この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「か」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- か
- かあ
- かい
- かう
- かえ
- かお
- かか
- かき
- かく
- かけ
- かこ
- かさ
- かし
- かす
- かせ
- かそ
- かた
- かち
- かつ
- かて
- かと
- かな
- かに
- かぬ
- かね
- かの
- かは
- かひ
- かふ
- かへ
- かほ
- かま
- かみ
- かむ
- かめ
- かも
- かや
- かゆ
- かよ
- から
- かり
- かる
- かれ
- かろ
- かわ
- かを
- かん
- かが
- かぎ
- かぐ
- かげ
- かご
- かざ
- かじ
- かず
- かぜ
- かぞ
- かだ
- かぢ
- かづ
- かで
- かど
- かば
- かび
- かぶ
- かべ
- かぼ
- かぱ
- かぴ
- かぷ
- かぺ
- かぽ
- か(アルファベット)
- か(タイ文字)
- か(数字)
- か(記号)
- 風花や首を揃へてフラミンゴ
- 風花や傘に澁刷く小手のさき
- 風花やカタカタ鳴らす骨の音
- 風花や兜太に似たる秩父の子
- 風花や空の渚のしぶくとき
- 風花や硝子を走る硝子切
- 風花や骨壺の母軽すぎし
- 風花や言霊になる今言えば
- 風花や地球はいつも火の匂い
- 風花や町の床屋の大鏡
- 風花や築地おいしいもの探険
- 風花や電化製品ひとり言
- 風花や何処にも橋の見えぬ河
- 風花や亡き師の言葉片々と
- 風花や筆圧強き母の文
- 風花やひと恋う唄は余白より
- 風花や独り二度寝の朝の贅
- 風花や太き指待つ宝石師
- 風花や真の人立つ仄明り
- 風花やまばたいて瞼思い出す
- 風花や落柿舎の爐は火を置かず
- 風花をいまだに知らぬ足の裏
- 風花を来てハンサムな調律師
- 風花を仏陀の弟子に貰いけり
- 風干してふ鮎や竹籠美しき
- 風待ちて泳がぬ千の鯉のぼり
- 風待ちの鷹か日の出の壇ノ浦
- 風待ちの椿一花や青年僧
- 風見鶏ひとり月見をしていたり
- 風向きが変り芒野ひかりけり
- 飾らぬ一家に無花果蜂を集めて熟れ
- 飾らるる葵あくまで黒き牛に
- 飾られて眠らぬ雛となり給ふ
- 飾られて初市に出る牛の瞳よ
- 火山一つわれの性器も底鳴りて
- 火山噴く生まれなかつた馬の子に
- 火山寧らぐ鼓笛びんびん麓を衝ち
- 樫落葉天には住めぬさび色に
- 菓子買ひに妻をいざなふ地虫の夜
- 菓子包む薄紙人の世の春を
- 夏死すとも海に女の髪光る
- 菓子食べてまた眠りけり春の風邪
- 加湿器の音しよわしよわと夢誘ふ
- 霞して比叡は傷もなかりけり
- カシニョールの夏帽子来る浜通り
- 樫の樹に蛇のゐさうな風が吹く
- 貸しボート伏せ月曜の海の家
- 貨車が行く冬夕焼に突っ込んで
- 貨車越えてきしはたはたの鉄臭し
- 貨車過ぎて風花息を乱しけり
- 貨車過ぎて施餓鬼の川となりにけり
- 夏終はるさざなみ蹄跡のこし
- 火傷せし舌を冷やせり恋の猫
- 柏崎駅前割烹夏真昼
- 膳の上今宵の主役は菠薐草
- 柏餅姉の背中はぬくかった
- 柏餅臥床にとどく僧の木靴
- 柏餅ともに父似の姉妹かな
- 花芯濃く終りし不安桃にあり
- 花神の時宙に崩るるゆりかもめ
- 花神の時浴槽に首浮いてをり
- 火事跡に青空があり一人の他者
- 火事か野火か母が一人の真昼なり
- 河鹿笛谷川の風抜ける宿
- 忰みて凡夫の証風呂と飯
- 悴みて水のにほひの方を向く
- 悴むやこの橋どこへでも行ける
- 悴むを羽化のはじまる心地とも
- かじかんでゐる日のわれをわれが知る
- 果実酒の瓶のいろいろ春隣
- 果実酒の呑みくらべをり春の候
- 家事にきりきりくるくる毛虫焼こ
- 花時のいつも得体の知れぬ雲
- 花時の門は出てゆくところかな
- 鍛冶の火を浴びて四葩の静かかな
- 花時の淋しさを載せ貨物船
- 花時の舌の根におく熱さまし
- 花時の真っ白な皿配りおり
- 花時の結城紬の令夫人
- 夏じほの音たかく訃のいたりけり
- 果樹闇に肉体じわじわずきずき老ゆ
- 果樹園がシヤツ一枚の俺の孤島
- 火事を見て何も買わずに帰りけり
- 火事を見る胸裏に別の声あげて
- 佳人逝く無明の羊歯に眼鏡澄み
- 幽かなる水の気配の花野かな
- 春日差す太穂の墓域無言酒
- 春日だけ乗せてゴンドラ降りてくる
- 花好きのはぐれ海猫をり溺谷
- 花すすき日照雨は利根の瀬に触れず
- カステイラ冬夜の幸を切り分くる
- 花捨てて鳳仙花実にわがリルケ
- 霞目の窓に捉えし春の雲
- 翳み目をつむり見に入る春の夢
- 霞む山きびの葉に隠れ黍を刈る
- 花蕊の茶碗酒にも村歌舞伎
- 数へ日のこころのはしを人通る
- 數へ日の社務所酒屋の車着く
- 数へ日の白紙折れば立ちにけり
- 数へ日の湯加減といふ腕の中
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|