隆 1975年(昭和50年)から1999年(平成11年)まで存続した(3代目)篠山町の町歌。 多紀郡西紀町 西紀町歌 作詞:藤本秀雄 作曲:大西博 多紀郡丹南町 わがまち丹南 作詞:福田克彦 補作:森菊蔵 作曲:前田俊明 多紀郡今田町 好きです今田 サギ草の町 合併して篠山市となった他の3町の町歌と異なり、正式な町歌としては扱われていなかった。 津名郡津名町 津名町小唄 作詞:増尾良造 作曲:小松みよ子 津名郡北淡町 北淡町歌 作詞:久保定雄 作曲:楫田春代 津名郡五色町 五色町歌 作詞:橋本隆夫 作曲:九市俊二 三原郡緑町 緑町町歌 作詞:市場七郎 作曲:武田潔和 三原郡南淡町 南淡町歌 作詞:北川充平 作曲:久保勝義
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「兵庫県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「兵庫県の市町村歌一覧」の記事については、「兵庫県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 07:35 UTC 版)
「福岡県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
門司市 門司市歌 - 1930年(昭和5年)4月21日制定 作詞:山田文夫 作曲:岡野貞一 現在も門司区役所前に歌碑が建てられている。旋律は後に福岡県立門司大翔館高等学校の校歌(作詞:西山和夫)へ転用された。 小倉市 小倉市歌 - 1935年(昭和10年)6月20日制定 作詞:内山哲也 作曲:永井平次 戦後に歌詞が改訂されている。 若松市 若松市歌 - 1937年(昭和12年)5月18日制定 八幡市 八幡市歌 - 1927年(昭和2年)頃制定 作詞:八波則吉 作曲:矢野勇雄 戸畑市 戸畑市歌 - 1937年(昭和12年)2月10日制定 作詞:加藤参郎 作曲:古関裕而 1957年(昭和32年)に歌詞の一部を改訂。 大牟田市 大牟田市歌(旧) 作詞者不詳 作曲:梁田貞 昭和初期に制定された初代の市歌である。 飯塚市 飯塚市歌(初代) 初代の市歌である。1933年(昭和8年)発行の『炭都飯塚市鳥瞰図』裏面に掲載されている。 飯塚市歌(2代目) - 1974年(昭和49年)11月2日制定 2代目の市歌である。新設合併に伴い廃止された。 甘木市 甘木市歌 - 1961年(昭和36年)制定 前原市 まえばるそして未来へ - 1992年(平成4年)選定 作詞:能登濱吉 補作:野田寿子 作曲:小河恭子 夢をだきしめて - 1992年(平成4年)選定 市イメージソング。 京都郡苅田町 苅田町歌 作詞・作曲者不詳 新設合併前の(旧)苅田町の町歌である。戦後まもない時期に作られたとみられ1970年(昭和45年)発行の『苅田町誌』に歌詞が掲載されているが、楽譜および制定経緯は不明。
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「福岡県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「福岡県の市町村歌一覧」の記事については、「福岡県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 07:35 UTC 版)
「京都府の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
京都市 京都市歌(初代) - 1898年(明治31年)発表 作詞:黒川真頼 作曲:上真行 初代の市歌である。日本で最初に作られた自治体歌と言われている。 京都市歌(2代目) - 1907年(明治39年)発表 作詞:池辺義象 作曲:吉田恒三 2代目の市歌である。 京都市歌(3代目) - 1915年(大正4年)発表 作詞:柏木亀三 作曲:田村虎蔵 大正天皇御即位大典記念。3代目の市歌である。 伏見市 伏見市歌 - 1929年(昭和3年)10月23日制定 作詞:西條八十 作曲:中山晋平 伏見市の市制施行を記念して制定されたが、制定から2年後の1931年(昭和6年)に伏見市が京都市へ編入されたため1年余りしか存続しなかった。 北桑田郡京北町 明日に向かって - 1995年(平成7年)制定 作曲:山路進一 2005年(平成17年)に京都市北区へ編入された旧京北町の町歌である。
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「京都府の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「京都府の市町村歌一覧」の記事については、「京都府の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/09 13:31 UTC 版)
「石川県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
松任市 松任市民の歌 - 1975年(昭和50年)10月10日制定 市制5周年記念。白山市布市2丁目に1980年(昭和55年)の松任市制10周年を記念して建設された歌碑(ブロンズ像「大地」に併設)がある。
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「石川県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「石川県の市町村歌一覧」の記事については、「石川県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 09:32 UTC 版)
「長野県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
長野市 長野市歌(初代) - 19世紀末頃制定 市制施行記念。「日本最古の自治体歌」と言われる京都市の初代市歌と同時期に制定された。 長野市歌(2代目) - 1957年(昭和32年)4月30日制定 市制60周年記念。2代目の市歌である。 上田市 上田市歌 - 1937年(昭和12年)制定 作詞:新村安男 作曲:下総皖一 初代の市歌である。 上田市市歌 - 1952年(昭和27年)制定 作詞:山崎栄一 補作:西條八十 作曲:堀内敬三 2代目の市歌である。 中野市 中野市民歌 - 1955年(昭和30年)制定 作詞:山崎喜八郎 作曲:町田等 新設合併前の旧市の市歌である。 更埴市 更埴市歌 - 1965年(昭和40年)12月制定 作詞:宮武淳 補作:勝承夫 作曲:飯田信夫 上高井郡豊丘村 豊丘村村歌 - 1911年(明治44年)11月制定 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一 上下高井郡で最初に作られた自治体歌である。 北安曇郡 北安曇郡歌 - 1903年(明治36年)制定 作詞:浅井洌 作曲:早川喜左衛門 「信濃の国」の作詞者に依頼して作成された。
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「長野県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「長野県の市町村歌一覧」の記事については、「長野県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 05:21 UTC 版)
「群馬県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
伊勢崎市 伊勢崎市歌 - 1940年(昭和15年)頃制定 初代(新設合併前の伊勢崎市)の市歌である。市制施行と同時に制定されたと言われているが、詳細は不明。 渋川市 渋川市の歌 - 1976年(昭和51年)3月27日制定 作詞:山田博史 補作:渋川市の歌選考委員会 作曲:服部良一
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「群馬県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「群馬県の市町村歌一覧」の記事については、「群馬県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 05:23 UTC 版)
「静岡県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
静岡市 静岡市歌(初代) - 1905年(明治38年)3月3日制定 作詞・作曲:田辺友三郎 日露戦争の勝利を祝う凱旋歌として作られた楽曲が市歌に採用された。詞・曲とも著作権の保護期間を満了(パブリックドメイン)。 静岡市歌(2代目) - 1937年(昭和12年)10月21日制定 作詞:大川浩 作曲:信時潔 2代目の市歌である。 清水市 我らの港 - 1959年(昭和34年)10月16日制定 作詞:長田恒雄 作曲:服部正 吉原市 吉原市民歌 - 1958年(昭和33年)制定 作詞:山宮允 作曲:山田耕筰 浜松市 浜松市歌(旧) - 1921年(大正10年)発表、1971年(昭和46年)7月1日制定 作詞:森林太郎 作曲:本居長世 初代の市歌である。作詞者の「森林太郎」は森鴎外の本名で、横浜市歌と共に鴎外作詞の市歌として有名であったが合併協議会の申し合わせを受けて廃止された。詞・曲とも著作権の保護期間を満了(パブリックドメイン)。 天竜市 天竜市民の歌 - 1963年(昭和38年)制定 作詞:鈴木喜一 作曲:山田昌弘 磐田市 磐田市歌 作詞:関根利雄 作曲:山口道 初代(新設合併前の旧市)の市歌である。 掛川市 掛川市市歌 - 1967年(昭和42年)4月1日制定 初代(新設合併前の旧市)の市歌である。 袋井市 袋井市歌 - 1979年(昭和54年)11月3日制定 初代(新設合併前の旧市)の市歌である。 龍山村 -生命は若く - 1976(昭和51)年10月10日制定 作詞:山本 澄子 作曲:木津 文彦 村歌としては廃止されたが、浜松市龍山町(旧龍山村)の防災無線チャイムでいまだに流れている
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「静岡県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「静岡県の市町村歌一覧」の記事については、「静岡県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 05:16 UTC 版)
「北海道の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
釧路市 釧路市の歌(旧) - 1959年(昭和34年)制定 作詞:加藤悦郎 作曲:信時潔 初代(新設合併前の旧市)の市歌である。 小樽区 小樽区歌 - 1911年(明治44年)制定 作詞:芳賀矢一 作曲:島崎赤太郎 大正期まで札幌をしのぐ人口を有していた小樽区の区歌である。詞・曲とも著作権の保護期間を満了(パブリックドメイン)。 網走郡美幌町 美幌町歌 - 1937年(昭和12年)制定 作詞:大塚郷湖 作曲:須藤五郎 開基50周年記念。初代の町歌である。
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「北海道の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「北海道の市町村歌一覧」の記事については、「北海道の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/23 07:14 UTC 版)
「山口県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
山口市 山口市の歌 - 1962年(昭和37年)制定 作詞:佐藤春夫 作曲:信時潔 初代(第2代山口市)の市歌である。翌1963年(昭和38年)には同じ作詞・作曲者の手で3代(4曲)目の「山口県民の歌」が作られた(作曲は初代「山口県民歌」とも同じ)。 萩市 萩市市歌 - 1934年(昭和9年)3月制定 初代(旧萩市)の市歌である。新設合併に伴い廃止された。 萩のなないろ - 2002年(平成14年)7月発表 市制70周年記念市民愛唱歌。 徳山市 徳山市民歌 - 1955年(昭和30年)10月制定 岩国市 岩国市歌(旧) 作詞:瀬川秀雄 作曲:小松耕輔 新設合併前の(旧)岩国市の市歌である。岩国地域8市町村合併協議会において「新市において新たに定める」との申し合わせに基づき廃止された。 新南陽市 新南陽市民歌 - 1970年(昭和45年)11月制定 小野田市 小野田市民の歌 - 1975年(昭和50年)11月制定
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「山口県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「山口県の市町村歌一覧」の記事については、「山口県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/26 01:53 UTC 版)
「和歌山県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
和歌山市 和歌山市歌(初代) - 1922年(大正13年)制定 作詞:岩橋喜宮一 楽譜は現存していない。 和歌山市歌(2代目) - 1935年(昭和10年)制定 作詞:土岐善麿 作曲:下総皖一 和歌山市歌(3代目) - 1940年(昭和15年)制定 作詞:田辺善一 皇紀二千六百年記念。 海南市 海南市歌 - 1934年(昭和9年)5月1日制定 作曲:打垣内正
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「和歌山県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「和歌山県の市町村歌一覧」の記事については、「和歌山県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/07 12:04 UTC 版)
「宮崎県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
都城市 都城市歌(初代) - 1932年(昭和7年)制定 作詞:富松良夫 作曲:陸軍戸山学校軍楽隊 都城市歌(2代目) - 1954年(昭和29年)4月1日制定 作詞:富松良夫 市制30周年記念。 市民の歌 - 1964年(昭和39年)制定 作詞:坂元彦太郎 市制40周年記念市民愛唱歌。 ウエルネス・ウェルカム - 1992年(平成4年)発表 作詞:加藤洋子、都城市 作曲:中山大三郎 「ウェルネス都市宣言」イメージソング。 日南市 日南市歌(旧) 初代(新設合併前の旧市)の市歌である。 小林市 小林市民歌 作詞:向井芳久 補作:黒木清次 作曲:金堀伸夫 初代(新設合併前の旧市)の市歌である。
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「宮崎県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「宮崎県の市町村歌一覧」の記事については、「宮崎県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/22 15:48 UTC 版)
「徳島県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
徳島市 徳島市民歌(初代) - 1940年(昭和15年)1月7日制定 作詞:佐藤惣之助 作曲:内田元 皇紀二千六百年記念。詞・曲とも著作権の保護期間を満了(パブリックドメイン)。 徳島市民歌(2代目) - 1948年(昭和23年)9月3日制定 作詞・作曲:蒲池正紀 市制60周年記念で制定されたが、3年半しか演奏されなかった。『徳島市史』第4巻では、3代の市歌のうちこの曲のみ楽譜が掲載されていない。 板野郡堀江町 堀江町民歌 - 1953年(昭和28年)3月18日制定 作曲:近藤哲司郎 三好郡三好町 三好小唄 - 1974年(昭和49年)10月制定 三好郡三加茂町 三加茂町民歌 - 1969年(昭和44年)10月10日制定 作曲:近藤哲司郎 三加茂小唄
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「徳島県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「徳島県の市町村歌一覧」の記事については、「徳島県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/22 00:12 UTC 版)
「鳥取県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
鳥取市 鳥取市民歌 - 1948年(昭和23年)10月1日制定 作詞:松本光雄 作曲:岡本新市 初代の市歌である。 米子市 米子市の歌(旧) - 1967年(昭和42年)4月1日制定 作詞:米子市選定 作曲:高木東六 初代(新設合併前の旧米子市)の市歌である。 西伯郡淀江町 伸びゆく淀江 - 1984年(昭和59年)6月20日制定 作詞:杉本満 補作:島田陽子 作曲:池田八声
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「鳥取県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「鳥取県の市町村歌一覧」の記事については、「鳥取県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
廃止された市町村歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/21 14:20 UTC 版)
「熊本県の市町村歌一覧」の記事における「廃止された市町村歌」の解説
八代市 八代市歌 - 1940年(昭和15年)制定 市制施行記念。初代の市歌である。 本渡市 本渡市歌 - 1955年(昭和30年)2月制定 作詞:浜崎正弘 作曲:滝本泰三 本渡わが街 - 1984年(昭和59年)9月制定 作詞:大川正敏 作曲:橋本亜三生 市民愛唱歌。 牛深市 牛深市歌 - 1964年(昭和39年)6月24日制定 作詞:森常雄 作曲:梅沢信一 旧市域の防災無線では現在も時報に使用されている。 下益城郡城南町 城南町歌 - 1975年(昭和50年)10月制定
※この「廃止された市町村歌」の解説は、「熊本県の市町村歌一覧」の解説の一部です。
「廃止された市町村歌」を含む「熊本県の市町村歌一覧」の記事については、「熊本県の市町村歌一覧」の概要を参照ください。
- 廃止された市町村歌のページへのリンク