この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「か」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- か
- かあ
- かい
- かう
- かえ
- かお
- かか
- かき
- かく
- かけ
- かこ
- かさ
- かし
- かす
- かせ
- かそ
- かた
- かち
- かつ
- かて
- かと
- かな
- かに
- かぬ
- かね
- かの
- かは
- かひ
- かふ
- かへ
- かほ
- かま
- かみ
- かむ
- かめ
- かも
- かや
- かゆ
- かよ
- から
- かり
- かる
- かれ
- かろ
- かわ
- かを
- かん
- かが
- かぎ
- かぐ
- かげ
- かご
- かざ
- かじ
- かず
- かぜ
- かぞ
- かだ
- かぢ
- かづ
- かで
- かど
- かば
- かび
- かぶ
- かべ
- かぼ
- かぱ
- かぴ
- かぷ
- かぺ
- かぽ
- か(アルファベット)
- か(タイ文字)
- か(数字)
- か(記号)
- 火の国は苗代寒と云はれけり
- 日のくれと子供が言ひて秋の暮
- 鹿の恋からまつ色の睫毛して
- 靴の小石捨ててまた履く栗の花
- 蚊の声のひそかなるとき悔いにけり
- 鹿の子にももの見る眼ふたつづつ
- 鹿の子の親にぶつかるまで歩く
- かのこゆりに看られ膝折って沈む牛
- 火の性を秘めし山河や霧氷咲く
- 日のさして今おろかなる寝釈迦かな
- 日の射して蓬の原に見送らる
- 日のさしてをりて秋めく庭の草
- 日の差して肩落しゆく雪の裸婦
- 日の沈むまで一本の冬木なり
- 河の歯ゆく朝から晩まで河の歯ゆく
- 日の障子太鼓の如し福寿草
- 日の蝕や髪はいつより吹かれけむ
- 夏の白鳥半分人になつてをり
- 火の芯の淡き空いろ冴返る
- 鹿の耳美しく立ち守るもの
- かの地主白露に白き鶏放ち
- 河の重圧坐れる場所は踏み固まり
- 日の夕ベ天空を去る一狐かな
- かの雪嶺呼び返すには息が足りぬ
- 夏の選挙ふぐり揺らして犬吠ゆる
- 夏の葬ずっと一目置いていた
- かの窓のかの夜長星ひかりいづ
- 日の鷹がとぶ骨片となるまで飛ぶ
- かの鷹に風と名づけて飼ひ殺す
- 鹿の中鹿センベイを高く持ち
- 鹿の中鹿ひた急ぐ冬日かな
- 火の椿紙片一枚空をゆく
- 日の椿月の椿の比重かな
- 火のつかぬ炭の小言にある一理
- 火の通りにくき鯛の子煮てひとり
- 日の道を正し竹伐る奥薩摩
- 火のなかの火のなかの火の火の鰭の
- 火のなかの何をかなしみ落葉焚く
- 河の流れ止りし夜の梅を干す
- 日の匂ひ石から奪ひ水を打つ
- 日の匂ふ仕事はじめの薬棚
- 夏の人参おそらく怒り続くらん
- かの人はいつよりか留守石榴の実
- 夏の野に手足はげしく流されぬ
- 夏の野は太古のオルガンでありぬ
- 夏の墓何もしないで帰つてくる
- 日の光りあふるる市街新酒の荷
- かの巫女の手焙の火を恋ひわたる
- 日の斑避暑地に疲れ出づる頃
- 日の暮にからだが馴れる山椒魚
- 日のみちを月またあゆむ朴の花
- 火の燃ゆる音ぼうぼうと二月かな
- 火のやうな月の出花火打ち終る
- 火のような炎天人が黒くなり
- 日の粒をぽろぽろこぼし零余子採り
- かの路地や夏は日暮れの童歌
- カノン聴くのちの枯野のあたたかし
- 夏は老いた かさりかさりと黍の村
- 花は花にめざめ燦々とせせらぎ
- 夏はかみそり風は角度を唯愛す
- 日は歸去來日は智慧の樹の望郷
- 日は西に冬青空はそのままに
- 日は燦と紅葉且つ散る城址かな
- 日は空を月にゆずりて女郎花
- かはたれの黒猫に会ふそぞろ寒
- かはたれは山のあかとき竹煮草
- かはたれや干大根の縄梯子
- 花はちすはじけて会話生まれ来る
- 火は放たれき/内耳の/太古の/密林に
- 花は葉にあーんのときの木のスプーン
- 花は葉に移ろいのぞく鬱の壺
- 花は葉に駅舎新たな風を生む
- 花は葉に仮面の奥の少女の眼
- 花は葉に憲法九条第二項
- 花は葉に葉は花に添ひ山ざくら
- かはほりのわれを往き来すわれは誰そ
- かはほりや誘ひ合ふたび墮落せり
- かはほりやわが古靴の木曜日
- 日は真上大き目高のちいささよ
- 夏は夜朝の岬で生れ落ち
- 花は葉の母と戸籍を別ちけり
- 花掃いて流れにすすぐ竹箒
- かはらけの宙とんでゆく二月かな
- 火はわが胸中にあり寒椿
- 下半身省略されて案山子佇つ
- 下半身膨らんでくる冬木の芽
- 花売車どこへ押せども母貧し
- 蚊柱の月の柱を建てゐたる
- 蚊柱の向こうの村が消えておる
- 河馬の背のごときは何ぞおでん酒
- 鞄からクラリネットと薄の穂
- 花八ッ手縁に母居るぬくさかな
- 花八ッ手書架に周平・周五郎
- 花八ッ手晩年心ゆたかにす
- 花八ッ手ぽんぽんぽんと晴れ渡る
- 花柊言葉の要らぬ時間かな
- 花柊耐震工事の家浮かす
- 夏冷えむはじけかへるに訃の一つ
- 花曼茶羅締め括りですリラの風
- かひつぶり桃源郷を見たと云ふ
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|