富松良夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富松良夫の意味・解説 

富松良夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 09:21 UTC 版)

富松 良夫(とみまつ よしお、1903年3月 - 1954年11月)は、日本の詩人作詞家文芸評論家。

来歴・人物

教育家富松柏の長男として宮崎県都城市姫城町に生まれる。母方の親戚に有馬馨がいる。

6歳のとき脊髄カリエスにかかり身体障害者となる。翌年には生母を亡くし、伯母に背負われて小学校に通った。1917年高等小学校を卒業、1919年キリスト教洗礼を受ける。1925年に文芸誌「盆地」を刊行し、1929年に詩誌「白」を主宰。いずれもガリ版刷りであった。1930年に友人坂元彦太郎の助力により第一詩集『寂しき候鳥』を出版。1938年黒木清次らと「竜舌蘭」を創刊[1]

独学で美術論、音楽論、宗教論を書き、またフランス語を学び訳詩もした。周囲には敬慕する青年が多数集まり、特に戦後の混乱期には、宮沢賢治の話を傾聴する農村青年が多かった。

晩年は文学講座やレコードコンサートの講師のほか、校歌都城市歌(初代および2代目)の作詞などを行い、1950年には都城市文化賞を受賞。没後の1958年には「竜舌蘭」「詩学」「日本未来派」などに発表した詩やエッセイを集めた詩集『黙示』が実弟によって刊行され、友人瑛九が装画を手がけた。1971年都城市立図書館前に詩碑が建立された。

著書

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富松良夫」の関連用語

富松良夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富松良夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富松良夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS