松本邦吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本邦吉の意味・解説 

松本邦吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 05:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松本 邦吉(まつもと くによし、1949年2月25日 - )は、日本の詩人、俳人。

東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。1982年から1986年まで、朝吹亮二林浩平松浦寿輝吉田文憲とともに、同人誌『麒麟』に参加。2001年、『発熱頌』で第42回晩翠賞を受賞。2003年俳句結社『古志』入会。

著書

句集

  • 『かりぬひ抄』 ふらぬーる社、2017

詩集

  • 『聖週間』 詩学社、1975
  • 『星の巣』 書紀書林、1980
  • 『市街戦もしくはオルフェウスの流儀』 書肆山田、1982
  • 『塩の男はこう語った』 思潮社、1986
  • 『夢ノ説』 書肆山田、1989
  • 『楽園』 思潮社、1990
  • 『航海術』 思潮社、1994
  • 『透明な夜』 ふらぬーる社、1999
  • 『発熱頌』 書肆山田、2000
  • 『灰と緑』 書肆山田、2005
  • 『しずかな人 春の海』 思潮社、2015

選詩集

  • 『松本邦吉詩集』(詩・生成5) 思潮社、1985

詩集・共著

  • 『レッスン』 七月堂、1984

論考

  • 『〈私詩〉と〈恋愛〉をめぐって~清岡卓行詩論』(「現代詩手帖」1986年9月号)
  • 『幸福への意志~渋沢孝輔詩論序説』 2007、2009
  • 『蕉風逍遙~芭蕉の紀行文をめぐって』(俳句結社誌「古志」、2013年1月号~12月号)

脚注

参考

  • 『日本現代詩辞典』桜楓社、1986



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本邦吉」の関連用語

松本邦吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本邦吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本邦吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS