この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「か」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- か
- かあ
- かい
- かう
- かえ
- かお
- かか
- かき
- かく
- かけ
- かこ
- かさ
- かし
- かす
- かせ
- かそ
- かた
- かち
- かつ
- かて
- かと
- かな
- かに
- かぬ
- かね
- かの
- かは
- かひ
- かふ
- かへ
- かほ
- かま
- かみ
- かむ
- かめ
- かも
- かや
- かゆ
- かよ
- から
- かり
- かる
- かれ
- かろ
- かわ
- かを
- かん
- かが
- かぎ
- かぐ
- かげ
- かご
- かざ
- かじ
- かず
- かぜ
- かぞ
- かだ
- かぢ
- かづ
- かで
- かど
- かば
- かび
- かぶ
- かべ
- かぼ
- かぱ
- かぴ
- かぷ
- かぺ
- かぽ
- か(アルファベット)
- か(タイ文字)
- か(数字)
- か(記号)
- からだ中水の音する蛇の殼
- からだぢゆう烏麦生えわがゆくへ
- からだの青野に馬走らせておく
- からだの風景を鷹が舞っている
- 空っ風傷跡痛む消費税
- 空っ風に火星瞬き通しかな
- 空っ風町中みんな無口にす
- 空っ風わがふるさとは短詩形
- 花辣韮水平線の弧より昏れ
- 空っぽの犬小屋匂う夏至の雨
- 空っぽのとろ箱つまれ春の昼
- からつぽの牛舎あをあを返り花
- 空梅雨に黄なるネクタイひるがへす
- 空梅雨の 沙羅へ沙羅へと 水運び
- 空梅雨の夕凪ぐ魚家の竃火かな
- 空梅雨や猫のお皿の乾きおり
- 空手の子初天神に拳解く
- 空の青キリンに縫い目ありました
- 空の蒼さをいひたいのだがあわわわわ
- 空の色とも水の色とも初夏の風
- 空の鬱木の鬱入れて滝落ちる
- 空の檻鵺が奥から出て来さう
- 空の空冬晴れへ行きし友
- 空の箱たたむと見ゆる冬の橋
- 空の深みに紙片港灣夫の夕餉
- 空の夜の深いところに桃を置く
- 空箱にのこる葉月の国旗かな
- 空箱の音や弥生の四畳半
- 空箱のなかのあきばこ春霞
- 幹深く裂けて盆梅花満たす
- 唐太の天ぞ垂れたり鰊群来
- 鹿ら坐って言葉なき歌のかずかず
- からまつに雪しがみつき人は地に
- からまつの枝剪りためて春の道
- からまつの新緑想う恋のごと
- 落葉松の芽吹きの昨日さらに明日
- からまつの芽吹きを映す子鹿の瞳
- 絡み合ふときの蛇の目ほのと紅
- 絡む糸秋天へ向けほぐすかな
- 夏瘦せて馬に会ひたる峠かな
- 夏瘦せて硬き木椅子に攻めらるる
- 夏瘦せて嫌ひなものは嫌ひなり
- 夏瘦せて遠くの白きもの光る
- 夏瘦せてふっくら枕買つてくる
- 夏瘦せのきざし遠くの山が見え
- 夏瘦せは女の美学夢二の忌
- 夏瘦の肩に喰ひ込む負児紐
- 夏瘦の骨にとどまる命かな
- 狩人のようにさみしき寝酒かな
- カリエスの動けぬ姉の髪洗う
- 刈り終えて人懐しき広さかな
- 雁落つるにや剥落の箱枕
- 雁帰る空あり彼方ありにけり
- 雁帰る父の山また母の川
- 雁帰る空の縫目を撓めては
- 雁帰る銅像片手あげにけり
- 雁帰る半端な数の二十九羽
- 雁帰る幕を揚げてもおろしても
- 刈株にすがりて蝗眼まで錆ぶ
- かりかりと蟷螂蜂の皃を食む
- 雁が来る同姓村の絵ろうそく
- かりがねに乳はる酒肆の婢ありけり
- かりがねにとろりと眠る石つころ
- かりがねのあまりに高く帰るなり
- かりがねのしづかさをへだてへだて啼く
- かりがねや海に出て行く隅田川
- かりがねや送るとは立ち尽くすこと
- 雁が音や姑の遺した湿布薬
- 雁が音や酒酔いやすい尺八師
- 雁が音や山岳監視はさびしかろ
- かりがねや山の水曳くめし処
- かりがねや手足つめたきままねむる
- かりがねや生死はいつも湯が滾り
- かりがねや並べば低き母の肩
- かりがねや母恋う姉は子無きまま
- 雁北に秩父は雲の中なるや
- 刈りきつて空広げたりデントコーン
- 雁君に墜ちれば遠き大河かな
- 刈り捨ての露草碧い眼がひそむ
- かりそめに住みなす飾かかりけり
- かりそめに燈籠おくや草の中
- かりそめに人に生まれて星月夜
- かりそめの言葉灯れり蛍草
- 仮初めの世とな思ひそ冬の桃
- かりそめの世とは思はじ古稀の春
- かりそめの梅雨物語いま漕ぎ出でな
- 刈田群告白すべき日の出来る
- 刈田星かぶりて雷児忌はいつぞ
- 雁立ちの目隠し雪や信濃川
- 刈田風さぶし夜勤へ首さげて
- 刈田とう個室に銃声が届く
- 刈田にて殉死している巨石なり
- 刈田の烏死んで無罪放免さる
- 刈田ゆく袖を四角に紺絣
- 刈田より株式会社生えてくる
- 刈田をのぞく狂者おのおの孤立して
- 雁高し芭蕉を破る風の爪
- 雁啼いて浮くや頭に仏壇が
- 借りて抱く嬰に火のつく初嵐
- 雁鳴いて闇いちまいを動かせり
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
20
同じカテゴリーのほかの辞書
|