この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「み」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- み
- みあ
- みい
- みう
- みえ
- みお
- みか
- みき
- みく
- みけ
- みこ
- みさ
- みし
- みす
- みせ
- みそ
- みた
- みち
- みつ
- みて
- みと
- みな
- みに
- みぬ
- みね
- みの
- みは
- みひ
- みふ
- みへ
- みほ
- みま
- みみ
- みむ
- みめ
- みも
- みや
- みゆ
- みよ
- みら
- みり
- みる
- みれ
- みろ
- みわ
- みを
- みん
- みが
- みぎ
- みぐ
- みげ
- みご
- みざ
- みじ
- みず
- みぜ
- みぞ
- みだ
- みぢ
- みづ
- みで
- みど
- みば
- みび
- みぶ
- みべ
- みぼ
- みぱ
- みぴ
- みぷ
- みぺ
- みぽ
- み(アルファベット)
- み(タイ文字)
- み(数字)
- み(記号)
- 水あげのよき夏花や戦を読む
- 水浴びの猿に寄りくる蓮の花
- 水洗いして大根を無罪とす
- 水入れて花瓶透明夏の果
- 水入れて壺に音する秋の暮
- 水入れて春田となりてかがやけり
- 水打ちし庭へ骨箱向けやりぬ
- 水打ちておのれの影を消してゆく
- 水打ちて夕星ひとつともしけり
- 水打ちて緑化何でも相談所
- 水打つて戸の開いてゐる安寧かな
- 水打つて喪に入るあたりよどみなし
- 水打つや昨日の蜂も来ておりぬ
- 水打つや休憩中の脳細胞
- 水打つや恋なきバケツ鳴らしては
- みずうみの色発光す初桜
- みずうみのはるかに見ゆる初の富士
- みずうみは青いキャンバス小鳥来る
- みずうみは凍てて翼の昏さかな
- みずうみや背骨とはしろき韻律
- 水音、冬が来ている
- 水音で充たす一日さくら散る
- 水音と虫の音と我が心音と
- 水音に朝のひらかず夏落葉
- 水音の落ち合ふところ蕗の薹
- 水音の通う窯道山法師
- 水音の外は聞えず葛晒す
- 水音の四辺よごさず卒業す
- 水音の中まで日暮朴の花
- 水音のふくらんでくる曼珠沙華
- 水音のわが身をぬける蛍かな
- 水音も含みわらいの花曇り
- 水音をふろしきに入れ長崎忌
- 蹼の吾が手に育つ風邪心地
- 自らに逆らうかたち稲光
- 自らを炎となさむとて初詣
- 水貝やもののふにして首細し
- 水がめに重なり合ひて餅沈む
- 水甕に昼がかぶさる盆の村
- 水甕の真闇に一灯初蛍
- 水甕の水に浮く塵冬に入る
- 水甕の水に触れゆく野分の端
- 水甕の蓋にもならず明易き
- 水涸れる嘘偽りの気化されて
- 水切りの石さらさらと女郎花
- 水着選ぶいつしか彼の眼となつて
- 水着きつつどこかの海の記憶過ぐ
- 水着きてコクトー好みの人になる
- 水着出すこころ閉ざしてゐた頃の
- 水着脱ぐにも音楽の要る若者達
- 水着脱ぐや夕かげまとふ瑞乳房
- 水着の妻はて見しことのありやなし
- 水着踏む姦淫犯したるに似て
- 水着まぶし如何なる愛を生きる姉妹
- 水着より雫となりし海零れ
- 水ぎわに釦を拾う原爆忌
- 水草紅葉夢のつづきを歩く
- 水汲んで水を動かす山の秋
- 水草生ふ湖の真中へ舟の水脈
- 水草生ふ後朝のうた昔より
- 水草生ふ放浪の画架組むところ
- 水櫛の朝さわやかに厨ごと
- 水口の奥やうすらひきらきらす
- 水越ゆる青大将の存念や
- 水差の水嵩の影素十の忌
- 水指は白磁初水満たしけり
- 水澄むや秋の使いの跡きゆる
- 水澄むや川面に浮かぶ鬼の貎
- 水澄むや錆びたる鎌にものいうて
- 水澄むや底に岡本太郎の目
- 水たまり空の深さで死んでいる
- 水鉄砲この子等兵にさすまじと
- 水鉄砲向けられ俄然若返る
- 水鳥の一羽が群れの先達に
- 水鳥の夢宙にある月明り
- 水鳥の嘴のさきざき近つ淡海
- 水鳥の混沌として暮れにけり
- 水鳥の死してなほ浮くみちのくは
- 水鳥のしづかに己が身を流す
- 水鳥の月出て黒し眠らんか
- 水鳥の目を流れゆく水ばかり
- 水鳥の真中へずずと遠眼鏡
- 水鳥の群れて程よき間を取りぬ
- 水抜いて田舟傾く蓮根堀
- 水温む愛車といふを洗ひをり
- 水温むあこがれ山へ向きなほる
- 水温む鯨が海を選んだ日
- 水温むうしろに人のゐるごとし
- 水温む亀は甲羅を磨かんと
- 水温む手伝ひの子を褒めながら
- 水温むとも動くものなかるべし
- 水の秋子鷺脚まで透けて佇つ
- 水の秋ローランサンの壁なる絵
- 水の闇たかむらの闇丈草忌
- 水の夢孵るとみれば水中花
- 水の色は水色だから秋明菊
- 水の炎となる白鳥の発火点
- 水の音火の音帰省目覚めけり
- 水の音して水見せず夏座敷
- 水の音水にもどりて秋に入る
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|