この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「み」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- み
- みあ
- みい
- みう
- みえ
- みお
- みか
- みき
- みく
- みけ
- みこ
- みさ
- みし
- みす
- みせ
- みそ
- みた
- みち
- みつ
- みて
- みと
- みな
- みに
- みぬ
- みね
- みの
- みは
- みひ
- みふ
- みへ
- みほ
- みま
- みみ
- みむ
- みめ
- みも
- みや
- みゆ
- みよ
- みら
- みり
- みる
- みれ
- みろ
- みわ
- みを
- みん
- みが
- みぎ
- みぐ
- みげ
- みご
- みざ
- みじ
- みず
- みぜ
- みぞ
- みだ
- みぢ
- みづ
- みで
- みど
- みば
- みび
- みぶ
- みべ
- みぼ
- みぱ
- みぴ
- みぷ
- みぺ
- みぽ
- み(アルファベット)
- み(タイ文字)
- み(数字)
- み(記号)
- 未知の日へいざなふ使者の雪蛍
- みちのくに旗ひらめいて夏芝居
- みちのくに戀ゆゑ細る瀧もがな
- みちのくに光堂あり芹を摘む
- みちのくに輪廻転生赤とんぼ
- みちのくの頭良くなる湯に夜長
- みちのくのあの日もこんな雪催
- みちのくの闇をうしろに牡丹焚く
- みちのくの海の明かりを思う蟇
- みちのくの海を離れぬ浮人形
- みちのくのおほてらの池普請かな
- みちのくの重さ滲ませ秋黴雨
- みちのくの乾鮭獣の如く吊り
- みちのくの空の広さの植田かな
- みちのくの蚯蚓短し山坂勝ち
- みちのくの月夜の鰻あそびをり
- みちのくの鮭は醜し吾もみちのく
- みちのくの淋代の浜若布寄す
- みちのくの星入り氷柱われに呉れよ
- みちのくの雪深ければ雪女郎
- みちのくの旅の終りや芋煮会
- みちのくの伊達の郡の春田かな
- みちのくの町はいぶせき氷柱かな
- みちのくの風にとことん蓮枯るる
- みちのくのどの川見ても花筏
- みちのくの春日の痩せて鹹
- みちのくの百神遊ぶ聖五月
- みちのくの夜は二万の海ほたる
- みちのくは荒神が好き春一番
- みちのくは光棲む国桃青忌
- みちのくは底知れぬ国大熊生く
- みちのくへ涼みに行くや下駄はいて
- みちのくや喚びあつてゐるほととぎす
- みちのく流砂目蓋のおもさで昏れる日も
- 未知の発音尖る陸橋の白い茸
- 道の辺に堰く水高き朧かな
- 道の辺の温泉をふく岩や躑躅咲く
- 道野辺の草のテアラや風信子
- 道の辺の小町の墓も春暮色
- 道端に蛇衣を脱ぎ捨ててあり
- 道ばたに死が来て乾く兜虫
- 道端に捨縄を踏む冬の暮
- 道端の椅子ひとつ空き風の盆
- みちびかれ水は菫の野へつづく
- 未知満ちてたぎる求聞や喜寿の春
- みちをしへいくたび逢はば旅はてむ
- 身近かなる男の匂ひ雨季きたる
- 密会は黄昏が良し雪女郎
- 三ヶ日朱の縦糸を抜く遊び
- 三日目が山止めとなり蕨山
- 密葬や机の中の春の塵
- みっつめは包んでもらう桜餅
- 密封をたのしく生きる鷹柱
- 三つ編みの髪の根つよし原爆忌
- 密造の酒満月に甘くなる
- 見つづけて全身桔梗色にかな
- 見つづけてついに備前の花芒
- 蜜蜂の山野に消えて国滅ぶ
- みつまたの花に漉き水ひびきけり
- 三椏の蕾きんいろ雨ぎんいろ
- 三椏の花が見ている甕の水
- 三椏の花それぞれに岐路あれど
- 三椏の日がな水車の音きいて
- 三椏のもともと無垢の俯ける
- 蜜豆や名店街にある昭和
- 三つ目の釦穴から逝く秋思
- 見つめれば法体たるぞ白薔薇
- 見詰めゐて星増えゆけり午祭
- 見つめゐる鏡がねむい春の顔
- 密約やいつまで基地に泣かされる
- 密漁地区抜け出た船長に鏡の広間
- 密林のごとく雪降る火の捨て場
- 満つる潮ぞくぞくと船虫を生む
- みづいろの春眠くれなゐの永眠
- みづうみに金銀の斧結氷す
- みづうみの白う照るなり秋の雷
- みづうみのみなとのなつのみじかけれ
- みづうみのやうにゑのころ草が透け
- みづうみへこころ傾く葛の花
- みづうみをあふれて春の入日なり
- みづからを問ひつめゐしが牡丹雪
- みづぎはの鳥の残像桜咲く
- 未定義の記号のごとき額の花
- 観て食べて食べてまた見る山桜
- 見て見ないふり同じ齢の死亡欄
- みてやれば水素記号のようなり舟の子
- 見てをりぬいのちしづかに寒牡丹
- 看取りきし夜を杉山の鹿の声
- 看取りより解かれし冬を淋しめり
- みどりいろに照らされぐにゃぐにゃの脚二本
- 緑切りの寺とは知らず猫の恋
- みどり子の頬突く五月の波止場にて
- みどりごに呼吸する大事夏の雨
- 緑さす水面の暮れてゆきにけり
- みどり差す背中の張りし半跏像
- みどり差す眼の奥の果てしなく
- みどり児が光ころがす跣の音
- みどり児の片言ひかる花辛夷
- みどり児の拳の汗も乳の匂ひ
- みどり児の生の躍動蕗の薹
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|