〒510-1234 三重県三重郡菰野町福村
福村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 10:12 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ふくむら 福村 |
|
---|---|
廃止日 | 1925年4月1日 |
廃止理由 | 編入合併 西成郡・東成郡計17町27村→大阪市 (大阪市第二次市域拡張) |
現在の自治体 | 大阪市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 大阪府 |
郡 | 西成郡 |
総人口 | 2,541人 (国勢調査、1920年) |
隣接自治体 | 大阪市(西区)、西成郡川北村、千船町、歌島村、稗島町、伝法町 |
福村役場 | |
所在地 | 大阪府西成郡福村大字福 |
座標 | 北緯34度41分56秒 東経135度26分30秒 / 北緯34.69886度 東経135.44167度座標: 北緯34度41分56秒 東経135度26分30秒 / 北緯34.69886度 東経135.44167度 |
ウィキプロジェクト |
福村(ふくむら)は、大阪府西成郡にあった村。現在の大阪市西淀川区福町におおむね該当する。
地理
歴史
- 寛文年間 - 西成郡酉島新田が開発される。
- 天保年間 - 酉島新田が本酉島新田、北酉島新田、南酉島新田に分村。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、西成郡福村、南酉島新田が合併して福村が発足。大字福に村役場を設置。
- 同時に本酉島新田・北酉島新田は川北村の大字となる。
- 1910年(明治43年) - 大字南酉島新田を南酉島に改称。
- 1925年(大正14年)4月1日 - 大阪市に編入され、西淀川区福町、南島町となる。
- 1951年(昭和26年) - 東福町、西福町の新町名が起立。
- 1972年(昭和47年) - 福町の現行住居表示を実施。
交通
鉄道路線
参考文献
- 角川日本地名大辞典 27 大阪府
関連項目
- >> 「福村」を含む用語の索引
- 福村のページへのリンク