この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「か」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- か
- かあ
- かい
- かう
- かえ
- かお
- かか
- かき
- かく
- かけ
- かこ
- かさ
- かし
- かす
- かせ
- かそ
- かた
- かち
- かつ
- かて
- かと
- かな
- かに
- かぬ
- かね
- かの
- かは
- かひ
- かふ
- かへ
- かほ
- かま
- かみ
- かむ
- かめ
- かも
- かや
- かゆ
- かよ
- から
- かり
- かる
- かれ
- かろ
- かわ
- かを
- かん
- かが
- かぎ
- かぐ
- かげ
- かご
- かざ
- かじ
- かず
- かぜ
- かぞ
- かだ
- かぢ
- かづ
- かで
- かど
- かば
- かび
- かぶ
- かべ
- かぼ
- かぱ
- かぴ
- かぷ
- かぺ
- かぽ
- か(アルファベット)
- か(タイ文字)
- か(数字)
- か(記号)
- 髪なびく惑星直列の夜よ
- 雷魚殖ゆ公魚などは悲しからん
- 雷落ちて火柱みせよ胸の上
- 雷雲車窓の吾を明るくしこの午後果つ
- 雷雲の上げし拳の下のわれ
- 髪に陰に塵つけ晩夏の運河の子
- 神にませばまこと美はし那智の滝
- 神鶏の胸反らしゆく初明り
- 紙人形老の手ふるふ春の園
- 神の鹿神の許しもなく孕み
- 神のかげあり大寒の臼・刃物
- 髪の毛ほどのスリ消え赤い蛭かたまる
- 神の恋のごとき夏雲雷雨くる
- 紙の桜に手触れては過ぎ子の真昼
- 神の雪へわが体臭を消しにゆく
- 神の手にやがては返す鰯雲
- 神の吐息はスカートの短さです
- 神の扉をきしみ鳴らせば年明くる
- 神のみが水母正しくおそれけり
- 神の留守赤子の睾丸かがやく
- 神の留守夫は独りになりたがる
- 神の留守汽車は谺あそびして
- 神の留守承知で願う事ひとつ
- 神の留守双手濡らして傘たたむ
- 神の留守立山雪をつけにけり
- 神の留守誰も知らない実が生って
- 神の留守のがれ様なき地震と棲む
- 神の留守ボジョレーヌーボーとさつまあげ
- 髪ばかり見て別れたり雛祭
- 紙雛確と眼鼻を奉る
- 紙雛何度も倒れてしまひけり
- 紙雛の残されてゐる雛納め
- 紙雛のはしっこ干物焼く匂い
- 紙雛の留守居してゐる詰所かな
- 紙ひとり燃ゆ忘年の山平ら
- 紙吹いて春の予感を確かめる
- 紙風船この世の風を吐きて浮く
- 紙風船つけば太古の音のせり
- 紙風船どこに座るも上座なり
- 紙風船吹けば心もふくらめる
- 紙風船わが息宙にとどめたる
- 紙ふぶき 席に舞ひ込む初芝居
- 紙袋に詰めた春愁一打する
- 紙袋より絢爛の水着出す
- 神仏の顔など知らずどんど焚く
- 髪ほどく春風駘蕩独り占め
- 花ミモザ肩甲骨に飛翔感
- 神山の端山に住みて星月夜
- 上流に銀河を使う発電所
- 上流にムササビ夫婦のいる暮し
- 神渡し音がとどろき成立す
- 神渡し信長ちょっと呼んでこい
- 髪を飾りはるかな郷の白太陽
- 紙を漉く身の内の水揺れやまず
- 神さぶや木の根に溢る苔清水
- 亀乾く一つ実梅の落ちる間を
- 亀が鳴くまで水たまりのままでいい
- 夏めぐり愛国少年老い易く
- 花愛づる人にも男時女時かな
- 亀鳴いて余命千年志す
- 亀鳴かしすぎるぞ諸君俳兄よ
- 亀鳴かずとはいえ物語る地動説
- 瓶中の蝮の夢や天の川
- 亀鳴くかこつちの道がおもしろい
- 亀鳴くと首をもたげて亀の聞く
- 亀鳴くと言へど未だに聞かざりし
- 亀鳴くにあらず妻泣く夜なりけり
- 亀鳴くは己の拙を泣くごとし
- 亀鳴くは亀の幼霊あやすなり
- 亀鳴くやうかうかと過ぐ五十代
- 亀鳴くや祖母に溺愛されしこと
- 亀鳴くや隠し湯に行く長廊下
- 亀鳴くや清原選手のピアスきらっ
- 亀鳴くや地動説身にしみました
- 亀鳴くや常世の国を煙巻く
- 亀鳴くや脳を鍛えるドリル解く
- 亀鳴くや皆愚かなる村のもの
- 亀鳴くや離別のわけは聞かずおく
- 亀鳴くやわが代にて墓閉ざすこと
- 亀鳴くを聴かむか夜の翠なる
- 亀鳴くを待つ晩成のこころざし
- 亀鳴けよ言葉の逃げる時ならん
- 亀鳴けり延命装置外すとき
- 亀鳴けり老いも楽しとうそぶけば
- 亀鳴けり男ばかりの終電車
- 亀鳴けり歳時記を出たばっかりに
- 亀鳴けり巡査の留守のメモ用紙
- 亀に亀が乗って天意のごときもの
- 亀の顔そこに三つや寒詣
- 亀の甲羅を叩いて春の音を聞く
- 亀の陣痛から竜巻が起る
- 亀の鳴くその一言を聴き洩らす
- 瓶ふつて虫をころがす夏休み
- 椿象来るまた来る夕映えの家
- カメラの目サクラサクラ人は邪魔
- 瓶を持つ手のふたたびの霧の中
- 假面のあらべすく/カルマの/素面も/熟れゆくに
- 夏も末の島波薄き雜誌手に
- かもうりの一箇無意味を成すところ
- 鴨が来ていつものように日が暮れる
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|