詩学社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 詩学社の意味・解説 

詩学社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 04:29 UTC 版)

詩学社(しがくしゃ)は、戦後に設立された現代詩を専門とする出版社東京都文京区に所在した有限会社である。

沿革

探偵小説雑誌「宝石」が成功した作家詩人城左門が中心となり、1947年に設立。同年8月、現代詩専門誌「詩学」を発刊。同誌は「現代詩手帖」(世代社、思潮社)とともに戦後の詩壇を牽引する。多くの詩集、詩論を刊行し、詩学詩人賞等を主催。木原孝一嵯峨信之、岡田幸文、篠原憲二、寺西幹仁が「詩学」編集長をつとめる。1953年より「詩学年鑑」を発行。しかし厳しい経営状況が続き、2007年9月、「詩学」休刊。同年10月に倒産、廃業した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詩学社」の関連用語

詩学社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詩学社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの詩学社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS