この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「き」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- き
- きあ
- きい
- きう
- きえ
- きお
- きか
- きき
- きく
- きけ
- きこ
- きさ
- きし
- きす
- きせ
- きそ
- きた
- きち
- きつ
- きて
- きと
- きな
- きに
- きぬ
- きね
- きの
- きは
- きひ
- きふ
- きへ
- きほ
- きま
- きみ
- きむ
- きめ
- きも
- きや
- きゆ
- きよ
- きら
- きり
- きる
- きれ
- きろ
- きわ
- きを
- きん
- きが
- きぎ
- きぐ
- きげ
- きご
- きざ
- きじ
- きず
- きぜ
- きぞ
- きだ
- きぢ
- きづ
- きで
- きど
- きば
- きび
- きぶ
- きべ
- きぼ
- きぱ
- きぴ
- きぷ
- きぺ
- きぽ
- き(アルファベット)
- き(タイ文字)
- き(数字)
- き(記号)
- 葱洗ふ裏口そこに山を見て
- 机椅子引きずる音す夏の雲
- 酒抱いて渡る春昼の海時化る
- 木苺にかかる埃も旅半ば
- 木苺の遠い記憶を摘みにけり
- 木苺の花や人にも狐窓
- 木苺やロシア部落の兄妹
- 木苺をつぶして水の民でいる
- 葱一本拔いてきらめく一行詩
- 木いつぽんずつは音声菩薩なり
- 酒一壺照明弾からさくらさくら
- 酒うすしせめては燗を熱うせよ
- 喜雨亭翁を侮る鵯の柿に居り
- 気移りの恋ありてよし雨水の夜
- 喜雨の中しずかに漁火をつゞりけり
- 木馬の背ぬくし秋日は父に似し
- 胡瓜の葉うごくに深き空を知る
- 胡瓜もむエプロン白き妻の幸
- 胡瓜もむ母のすべてがやわらかい
- 消えかけの植疱瘡や更衣
- 消えしぶる妙法の火の女かな
- 消えた映画の無名の死体椅子を立つ
- 消えてなほ残像空に秋の虹
- 消えてなほ胸に開きし大花火
- 消えてゆく記憶も尊し復活祭
- 起絵のしはりしはりと立つ雛
- 消えやすき少年少女影踏み合ふ
- 消えるため梯子を立てる寒の土
- 消えるまで待てず崩せる嵩の雪
- 気負いなき歩幅のしかと羽拔鳥
- 記憶も初夏どぶ泥なする道のはた
- 記憶もつ光のごとく桐は実に
- 記憶力雲散霧消木瓜の花
- 気遅れの色纏いたり日雷
- 競ひ合ふ天の火の枝冬まつり
- 機械から紙さがりゐし元旦は
- 機械という機械は仲間吾亦紅
- 着飾って貧しさを言う一葉忌
- 着飾りて水陽炎の中にゐる
- 酒買ひに韋駄天走り時雨沙弥
- 汽罐車の下闇寒く徹夜の火花散らす
- 気管支の躓きに咲く富士薊
- 機関車の切り離されて雪しまく
- 機関車の蒸気すて居り夕ざくら
- 機関車の底まで月明か 馬盥
- 帰還せりただ俯いて花として
- 気が合いて双子座生まれ心太
- 木がくれにお茶揉む人の裸かな
- 木型より生まるる鳥や春祭
- 黄がちの村 端で赤児の手が ひらひら
- 気がついたときは荒野の蠅だった
- 気がつけば我も土筆になっている
- 気が付けば峠越えてゐし蕨狩
- 気がつけば友達以上竹夫人
- 気がつけば猫の目のある夜食かな
- 木がらしや東京の日のありどころ
- 木がらしや目刺にのこる海の色
- 祈願は滲むもの 釘抜地蔵に 春の雪
- 利き腕の左太くて日焼せる
- 葱刻む横を光陰過ぎゆけり
- 葱きざむ香のはつらつと妻若し
- 葱きざむつくづく白き一人分
- 聞き上手割り込み上手梅雨酒場
- 葱切つて溌剌たる香悪の中
- 記紀の鬼の白きあやまち繰り返す
- 聞きほれている蟋蟀の喧嘩鳴き
- 利き耳の方に寝返る流氷期
- 聞き役が上手になりて日向ぼこ
- 聞き役に徹し夜寒の底にゐる
- 聞き役にときにはなりて林檎*剥く
- 桔梗桔梗わが家に少年が二人
- 桔梗挿す壺の暗さをのぞいてから
- 帰郷して校歌の山に登りけり
- 帰郷してふりあげし手が枯野なり
- 気胸針をみがき山蚊のなりこもる
- 桔梗にあいまいな色なかりけり
- 桔梗に子の笑ひごゑころころと
- 帰敬の座寒気膝より頭に拔けり
- 桔梗の丈に風吹く山の昼
- 桔梗のぽんぽんと咲く白昼夢
- 桔梗の瑠璃でありたき嗚咽かな
- 桔梗や男も汚れてはならず
- 聞き分けのいい日の母と花巡る
- 黄菊白菊大人となりし隣りの子
- 雉親子居つくこの藪大切に
- 雉鳴くやけんもほろろに姿消す
- 雉の赤見え隠れする休耕田
- 木々の芽に触れて明日を考える
- 樹々のこゑ草に移れる夜涼かな
- 樹々密に陽を梳り春疾風
- 木木芽ぐむ伊和の狛犬火傷跡
- 木々芽吹き将士しづかに還り来る
- 木々芽吹く言葉自在に光りくる
- 菊活くる水絨緞にまろびけり
- 菊花展楽を奏でるごとく立つ
- 菊花展菊を斬らむと風の乱
- 菊花展見てきて紐をもてあそぶ
- 菊切って脳の中まで覗かれる
- 菊供養目を閉ぢ仏の香に触れむ
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
同じカテゴリーのほかの辞書
|