この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「む」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- む
- むあ
- むい
- むう
- むえ
- むお
- むか
- むき
- むく
- むけ
- むこ
- むさ
- むし
- むす
- むせ
- むそ
- むた
- むち
- むつ
- むて
- むと
- むな
- むに
- むぬ
- むね
- むの
- むは
- むひ
- むふ
- むへ
- むほ
- むま
- むみ
- むむ
- むめ
- むも
- むや
- むゆ
- むよ
- むら
- むり
- むる
- むれ
- むろ
- むわ
- むを
- むん
- むが
- むぎ
- むぐ
- むげ
- むご
- むざ
- むじ
- むず
- むぜ
- むぞ
- むだ
- むぢ
- むづ
- むで
- むど
- むば
- むび
- むぶ
- むべ
- むぼ
- むぱ
- むぴ
- むぷ
- むぺ
- むぽ
- む(アルファベット)
- む(タイ文字)
- む(数字)
- む(記号)
- 六日九日すぎて芙蓉に立ち止る
- 六日町雪十日町雪太陽
- 無為の日も余命の一日桐の花
- 無憂華の木蔭はいづこ佛生會
- 迎えあらば気軽に発たむ春の旅
- 迎鐘冥土の出口こみあへる
- 迎え提灯身にはおぼえぬ風ありて
- 迎火のうしろの正面児が産まれ
- 迎え火や一家五人に猫も出て
- 迎火や海よりのぼる村の道
- 迎火や六親風のはるかより
- むかご飯握ってくれし姉逝きぬ
- むかご飯ほろほろほろと声こぼれ
- 昔男ありけりわれ等都鳥
- むかし男の塚涼しくて妖しくて
- 昔男の塚へ早乙女植ゑしさる
- 昔から太陽はあり葱畑
- むかし放蕩青梅を叩くかな
- むかしむかしのなみだのにほひさくらもち
- むかしより舌はかなしく寒九郎
- 蜈蚣死す数多の足も次いで死す
- 無汗症と思えば秋のせいだった
- 無蓋車に揺られし記憶黍嵐
- 向き合いて膨らみきりし猫と蟇
- 向きあっている仏壇と雛壇と
- 向きあつて鮎釣る我慢競べかな
- 向き合ひて虚子に学びし花の日々
- 向き合へば老いも又佳し蓼の花
- 無季一句作るつもりの更衣
- 向きさまざま形さまざま吊し雛
- 無機質の空港遠く鶴渡る
- 無傷な真昼ごと食べる寒卵
- 剥きたての畏まりたる柿簾
- むきだしの命はねたり青がえる
- 剥きだしの関東ローム層日和
- 麦青む北の大地というところ
- 麦刈て近江の海の碧さかな
- 麥刈のあまたの背中閑な鳶
- 麦刈りは終り海って広いなあ
- 麦車馬に遅れて動き出づ
- 麦こがし色を失いゆく雲よ
- 麦こがし舌に残れる男かな
- 麦こがし人に遅れず笑ふなり
- 麦扱の三日ばしかで済めばよし
- 麦茶ばかりの午前三時の仮眠室
- 麦とろや一に鬼房二に兜太
- 麦の秋会えば大きく手を振って
- 麦の秋円空仏が慈悲の笑み
- 麦の秋紙飛行機の不時着す
- 麦の秋ぬっと親父の顔がある
- 麦の秋はればれ燃えるもの燃やす
- 麦の秋一つふえたる子のことば
- 麦の穂の焦がるるなかの流離かな
- 麦の穂や海の深浅あきらかに
- 麦の芽の確かな列へ鳴る襁褓
- 麦の芽や櫂たまはらば漕ぎ出でん
- 麦の芽やかすかなれども農夫の血
- 麦の芽をわが精神の色とせり
- 麦踏がひかりの凪にふと迷ふ
- 麦踏みの途中何度も飛べそうな
- 麦踏みのまたはるかなるものめざす
- 麦踏むやメフィストフェレス背後より
- 麦踏みも遠き日のこと農の裔
- 麦踏んで踏んで空まで踏んでいる
- 麦笛は哀しげに死の順序告ぐ
- 麦笛は父さんの声花嫁に
- 麦星や死んだ彼らにある未来
- 麦蒔の一族ひかり異なれり
- 麦蒔くや千鳥の跡を踏みもして
- 麦飯のところどころでよいとまけ
- 麦藁帽の中に消えたる時間かな
- 麦を踏む子の悲しみを父は知らず
- 椋鳥のこぼれてはまた群の中
- 椋鳥の千羽傾く春の嶺
- 椋鳥は遠景を胎動とせよ
- 無患子の木末透して空の青
- 無垢の雪踏みて朝刊配られる
- 椋百羽夕陽の森へ弾みけり
- 剥くまでの大筍の無愛想
- 無患子や母と遊びし手の湿り
- 報われし恋も捨て頃春の泥
- 無月かな禅坊主に鼻捻られる
- 無限大記号を描く初燕
- 無呼吸の鼓動ころころ芋の露
- 無言館出てそれぞれの雲の峰
- 無言館出て不意に秋風晶子の詩
- 無言館の絵画の笑顔春に入る
- 六歳の真顔春社のフォトパネル
- むささびの神の影とぶ山の水
- むささびの月を飛び越す青き山
- 武者さんの画にはなりさう種の薯
- 武蔵丘陵蝮寝ている夜明けかな
- 武蔵野に明日は初日となる夕日
- 武蔵野の森がふくらむ木の芽雨
- むさしのの空真青なる落葉かな
- むさしののはしつこにゐて冬金魚
- むさしのもはてなる丘の茶摘かな
- 武蔵野を語り尽くして木の実落つ
- 武蔵より甲斐かけて野火向かい風
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|