この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「み」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- み
- みあ
- みい
- みう
- みえ
- みお
- みか
- みき
- みく
- みけ
- みこ
- みさ
- みし
- みす
- みせ
- みそ
- みた
- みち
- みつ
- みて
- みと
- みな
- みに
- みぬ
- みね
- みの
- みは
- みひ
- みふ
- みへ
- みほ
- みま
- みみ
- みむ
- みめ
- みも
- みや
- みゆ
- みよ
- みら
- みり
- みる
- みれ
- みろ
- みわ
- みを
- みん
- みが
- みぎ
- みぐ
- みげ
- みご
- みざ
- みじ
- みず
- みぜ
- みぞ
- みだ
- みぢ
- みづ
- みで
- みど
- みば
- みび
- みぶ
- みべ
- みぼ
- みぱ
- みぴ
- みぷ
- みぺ
- みぽ
- み(アルファベット)
- み(タイ文字)
- み(数字)
- み(記号)
- 見上ぐるも見下ろすもよし花の山
- 見上げつつ桜並木の尽るまで
- 見失う時なお高みなる夏の蝶
- 実梅10kg漬けて私の意思表示
- 実梅落つ佐伯昭市わが師の名
- 実梅落つ宅地切り売りして旧家
- 見えさうな金木犀の香なりけり
- 見えざるもの見んと桜の中にゐる
- 見えざれば霧の中では霧を見る
- みえていて来ぬ夏鴨の青あたま
- 見えていて遠き山藤陶工房
- 見えている木だから炎天きしませる
- 見えている橋の遠くて 桐の花
- 見えてくる堅さ脆さや柿紅葉
- 見えてくる風の断面ななかまど
- 見えてよりなほ遠足の子ら遠し
- 見えてゐて影も我が身も朧なる
- みえてゐて瀧のきこえず秋の暮
- 見えてゐる野薔薇のあたりいつ行けむ
- 見えてゐる水の音を聴く実梅かな
- 見送りて目薬をさす帰雁かな
- 見送りの冬の陽深爪のような
- 見送るは残されること昼の月
- 見送れるテールランプに火取虫
- 見納めと逝った親父や花の頃
- 澪標身を尽くしたる泣きぼくろ
- 水尾ひいて離るる一つ浮寝鳥
- 見覚えの鴉大声花の昼
- 見覚えのあり絵屏風の金の渦
- 味方となせる朱欒一箇を枕上ミ
- 三日月が時には足の近くにあり
- 三日月がひかれば女うそをつく
- 三日月がめそめそといる米の飯
- 三日月に浅瀬はくだらないところ
- 三日月に一病あづけ眠りけり
- 三日月に狐出て見よオホーツク
- 三日月に添ふ春星の一しずく
- 三日月の影の部分が透けている
- 三日月の鎌や触れけん桐一葉
- 三日月の沈む弥彦の裏は海
- 三日月は夜毎に肥る零余子飯
- 三日月やこの頃萩の咲きこぼれ
- 三河万歳熱の子の瞳が笑ひ出す
- 蜜柑食ふ山の没り陽に頬焦し
- 蜜柑島喨々の音いくたびも
- 蜜柑地に落ちて腐りて友の恋
- 蜜柑ちぎり相模の海のあをきにくだる
- 蜜柑に種小さき妬心の如きかな
- 蜜柑の木に蜜柑雲のおんどりもいる旅
- 蜜柑のはな波にマリアの鐘ひびき
- 蜜柑一つうるほふほどに夜の深し
- 蜜柑ひとつを三人で食ふ夜中の杉
- みかん剥く神の扉が開くように
- みかん剥く母の百年聞きながら
- 蜜柑山女の肌に血肉満ち
- 身軽さは淋しき合歓の花ざかり
- 右腕は雲の匂いに蓬摘む
- 右肩に名残り雪来て固くなり
- 右手置く一万年後の春の辺に
- 右手から獣の匂い夏の闇
- 右手つめたし凍蝶左手へ移す
- 右の眼に左翼左の眼に右翼
- 右の眼に大河左の眼に騎兵
- 右の袂に右の指先ある余寒
- 右の手の火傷の跡に猫じゃらし
- 右の目に意あり左様の識涼し
- みくじ凶知らぬまに雪やみてをり
- みくじ読む憂ひ顔ある初写真
- 見下せば杣小屋見えて芒原
- みくまのの精神滝と現じたり
- 三毛猫にじゃまされている春の夢
- 三毛猫のするりするりと牛膝
- 三毛猫の隊列通る鶏頭陣
- 未見の海へ急ぐ眼つむり悴みて
- 眉間の奥の鈍き固り霧降る夜
- 巫女舞の鈴に秋蝶息荒き
- 身籠りてはち切れさうな桜かな
- 身籠れるとき透けてくる目高かな
- みごもりや春土は吾に乾きゆく
- 岬青し沖に子狐ほどの闇
- 岬に集る無言の提灯踏絵の町
- 岬にて颯爽と風邪ひきにけり
- 岬鼻へ飛立つ前の鷹一羽
- 岬まで続く花野に一輛車
- 岬より船に石積む冬谺
- 弥撒の庭蚯蚓が砂にまみれ這ふ
- 弥撒のように刈田ひろがる雪狐
- 実石榴の心許ない午後である
- 実石榴は見落としの詩のごとくかな
- 実石榴や言うては成らぬ事もある
- 身酒とて毒を制する毒のなし
- 三島忌のうどんはおかめがよろしかろ
- 三島忌やまだうら若き洗面器
- みしみしと夏日厖大な箸ほろぶ
- みしみしと夕顔の花ひらきけり
- 未消化な風聞であり露草咲く
- 微笑仏の膝下に目覚めつくしんぼ
- 身じまいを直す山茶花散るばかり
- ミス卑弥呼準ミス卑弥呼桜咲く
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|