この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「か」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- か
- かあ
- かい
- かう
- かえ
- かお
- かか
- かき
- かく
- かけ
- かこ
- かさ
- かし
- かす
- かせ
- かそ
- かた
- かち
- かつ
- かて
- かと
- かな
- かに
- かぬ
- かね
- かの
- かは
- かひ
- かふ
- かへ
- かほ
- かま
- かみ
- かむ
- かめ
- かも
- かや
- かゆ
- かよ
- から
- かり
- かる
- かれ
- かろ
- かわ
- かを
- かん
- かが
- かぎ
- かぐ
- かげ
- かご
- かざ
- かじ
- かず
- かぜ
- かぞ
- かだ
- かぢ
- かづ
- かで
- かど
- かば
- かび
- かぶ
- かべ
- かぼ
- かぱ
- かぴ
- かぷ
- かぺ
- かぽ
- か(アルファベット)
- か(タイ文字)
- か(数字)
- か(記号)
- 靴ひとつ残る不思議や忘年会
- 飼ひ猫の夜遊び自在春立ちぬ
- 花ひらくこと知っていて雨匂う
- 花ひらくように狂れゆく人といて
- かび美しき闇やわが身も光りだす
- 黴厨匙きらきらと密集す
- 黴の香や鷹女を魔女と読みもして
- 黴の書のメモに父字の孔子の語
- 黴の中業の筆執るあぐら組む
- 黴の花電話しながら描く象
- 黴の宿いくとせ恋の宿として
- 黴生ゆる事なき餅は淋しかり
- 花ビラの駆け抜けてゆく男坂
- カフカカフェすぐりジュースと向き合えば
- カフカの城よりもおぼろの城めざす
- 火噴く山西に東に年明くる
- 花吹くと空曖昧になりにけり
- 火伏の木高き家々盆の島
- 買ふと決め又ひとまはり植木市
- 寡婦ふたリ歩む吉野の春鴉
- 寡婦われに起ちても臥ても鶏頭燃ゆ
- 花粉症杉鉄砲を打てば消ゆ
- 花粉め!という広告と通勤す
- 歌舞伎いま頓兵衛の段恋雀
- 歌舞伎町眠らぬ夜の恋の猫
- 蕪白く煮え順調なもの忘れ
- 蕪白し順縁に母送らねば
- 花舞台おのれ惨めになるばかり
- かぶと虫うしろ断崖とは知らず
- かぶと虫今日は私服で空を飛ぶ
- かぶと虫少年の日を掌に
- かぶと虫天地無用の箱の中
- 兜町足から枯れていく男
- 兜煮の二つの眼窩そぞろ寒
- 兜煮の眼玉が潤む寒の入
- 兜太ほどなじめぬ溲瓶鳥渡る
- 兜虫この木一本秘密なり
- 兜虫漆黒の夜を率てきたる
- 兜虫高値で売られゆきにけり
- 兜虫はかなしき玩具たたかへり
- かぶとむし一晩凄し紙袋
- 蕪の花からす一羽が思案する
- 蕪引くや烈風に耳朶ほてらせて
- かぶら蒸しとつとつ神戸灯るかな
- かぶら蒸し忘れてはるか人の肌
- かぶり喰う童心よぎる陽のトマト
- かぶりもの脱げば若者しじみ舟
- かぶるたびにとられる麦藁帽原爆の記憶
- 日蔽やキネマの衢鬱然と
- かへり見る雪山既に暮れゐたり
- かへるさの一粒雨や母子草
- 花片を一つ土産に散歩旅
- 壁 壁 壁 白の連想
- 壁うつす鏡に風邪の身を入るる
- 壁鏡冬木が遠く身震ひする
- 壁に貼った二つの銀河渦を巻く
- 壁の新聞の女はいつも泣いて居る
- 仮縫で二三歩あるく春着かな
- 仮縫に脱ぎし襟より花こぼる
- 果報は寝て待てと言はしめ寝正月
- 花舗すでに春を演出風を得て
- 河ほとり荒涼と飢ゆ日のながれ
- かぼちゃ小さくみな飢えていたあの夏
- 南瓜煮て風味たしかに八十路越え
- 花ぽとり散りまだ咲いています
- 釜揚がる白魚一寸の白さかな
- 釜石は骨ばかりなり凧
- 鎌鼬 漢字でなけりや凄味がない
- かまいたち京都にまぼろしを殖やす
- 窯火燃ゆ汗の一粒一粒に
- 鎌上げし蟷螂の眼の枯葉色
- かまきり誕生天才なれば透明に
- かまきりの顎がはづれて泣きをりぬ
- かまきりの交尾は儀式空のいろ
- かまきりの貌に近づく齢かな
- かまきりの卵嚢よりの寒暮光
- 鎌倉右大臣実朝の忌なりけり
- 鎌倉に秋のビールを飲みほせり
- 鎌倉の虚子の余寒に會ひにゆく
- かまくらの子がかまくらの子へ電話
- かまくらの敷藁ほのと香りけり
- 鎌倉の時雨に借りし男傘
- 鎌倉の晴つづきけり七五三
- かまくらの中に御幣とその影と
- かまくらへゆつくりいそぐ虚子忌かな
- かまくらや祈りの色の灯をともす
- 鎌倉や葛ひるがへり芒伏す
- 鎌倉やことに大きな揚羽蝶
- 鎌倉を驚かしたる余寒あり
- かまくらをはみだす布のありにけり
- 釜ケ崎黒衣まぎれこみ雨に
- 缶蹴ってたちまち桜吹雪かな
- 窯出しの振り向くたびに花八手
- かまつかに吾れくろぐろと征かむとす
- かまつかの風に夢殿ひらきけり
- かまつかのゆるみそめたる紅の張り
- かまつかや正体もなき翁ぶり
- 花までゆきまひるの水を敲きけり
- 鎌研ぎは母の仕込みや吾亦紅
- 鎌とげば藜悲しむけしきかな
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|