この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「げ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- げ
- げあ
- げい
- げう
- げえ
- げお
- げか
- げき
- げく
- げけ
- げこ
- げさ
- げし
- げす
- げせ
- げそ
- げた
- げち
- げつ
- げて
- げと
- げな
- げに
- げぬ
- げね
- げの
- げは
- げひ
- げふ
- げへ
- げほ
- げま
- げみ
- げむ
- げめ
- げも
- げや
- げゆ
- げよ
- げら
- げり
- げる
- げれ
- げろ
- げわ
- げを
- げん
- げが
- げぎ
- げぐ
- げげ
- げご
- げざ
- げじ
- げず
- げぜ
- げぞ
- げだ
- げぢ
- げづ
- げで
- げど
- げば
- げび
- げぶ
- げべ
- げぼ
- げぱ
- げぴ
- げぷ
- げぺ
- げぽ
- げ(アルファベット)
- げ(タイ文字)
- げ(数字)
- げ(記号)
- 芸人の自伝に浸る麦湯かな
- 外科病棟謎めき絡む葛紅葉
- 激つ野火煙る遠野火寡黙の勢子
- 激動の昭和を偲ぶ夜長かな
- 激流を鮎の竿にて撫でてをり
- 激論つくし街ゆきオートバイと化す
- 下校子の寄り道急かす春一番
- 下戸二人柘榴ジユースにしてしまえ
- 下山道小浜にとるや秋の海
- 夏至終わる呼吸が終わる人終わる
- 夏至過ぎというは水辺の大男
- 夏至の木に蘊蓄すこし傾ける
- 夏至の戦ぎのポプラ一本 廃工場
- 夏至の月更けて日記の一行に
- 夏至の日の白壁を塗っている
- 夏至の日の百のグラスを満たしけり
- 夏至の日やみな太陽の子でありし
- 夏至の水呑んできれいな声を出す
- 下宿屋を翔つあかつきの夏燕
- げじげじや霧にゆらぎてランプの灯
- 下知状を携えてゆく夏の雲
- 下船する冷凍鮪の白化粧
- 下駄なんか履いてゐる人ほととぎす
- 下駄履いて行くか彼岸へ秋日和
- 下駄履いてゆっくり湯ざめしておりぬ
- 下駄箱がむらむらとあるみどりの日
- 下駄箱の中が霞に満ちている
- 解脱など思いもよらぬ雁來紅
- 月下とはりんどうが飲む水の音
- 月下の猫ひらりと明日は寒からむ
- 月下の宿帳/先客の名はリラダン伯爵
- 月給なき農の生業朝桜
- 月琴や沖にふたつの潮の道
- 月照らす机上流砂のごとき文字
- 月蝕下大根おろしがうまくすれた
- 月蝕のしづかにすすむ金屏風
- 月蝕まつみずから遺失物となり
- 月蝕やあの遁走の句を嘆く
- 月桃の房はじけるとなり軍事基地
- 月登るミラノの古き石の門
- 月魄のことにゆらめき深海に
- 月餅をとどけられゐし良夜かな
- 月前に高き煙や市の空
- 月明きマンホールより鉄の棒
- 月明にあそび寒林の細りゆく
- 月明に我立つ他は箒草
- 月明のいづくか悪事なしをらむ
- 月明の一痕としてわが歩む
- 月明の畝遊ばせてありしかな
- 月明の遠山となる壁鏡
- 月明の甘藍畑に詩は棄つべし
- 月明の子規の机はΣかな
- 月明の死者を剥ぎたる青畳
- 月明の宙に出でゆき遊びけり
- 月明のどの抽斗を開けようか
- 月明の陵なれば素通りす
- 月明の迷彩服の微笑みよ
- 月明や落ちてひさしき桐一葉
- 月明や腓返りのおさまらず
- 月明や白鳥も夢見るらしく
- 月明をありく彼方の死して見ゆ
- 月面をななめドライブ夏の夜
- 月夜、あるだけの米をとぐ
- 月夜書き鉛筆よりもわれ減りぬ
- 月夜つづき向きあふ坂の相睦む
- 月夜の鯉愁眉をひらき寝鎮まる
- 月夜の寺が谷間の寺のなかに在る
- 月夜の仲間なまこのかたちの足で逃げる
- 月夜の葦が折れとる
- 月夜を滑る男ほしがる笛太鼓
- 月曜日朝のラヴェルは蒸し暑く
- 月曜日ひとつ足りない曼珠沙華
- 解毒された蠍はシニフィアンのようだ
- 夏の終わりの浮きぎみの鱏と傾ぎぬ
- 下野の葦は枯るるに飽きてをり
- げらげらと笑ふ橇より落ちころげ
- ゲルニカに防弾硝子軋む夏
- ゲルニカの牛の瞳が顕ち初山河
- ゲレンデ燦々星こぼる人こぼる
- 眩暈に耐えているのは蟻地獄
- 現役を豪語してをり八十八夜
- 玄海に紅こぼし藪椿
- 玄海の潮に切り込む飛魚の翅
- 限界の集落も年迎へけり
- 玄海の冬浪を大と見て寝ねき
- 玄海へ打ち込む祭太鼓かな
- 玄関で沈丁の香に飛びつかる
- 玄関に大きな鏡室の花
- 玄関に傘集まって神無月
- 玄関に巨きな月が入って来る
- 玄関に子等の運びし春の泥
- 玄関に立てかけてある捕虫網
- 厳寒の白装束の祈願列
- 弦楽の一弦狂い蝶の昼
- 元気かときけばあかんと冬鴉
- 元気でる種の本来て秋高し
- 元勲も石になりゐて鳥帰る
- 原形は春蚕のような島でした
- げんげ咲き胸底という長い廊下
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|