この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「き」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- き
- きあ
- きい
- きう
- きえ
- きお
- きか
- きき
- きく
- きけ
- きこ
- きさ
- きし
- きす
- きせ
- きそ
- きた
- きち
- きつ
- きて
- きと
- きな
- きに
- きぬ
- きね
- きの
- きは
- きひ
- きふ
- きへ
- きほ
- きま
- きみ
- きむ
- きめ
- きも
- きや
- きゆ
- きよ
- きら
- きり
- きる
- きれ
- きろ
- きわ
- きを
- きん
- きが
- きぎ
- きぐ
- きげ
- きご
- きざ
- きじ
- きず
- きぜ
- きぞ
- きだ
- きぢ
- きづ
- きで
- きど
- きば
- きび
- きぶ
- きべ
- きぼ
- きぱ
- きぴ
- きぷ
- きぺ
- きぽ
- き(アルファベット)
- き(タイ文字)
- き(数字)
- き(記号)
- 昨日は昨日茶の花の芯黄に灯り
- 木曾みやげ木曾で作れぬ春の風
- 昨日より元気な富士山や花ミモザ
- 昨日より近き遠嶺田に早苗
- 北おろしピアスの穴を吹きぬける
- 北風と吐喝喇列島じゅずつなぎ
- 北風に人細り行き曲り消え
- 北風の固り走る橋の上
- 北風の少年マントになつてしまふ
- 北風のスカートの足売りますか
- 北風の直情か父のくるぶしか
- 北風の尖り潮の香さりげなく
- 北風吹くや一つ目小僧蹤いてくる
- 北風や青空ながら暮れはてて
- 北風や石を敷きたるロシア町
- 北風やつひにたちとまり吸ふたばこ
- 北風列車その乗客の烏とぼく
- 北風を来て鬱金の衣にほれぼれす
- 北風をゆけばなけなしの髪ぼうぼうす
- 北上川の蘆の花より童唄
- 北上の空に必死の冬の蝶
- 北帰鳥な告げそ告げそ妻が涙を
- 北国の生徒育てしシクラメン
- 北国の電車カラフル枯野行き
- 北ぐにの蛾の舞ひ出づる能舞台
- 北国はいまも流刑地閑古鳥
- 北嵯峨の水美しき冷奴
- 来しかたや馬酔木咲く野の日のひかり
- 来た道の枯野に石を積んでおく
- 北に空あれば木枯し逃げてゆく
- 北の地にサイロを高く厩出し
- 北の地のアスパラ食めば美瑛みえ
- 酒煙草売ります水の澄む頃の
- 北病棟に死なずありけり麦の秋
- 北吹けば夫よシャンソン口遊め
- 北へ行く冬雲誘われるごとし
- 北へ行く夕方の木々鬼やんま
- 北へ帰る船窓雲伏し雲行くなど
- 北へ向くわが白鳥へ手を合はせ
- 葱食べて水底のしづけさにをり
- 北窓塞ぎわたくしだけの大きい灯
- 北窓を開けば遠見の毛野の国
- 北窓を塞ぐ重荷を負わすごと
- 北山の杉の茂りに首さびし
- 来ることの嬉しき燕きたりけり
- 来るひとは行くひとである枯野道
- 来るを信じるくらがりの硫酸貨車
- 鬼太郎の一族と居る十三夜
- 段畠の籠を背負ひて露の道
- 吉日も春水掬ふほどのこと
- 基地の網くぐるバッタの迷彩服
- 基地への道冬菜いずれも頬被り
- 基地見えて牡蠣飯昼の舌こがす
- 既知未知の人生燈火親しけれ
- 黄蝶に促される体土弄り
- 黄蝶ノ危機ノキ・ダム創ル鉄帽ノ黄
- 切先に秋風通ふ老の剣
- 切っ先は風の稜線夏つばめ
- キッチンの光たどれば秋の空
- キッチンの冬日ざくざく切りにけり
- 切手碧しさくらの国は波の上
- 切符ふと落すメトロの青嵐
- 喫泉に顔打たす人を裏切るべく
- 喫泉に口あまやかす雪のなか
- 喫煙所の海へ向く椅子鳥曇
- 切つ先一つに黄昏けぶる万愚節
- 啄木鳥の語るは木々の恋のこと
- きつつきの通せんぼからいちれつ
- 啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々
- 啄木鳥や鏡睡らぬ森の家
- 啄木鳥や月皎々と青き森
- 莪の衣に毛虫隠れて候や
- きつねけんやつてゐさうな春霰
- きつねつき手をうち鳴らす墓の前
- きつねつき墓ふたまわりして帰る
- きつねつき風吹き居れば反応す
- きつねのかみそり手の鳴る方は戦場
- 狐の剃刀わが名呼ばれぬうちに
- 狐の提灯この断崖は曽良と誰れ
- 狐花中州ばかりが明るくて
- 狐火なりそして誰かが抜けてゆく
- 狐火なり痛烈に糞が臭う
- 狐火に河内の国のくらさかな
- 狐火に土瓶の口を向けておく
- 狐火のために鏡を据ゑにけり
- 狐火の続きは明日見ることに
- 狐火の出てゐる宿の女かな
- 狐火の燃え尽きてより人恋し
- 狐火のやうに嫁いでゆきにけり
- 狐火や酢が効きすぎてゐはせぬか
- 狐火や亡き子の臍の緒どうしよか
- 狐火や広重ひとり吾もひとり
- 狐火やベッドが空ラになつてゐる
- 狐火やまこと顔にも一くさり
- 狐火や無呼吸症の詩を作る
- 狐火や乱声のごと森ぞめく
- 狐火や流浪の父の蔵書印
- 狐火を恋ひて鉛筆齧る癖
- 狐火を信じ男を信ぜざる
- 狐火を詠む卒翁でございかな
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
同じカテゴリーのほかの辞書
|